飼い主のいない猫の不妊去勢手術

更新日:2025年11月10日

1 概要

飼い主のいない猫の繁殖を抑え、不幸な猫の数を減らし、地域の生活環境を守るため、市内動物病院の協力のもと、飼い主のいない猫の不妊去勢手術を実施します。

2 対象地域と対象者

対象地域:町内会・自治会

対象者:地域の猫問題解決に向けて、市と協力して取り組む意思のある方々

3 対象となる猫

町内会・自治会の区域内に住む「飼い主のいない猫(いわゆる野良猫)」

(注意)飼い猫は対象となりません。

4 事業実施期間

令和7年度

令和7年11月1日~令和8年3月31日

(注意)予算の範囲内で実施するため、上限に達した場合は期間内であっても終了します。

5 実施予定頭数と受付状況

令和7年度(令和7年11月1日現在)

(実施予定頭数)計15頭(目安)

(受付頭数)0頭

6 申請と実施の流れ

  1. 説明会の開催申し込み(町内会/自治会)
    (注意)開催には条件がありますので、事前に衛生課までお問合せください。
  2. 説明会の開催(市)
  3. 不妊去勢手術実施申請書の提出(町内会/自治会)
  4. 申請書の内容審査と結果の通知(市)
  5. 猫の捕獲(市・町内会/自治会)
  6. 猫の手術(市/協力動物病院)
  7. 捕獲した場所に猫をリターン(市)

関係書類

この記事に関するお問い合わせ先

こども健康部 衛生課 食品衛生グループ

〒031-0011 青森県八戸市田向三丁目6番1号 3階
電話:0178-38-0720 ファックス:0178-38-0737

衛生課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください