【開催報告】第31回 協働のまちづくり研修会

更新日:2024年10月09日

多世代共創のためのダイアログを体験しよう!

令和6年度 協働のまちづくり研修会は、八戸市 市民活動サポートセンター「ふれあいセンター わいぐ」が開催する「八戸圏域住民活動促進講座」として実施しました。

今年度は、仙台市を中心にまちづくり活動やNPO・地域団体支援でご活躍されている
株式会社ばとん 遠藤 智栄 氏を講師にお迎えしました。

意見を出し合い、違いも尊重する「対話」から、実際に活動の方向性を決める「議論」 へ、段階を踏んで話し合いを行うなど、普段活動する団体のチーム力を高めるためのポイントについてお話しいただいた後、宮城県で若者が地区住民と話し合いながらイベント等を企画した複数の事例紹介を踏まえ、「多世代共創の視点を取り入れた活動」というテーマで一人ずつプランを作成し、グループ内で共有を行いました。

研修会の様子 その1
研修会の様子 その2

受講者からの声

  • グループのメンバーの方々の様々な意見を聞いて勉強になったし、地域の問題にも気づけました。今日の経験を今後の活動に活かしていきたいと考えました。(10代男性)
  • 対話が得意でなく少し緊張していましたが、遠藤さんがおっしゃっていた”きまり”を守って、相手が話している時にうなずくなど反応したことで、グループの雰囲気がよくなり、いつの間にか楽しく参加していました。これからの話し合いでは、今日聞いたことを参考にしたいと感じました。(10代女性)
  • いろいろな世代が交ざっているのが良かったです。(40代女性)
  • 違う立場・年齢の意見、考え方を知ることが出来てよかった。(60代女性)
  • 今後の町内会活動について参考になりました。(70代男性)
令和6年度 協働のまちづくり研修会 チラシ

日時

令和6年10月5日(土曜日) 13時30分~16時

開催場所

八戸ポータルミュージアムはっち 2階 シアター2

講師

遠藤 智栄(えんどう ちえ)氏 【株式会社ばとん 代表取締役】

プロフィール

講師   遠藤 智栄 氏

まちづくりアドバイザー、ファシリテーター


大学卒業後、雑誌の企画編集や農山漁村の活性化のコンサルティング、NPOの中間支援等の仕事を経て現職。

現在は共創でのソーシャル・デザイン、地域づくり、防災復興支援、人材育成、組織開発、政策への市民参画などのテーマで活動している。

好きなことは野菜づくりとトレッキング。

<主な経歴>

  • 仙台市杜の都の環境をつくる審議会委員
  • 宮城県社会教育・生涯学習審議会委員
  • 株式会社ばとん代表取締役
  • 地域社会デザイン・ラボ代表
  • NPO法人日本ファシリテーション協会災害復興委員会
  • 防災士

チラシ

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 市民連携推進課 市民協働グループ

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9207 ファックス:0178-47-1485

市民連携推進課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください