子ども食堂

更新日:2025年03月25日

子ども食堂ってどんな場所?

子ども食堂とは、地域住民等による民間の取組として、無料または安価で栄養のある食事や温かな団らんを提供するみんなの居場所のひとつで、運営形態はさまざまです。
運営団体によっては、「安価な料金または無料で、子どもや親子に食事を提供する場」や「こどもが1人でも利用でき、地域の方たちが無料あるいは少額で食事を提供する場所」と定義している場合もありますが、子ども食堂の明確な定義はなく、子どもから大人までだれでも利用が可能とされています。

利用料金

子ども食堂の食事は、無料または安価での提供とされており、「一般的に、こどもは無料で大人など一部対象者が有料」の場合が多いですが、その範囲は運営団体によって異なります。

 

活動中の子ども食堂

市が把握している子ども食堂をご紹介しております。
なお、開催頻度や利用方法は運営団体により異なります。

利用するためには?

  • 事前予約の申込みが必要な場合があります
  • 食事の料金がかかる場合があります
  • 利用者の優先順位が設けられている場合があります
  • 提供数量に限りがあります
  • 開催日が変更される場合があります

団体により、問い合わせ方法が異なります(メール、LINE、電話など)。
なお、予約方法などの運営に関することは、直接運営団体にお問合せいただくか、団体の運営サイトなどでご確認ください。

子ども食堂運営団体(順不同・敬称略)
名称 運営団体 開催場所 開催頻度 連絡先等 利用料金
すこやか 子ども食堂 特定非営利活動法人みらい希望アシスト 河原木地域集会場(河原木団地市営住宅南端) 毎週日曜日
11時30分〜13時30分
070-9021-7034
HPで予約可
https://kodomokafe.hp.peraichi.com/
無料:中学生まで
高校生から:200円
一般:600円
チーム鮫 子ども食堂 カフェ&キッチン air 大字鮫町字持越沢4番地1 毎週水曜日
15時30分~18時00分
Instagram
same.kodomosyokudou
無料:中学生まで
高校生から:300円
大人:500円
ちょうじゃ子ども食堂 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 長者公民館 月1回程度 HPで予約
https://choujakodomo.roukyou.gr.jp/
全員無料
パクパクルーム 特定非営利活動法人はちのへ未来ネット はっち4階
こどもはっち内
月1回程度 LINEでお知らせ
https://lin.ee/D0gD9gL
無料:大学生まで
保護者:100円
ふれ愛・あおば食堂 特定非営利活動法人あおばの会 八戸あおば高等学院 年8回程度 0178-22-3470 無料:高校生まで
大人:300円
夕暮れcafé 学校法人鳳明学園
みんなの森のはらキッズ
西白山台4丁目4-4
みんなの森オアゾ
月1回程度 Instagram
noharakids
全員無料
かふぇ だいだい 公益財団法人こころすこやか財団 大字田面木字赤坂16-8
kitchen DaiDai 2階
毎月第3土曜日 0178-27-7094 無料:大学生まで
大人:300円
うみねこ地域食堂 浜っこタイム 地域の公共施設、公民館、学校、生活館など 月1回 南浜地区を中心に活動 無料:高校生まで及び65歳以上
大人:300円
・イベント併催の場合は、イベント参加者が優先される場合あり
根城こども食堂 株式会社ワイド・ラピッズ 売市4丁目7番6号
根城コミュニティーセンター
毎週日曜日 月3回 0178-20-7035
X(旧Twitter)
https://x.com/1O8FYKen2v12318
無料:小学生以下のお子さんとその保護者
つながり食堂ほっこり 社会福祉法人みつは会 みんなの森のはらキッズなど 年10回程度 0178-27-8787 無料:小中学生・地域の方

市が把握している団体のみ記載

 

子ども食堂へ食材の支援をしてみませんか

家庭菜園で作りすぎて消費しきれない野菜や、品質に問題はなけれども売り場に出せない規格外の廃棄されてしまう食材などがありましたら、捨ててしまう前に市内のこどもたちへの支援を考えてみませんか。

寄附をされる前に

寄附される食材等は、最後は、こどもたちの口に運ばれます。食材の種類や消費されるまでの期間などを考え、品質管理が適正に行えないため、こどもたちに提供できないと判断される場合は、寄附のご希望に添えないこともありますので、予めご了承願います。
(例)肉や魚などの生ものや消費期限までが短い食材等の寄附はお受けできません。
 

以下、消費者庁公表の「食品寄附ガイドライン」も参考としてください。

食品寄附ガイドライン~食品寄附の信頼性向上に向けて~(2024年12月25日)(PDFファイル:4.5MB)

食品寄附ガイドライン~食品寄附の信頼性向上に向けて~(概要)(PDFファイル:500.1KB)

(注意)このガイドラインによって、すべての寄附行為を妨げるものではありません。

 

どうやって支援するの?

子ども食堂運営団体へ、直接申し入れることが可能です。
寄附したい食材が受け入れ可能か分からない場合でも、一度、各運営団体にご相談ください。
また、食材を直接届けることができる場合は、その旨をお伝えください。

 

企業や農家の皆さまへ

全国において、企業や農家の皆さまから、定期的に食材を提供する支援が見られます。
市内の全ての子ども食堂に対して、一定数量の食材の支援をお考えの場合は、まずは市にご相談ください。
内容等を確認させていただき、子ども食堂に提供可能かどうかを調整させていただきます。品質管理などの理由でご希望に添えない場合もありますので、予めご了承願います。
なお、特定の子ども食堂への支援を希望される場合は、各運営団体へ直接ご相談ください。

 

子ども食堂の運営者向け情報

開設時の支援・相談について

青森県社会福祉協議会では、スタートアップ事業として、3年間まで5万円を助成する事業を実施しております。また、コミュニティ・開設マニュアル等の関連情報を掲載し、子ども食堂経営者への支援を実施しております。

 

青森県社会福祉協議会 「みんなの居場所」&「こどもの居場所」のページはこちらをクリック

「あおもりこどもの居場所ネットワーク」のページはこちらをクリック

この記事に関するお問い合わせ先

こども健康部 子育て支援課 子育て給付グループ

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館2階
電話:0178-43-9428/0178-43-9581 ファックス:0178-43-2144

子育て支援課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください