避難所運営マニュアル
平成23年に発生した東日本大震災や平成28年に発生した熊本地震をはじめ、大規模な災害時には、多数の避難者が避難所に集中する一方で、自治体職員の被災による行政機能の低下などもあり、行政だけでの避難所開設・運営は困難であることが明らかとなっております。
当市においても、災害発生時には「自分たちのまちは自分たちで守る」という考え方を基本に、「自助」「共助」「公助」が互いに連携した取組みを進めており、避難所の運営は、行政だけでなく、避難所を利用する地域の方々や施設管理者の協力により行うこととしております。
本マニュアルは、災害時の避難所開設・運営をスムーズに行うため、避難所の基本的な考え方や運営の活動内容、運営にあたって気を付けて欲しいことなどをまとめたものとなっています。
八戸市避難所運営マニュアル(令和4年2月改訂)
東日本大震災の教訓を踏まえ策定された「避難所における良好な生活環境の確保に向けた取組指針(内閣府)」を参考にした内容の追加・見直し、「第4章 新型コロナウイルス等感染症対策」の追加、避難所開設の経験を加味した様式の見直し・記入例追加などの改訂を行いました。
避難所では施設の種類や規模等によって運営方法が異なることから、地域の実情に合わせ、本マニュアルをご活用ください。
〇「八戸市避難所運営マニュアル」は、市内の全指定避難所に配置しています。
八戸市避難所運営マニュアルの主な内容
はじめに
本マニュアルの目的
避難所運営にあたって
避難所や避難所運営に関する基本的な考え方などを掲載しています。
第1章 避難所開設
避難所開設【災害発生(又は避難情報発令)から避難者の受入れまで】の流れを掲載しています。
第2章 避難所の運営
避難所の運営体制や避難所運営委員会の組織・役割、活動班(総務班、情報広報班、施設管理班、食料物資班、救護班、衛生班)及び生活班の役割を掲載しています。
第3章 避難所の集約・閉鎖
施設の早期再開に向けた避難所の集約・閉鎖について掲載しています。
第4章 新型コロナウイルス等感染症対策
平時からの検討・準備や避難所開設時及び避難所運営時における感染症対策について掲載しています。
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理部 災害対策課
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館2階
地域防災グループ 電話:0178-43-9225/0178-43-9564 ファックス:0178-45-0099
更新日:2023年03月31日