【2024】8エコ大作戦「エコレシピ&エコ川柳」審査結果発表!

更新日:2025年01月07日

★たくさんのご応募ありがとうございました!!★

たいへん多くの皆様からアイデアをいただき、どれも素敵な作品ばかりで審査員も頭を悩ませましたが、この度、審査結果が決定いたしましたので、受賞作品を発表させていただきます!

ぜひ、皆様のご家庭でもエコレシピ・エコネタを実践してみましょう!

01)エコレシピ部門【2024】

☆彡レシピの詳細は作品名又は写真をクリックしてください☆彡

写真は、審査員の一人「なぎさなおこ先生」に受賞作品のレシピを再現していただきました!

<大賞>

「おさしみのツマで大根もち」 おんちゃさん

≪レシピの紹介≫

お刺身の下に敷かれ、よく食べ残されている大根のツマを使って、お餅を作ってみました。焼き目がつく程度に焼くと、外はカリッと中はモチッととなり美味しいです。

≪審査員のコメント≫

レシピを参考にしながら、フライパンで調理してみました。
大根もちは、大根をすりおろしたり、千切りにするものですが、お刺身のツマを使うと手軽にできて、とてもいいですね! 大葉や海藻などが付いている時はそれも一緒に使うといいと思います。

<準大賞>

「サバ缶豆ふ」 山田さん

≪レシピの紹介≫

この料理は食欲が落ちてもモリモリ食べられます。電子レンジで簡単に調理できるのもいいと思います。

≪審査員のコメント≫

サバ缶を丸ごと使って、タンパク質たっぷりの栄養バランスもとてもいいと思います。
サバ缶の缶はしっかりと洗って、ちゃんとリサイクルしましょうね!!

<特別賞>

「牛乳パックでレアチーズケーキ」 T.H.さん

≪レシピの紹介≫

火を使わずに、楽しく簡単、おいしく簡単、少ない材料で作れるチーズケーキです。
牛乳パックやポリ袋を使うことで、洗い物を少しでも減らせるところと、電子レンジだけで加熱が終わるので電気代も少なくて済みます。

≪審査員のコメント≫

牛乳パックを使うことで型が不要になるため、手軽で作りやすいですね。
使い終わった牛乳パックは、洗って乾かしてリサイクルしましょう!!

02)エコ川柳部門【2024】

<大賞>

「ジュース飲み、未来あるから(空)、捨てないで」 K.S.さん

≪川柳の解説や思いなど≫

ペットボトルの空がリサイクルによって、自分が着ている衣服などに生まれ変わることを知り、大切な資源として分別し、未来につなげたいと思いました。

≪審査員のコメント≫

3Rのうち、「Recycle(リサイクル)」を意識した川柳ですね。
集められたペットボトルは、洗浄・粉砕処理によりフレーク状にされ、衣服等様々な製品に生まれ変わっています。
また、最近はリサイクル技術も発展し、集められたペットボトルの多くがまたペットボトルに生まれ変われるようになりました。これからもSDGsを意識し、資源を有効利用していきましょう!!

<準大賞>

「野菜くず、腕をふるって、フルコース」 ありさの「あ」さん

≪川柳の解説や思いなど≫

野菜の皮やくずが出ると、私と母とで何が作れるか、いろいろ考えてたくさんの料理を作りました。

≪審査員のコメント≫

食品ロスの削減を意識した素晴らしい川柳です。
野菜くずなどは「生ごみ」に分類され、生ごみは燃やせるごみの約30%を占めています。様々な調理方法で野菜くずなどを減らすことができれば、食品ロス削減のみならず、ごみ減量にもつながるでしょう!!

<特別賞>

(1)「朝顔の、すだれ楽しむ、エコライフ」 アマガエルさん

≪川柳の解説や思いなど≫

朝顔の緑のすだれのおかげで日陰をつくることができ、エアコンを使わなくても過ごすことができました。節電に役立っていますし、朝顔の花も咲いてキレイです。

≪審査員のコメント≫

季節の風情を楽しみつつも暑さも凌げる、そういった情景が浮かんでくるようです。
昔ながらのエコライフが実は最適解なのかもしれませんね。


(2)「分別(ぶんべつ)し、つけよう皆で、分別(ふんべつ)を」 地域貢献隊ALECさん

≪川柳の解説や思いなど≫

ごみの分別をきちんとすることで、ごみの削減やリサイクルにつなげるとともに、一人一人の意識が高まることを願って考えました。

≪審査員のコメント≫

分別を「ぶんべつ」と「ふんべつ」で読ませるところに感心しました!!
一人一人が「ふんべつ」を持って行動することで、循環型社会がつくられていくのだと思っています。これからも環境配慮の意識を高めていきましょう!!


(3)「弟の、残したおかず、俺食べる」 アチャピさん

≪川柳の解説や思いなど≫

折角の食べ物を残すともったいないと思います。それと母ばかり食べていては母が太るので、僕が代わりに食べています。

≪審査員のコメント≫

こちらも食品ロスの削減を意識した作品だと思います。
日常のほのぼのとした、少し笑えるような光景が浮かびます。
「もったいない」と思う気持ちをこれからも忘れないようにしていきたいですね。

Twitter:@8eco2021,Instagram:8ecodaisakusenもご覧下さい!

この記事に関するお問い合わせ先

市民環境部 環境政策課 資源リサイクルグループ

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館6階
電話:0178-43-9362 ファックス:0178-47-0722

環境政策課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください