当サイトについて
八戸公共交通ポータルサイトについて
管理・運営(お問い合わせ先)
八戸市地域公共交通会議 ・ 八戸圏域地域公共交通活性化協議会
事務局(八戸市都市整備部都市政策課)
電話:0178-43-9124
推奨動作環境
ブラウザ:八戸公共交通ポータルサイト(以下、当サイト)は、Internet Explorer バージョン7以上もしくは Firefox、Google Chrome、Opera、Safariなどのブラウザでアクセスすることを想定しています。Internet Explorer(IE)でのご利用はMicrosoft社のサポート終了に伴い、2022年6月15日をもって非推奨とさせていただきます。
添付データ:当サイトで使用しているデータは、画像(jpeg,gif,png形式他)のほか、PDF形式、Word(ワード)形式、Excel(エクセル)形式などで掲載しています。
表示される文字の拡大
当サイトの文字が小さいと感じる場合は、お使いのブラウザの機能を使って、文字を拡大する事ができます。
なお、お使いの端末の表示設定(フォントサイズや表示サイズなど)による文字の拡大縮小は、当サイトの表示環境に影響することがございます。表示が崩れるなど、当サイトを閲覧しづらい場合、お使いの端末の表示設定がデフォルトから変更されていないかご確認ください。
著作権情報
当サイトに掲載されている情報(文字、写真、イラストなど)に関する著作権は、原則として八戸市または情報提供者に帰属します。
著作権法上認められた場合を除き、当サイトの記事、写真、表、図面、グラフなど、内容の全部又は一部を、八戸市に無断で利用することはできません。
ただし、「バスをテーマにした学校教育」のコンテンツについては、一定の条件下において利用する場合、この限りではありません。くわしくは、「利用規約」(バスをテーマにした学校教育)にてご確認ください。
当サイトへのリンク
当サイトへのリンクは、画像・PDFファイル等の添付データへの直接リンク以外はトップページに関わらず自由に行って構いません。なお、当サイトへリンクしたことにより損害が生じた場合でも、八戸市は一切の責任を負いません。
- 著作権法上認められた場合を除き、当サイトの記事、写真、表、図面、グラフなど、内容の全部又は一部を、八戸市に無断で利用することはできません。
ただし、以下のような場合にはリンクの削除を求める場合がありますのでご了承ください。 - フレーム分割等により、八戸公共交通ポータルサイトであることが不明確になるようなリンクの貼り方をしている場合
- 公序良俗に反する内容、反社会的な内容、アダルトコンテンツなどが含まれるサイトからのリンク
個人情報保護(プライバシーポリシー)
当サイトにおける個人情報の収集・利用・管理について、適切に取り扱うとともに、当サイトを閲覧する方のプライバシーを十分尊重し、安心してご利用いただけるよう努めていきます。
» 個人情報保護のページへ
八戸市(圏域)の地域公共交通計画について
「八戸市地域公共交通網形成計画」について
八戸市では、路線バスをはじめとした乗合公共交通のサービス内容を「よくする」ことはもとより、それによって魅力的で活力ある地域社会の実現し、より多くの人たちに現状を見つめなおしてもらうことで「育てる」意識を持っていただき、"公共交通"という地域資源を、次代を担う郷土の子どもたちに引き継ぐことを基本理念とした「八戸市地域公共交通総合連携計画」を平成21年3月に策定しました。(平成22年3月一部変更)
市では、この計画に基づいた地域の公共交通再生に向けた様々な取り組みとして、八戸市地域公共交通会議およびその構成団体等が主体となった「八戸市地域公共交通活性化・再生総合事業」を実施し、平成26年3月には、第1次計画の理念を継承しつつ更に地域の公共交通の品質向上を進めるため、第2次八戸市地域公共交通総合連携計画「八戸市地域公共交通『品質向上』プラン」(計画年度:平成26~30年度)を策定しました。
この計画に基づく各種施策を実施することで、複数の交通モードを結びつけながら、市内全体として「意外と使える」「迷わず乗れる」と感じられるサービスを提供し、住みよく、活力あるまちづくりに寄与しするとともに、まちづくり施策との連携や多様な主体との協働により地域の公共交通を見つめなおして、育て、よりよい"公共交通"を次世代に引き継ぐことを目指してきました。
なお、計画期間終了後には、新たに「八戸市地域公共交通網形成計画」を、地域にとって望ましい公共交通ネットワークの姿を明らかにするマスタープランとして策定しております。
八戸市地域公共交通総合連携計画、第2次八戸市地域公共交通総合連携計画、八戸市地域公共交通網形成計画に関しては、下記ファイルをご覧下さい。
計画書のダウンロード
「八戸市地域公共交通網形成計画」等は下記のリンクよりダウンロードできます。
※ファイルサイズが大きく表示に時間がかかる場合がありますので、画像を右クリックし「対象をファイルに保存」を選んで、ご自分のパソコン等に保存してご覧いただくことをおすすめします。
- 八戸市地域公共交通総合連携計画(終了)
- 第2次八戸市地域公共交通総合連携計画「八戸市地域公共交通『品質向上』プラン」(終了)
- 八戸市地域公共交通網形成計画(平成28年度~令和4年度)
「八戸圏域地域公共交通網形成計画」について
八戸圏域8市町村(八戸市・三戸町・五戸町・田子町・南部町・階上町・新郷村・おいらせ町)では、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律の規定に基づく法定協議会として「八戸圏域地域公共交通活性化協議会」を設置し、地域住民の生活に必要な旅客輸送の確保等のために必要な一般乗合旅客自動車運送事業等に関する協議や地域公共交通の活性化のための事業を交通事業者と協働して行っています。
人口の減少や過度に自家用車に依存するライフスタイルの浸透やそれにともなう商業施設をはじめとした都市機能の郊外流出などを背景に、地域公共交通利用者の減少・事業性の悪化が深刻化してきていますが、一方で、全国的な高齢化の進展などにともない、地域の生活を支える公共交通の役割はますます重要になってきています。
また、高校の統廃合などの動向の中で、地域住民の日常生活における移動の多様化・広域化が進みつつあり、このような動きに対応した交通体系を確保・維持していくことが求められます。
こうした状況を踏まえ、青森県では2016年(平成28年)3月に主として複数市町村間を結ぶ広域路線バス等を対象とした「青森県地域公共交通網形成計画(以下、「県網形成計画」という。)」を策定しており、また、圏域内市町村においても八戸市や階上町では、市町村内路線等を対象とした地域公共交通網形成計画の検討・策定が行われています。
八戸圏域では、2009年(平成21年)9月に「八戸圏域定住自立圏」を形成し、各種連携事業を積極的に展開してきました。地域公共交通についても、「第2次八戸圏域公共交通計画」に基づいて路線バス上限運賃化などの取り組みを行ってきています。
2017年(平成29年)1月には八戸市が中核市に移行し、8市町村からなる「八戸圏域連携中枢都市圏」において圏域全体の一体的発展を目指す取り組みが進められているところであり、地域公共交通の観点からも、広域から市町村内にいたるネットワークを“一体的”なものとして捉え、相互に連携・役割分担を図りながら、効率性・利便性・持続性の高い交通体系を構築していくことがこれまで以上に求められます。
以上のような背景を踏まえて、八戸圏域8市町村では「八戸圏域地域公共交通網形成計画」を策定し、八戸圏域が目指す将来像を実現していくための地域公共交通のあり方を検討するとともに、将来にわたって住民の生活を支える“持続可能な地域公共交通体系”の構築に向けた取り組みを定めるものです。
計画書のダウンロード
「八戸圏域地域公共交通網形成計画」は下記のリンクよりダウンロードできます。
※ファイルの形式はPDFです。
※ファイルサイズが大きく表示に時間がかかる場合がありますので、画像を右クリックし「対象をファイルに保存」を選んで、ご自分のパソコン等に保存してご覧いただくことをおすすめします。
- 八戸圏域地域公共交通網形成計画(令和元年度~令和5年度)