協働のまちづくり研修会

更新日:2024年10月29日

これまでに実施された協働のまちづくり研修会の概要(過去5年間)

令和6年 第31回

テーマ:多世代共創のためのダイアログを体験しよう!

開催日:令和6年10月5日(土曜日) 13時30分~16時00分

参加者:31名

内容:普段活動する団体のチーム力を高めるためのポイントについてお話しいただいた後、宮城県での事例紹介を踏まえ「多世代共創の視点を取り入れた活動」というテーマで一人ずつプランを作成した。

講師:株式会社ばとん 代表取締役 遠藤 智栄 氏

 

令和5年 第30回

テーマ:若者が参加したくなる活動のつくり方~世代を超え、みんなと共にまちづくり~

開催日:令和5年8月27日(日曜日)13時30分~15時40分

参加者:30名

内容:まちづくりに興味を持っている若者が活動へ積極的に参加するために、地域はどのようなことを意識する必要があるのか、グループワークによる他参加者との意見交換や講師が静岡市・焼津市などで行ってきた事例紹介を通して考える。

講師:NPO法人わかもののまち 代表理事 土肥 潤也 氏

令和4年 第29回

テーマ:「何かやってみたい」が生まれる、「やってみたい」が応援される地域とは~多様なチャレンジの創出がこれからのまちづくりのカギとなる~
開催日:令和4年10月1日(土曜日)13時30分~15時30分
参加者:38名

内容:一人ひとりが参加しやすい地域やこれからのまちづくりについて、実際に活動に取り組む若者の事例を聞き、グループワークを通して学ぶ。

講師:NPO法人いわてNPO-NETサポート 事務局長 菊池 広人 氏

令和3年 第28回

テーマ:会えない時代の協働のまちづくり~現場から見えた今とこれから~
開催日:令和3年11月20日(土曜日)13時30分~15時
参加者:22名

内容:協働の基礎から今知っておきたいコロナ禍で活動を続けるヒント、これからの市民活動のあり方等について、Zoomを使ったオンラインで学ぶ。

講師:NPO法人いわてNPO‐NETサポート 事務局長 菊池 広人 氏

令和2年 第27回

テーマ:まとまる会議の記録術!対話の見える描き方講座
開催日:令和3年1月15日(金曜日)
参加者:24名

内容:会議における対話を、文字やイラストを使って可視化することにより、場の活性化や相互理解を促すスキル(ファシリテーション・グラフィック)の基礎について、演習を交えながら学ぶ。

講師:まちづくりファシリテーター 稲村理紗 氏

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 市民連携推進課 市民協働グループ

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9207 ファックス:0178-47-1485

市民連携推進課へのお問い合わせフォーム