ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援給付金
ひとり親家庭の親及びその児童が、就職や転職に向けた可能性を広げるため、指定の高卒認定試験の合格を目指す講座を受講した場合に、給付金を支給します。
母子・父子自立支援員(こども家庭相談室)に事前にご相談ください。
支給対象者
市内にお住まいの20歳未満の児童を扶養している母子家庭の母または父子家庭の父、および児童(20歳未満)で、次のすべての要件を満たす方
- 母子・父子自立支援員と面接を行い、母子・父子自立支援プログラムの策定等を受けている方
- 支給を受けようとする者の就業経験、技能、資格の取得状況や労働市場の状況から判断して、高卒認定試験に合格することが適職に就くために必要であると認められる方
- 過去に本給付金を受給していない方
- 高等学校を卒業していないかまたは、大学入学資格検定・高卒認定試験などに合格しておらず、大学入学資格を取得していない方
対象となる講座
高卒認定試験の合格を目指す講座(通信制講座を含む) が対象です。
ただし、高卒認定試験の試験科目の免除を受けるために高等学校に在籍して単位を修得する講座を受け、高等学校等就学支援金制度の支給対象となる場合は、給付金の対象講座になりません。
支給額
通信制の場合
- 受講開始時給付金:受講費用の4割(上限10万円)
- 受講修了時給付金:受講費用の1割(受講開始時給付金と合わせて上限12万5千円)
- 合格時給付金:受講費用の1割(受講開始時給付金及び受講修了時給付金と合わせて上限15万円)【注】
通学又は通学及び通信制併用の場合
- 受講開始時給付金:受講費用の4割(上限20万円)
- 受講修了時給付金:受講費用の1割(受講開始時給付金と合わせて上限25万円)
- 合格時給付金:受講費用の1割(受講開始時給付金及び受講修了時給付金と合わせて上限30万円)【注】
【注】受講修了日から起算して2年以内に高卒認定試験に全科目合格した場合に支給
手続きの流れ
- 受講したい講座を探し、母子・父子自立支援員(こども家庭相談室)に相談する。
- 受講14日前までに市役所へ対象講座指定申請書など必要書類を提出する。
(→指定通知書が届きます。) - 指定された講座を受講する。
- 給付区分に応じ市が指定した期日までに給付金支給申請書など必要書類を提出する。
- 審査後、所定額を指定口座へ振り込みます。
この記事に関するお問い合わせ先
こども健康部 こども家庭相談室
〒031-0011 青森県八戸市田向三丁目6番1号 3階
女性支援グループ 電話:0178-38-0703 ファックス:0178-38-0735
こども家庭支援グループ 電話:0178-38-0704 ファックス:0178-38-0735
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年01月29日