女性チャレンジ講座

更新日:2025年04月01日

お知らせ

令和7年度八戸市女性チャレンジ講座講師派遣業務委託に係る企画提案を募集します。

女性チャレンジ講座とは?

職場等において女性の活躍と積極的登用を図るため、職場や地域社会での活躍が期待される20代から40代の女性を対象に、ビジネススキルの向上や職業、業種を超えたネットワーク作りを通して、女性の活躍するチャンスを広げることを目的として実施する講座です。

対象者

20代~40代八戸圏域(八戸市・三戸町・五戸町・田子町・南部町・階上町・新郷村・おいらせ町)で働く女性または圏域内在住の女性

講座の特徴

  • 2年間にわたる登録制の講座です。
  • 様々な業種・職種の方が受講し、「同期」だけでなく、「前年度からの受講生」「翌年度新たに加わる受講生」と、多くの人とのネットワーク構築ができます。
  • 講師派遣業務の企画提案者のうち、最も高い評価を受けた業者が実施します。
  • 受講料は無料です。
  • 無料の託児室を利用可能です。(小学校就学前のお子様。要事前申し込み。)

こんな方におすすめです

  • 仕事や地域活動に役立つスキルを身につけたい方
  • 異業種の方ともかかわりたい方
  • 人材育成の外部研修として活用したい企業の方

受講者の感想

  • 仕事だけではなく、日常生活にも役立つ講座もたくさんあり、楽しく学ぶことができました。
  • 仕事をしながら、この年齢になってから、このような様々な講座で学ぶ機会が持てて大変ありがたく思います。
  • 定期的に研修に参加し、様々な業種の方とグループワークを行う機会はあまりないので、良い講座だと思います。また、女性ならではの子どもや家庭といった話題についても共有しやすいです。
  • 職場以外につながれる仲間が出来て良かったです。
  • 様々な業種や年齢のメンバーと一緒に意見を出し合い、尊重し合い、楽しく準備から発表までできました。

実施内容(令和6年度)

実施内容(令和6年度)
  開催日 会場 講座内容
第1回 令和6年7月11日(木曜日) 八戸市庁別館2階
会議室B・C
開講式
ファシリテーション研修
第2回 令和6年8月22日(木曜日) 八戸ポータルミュージアム
はっち2階シアター2
俯瞰力強化研修
第3回 令和6年9月26日(木曜日) 市内施設 行政講座
(市内施設等の視察)
第4回 令和6年10月17日(木曜日) 八戸市庁別館2階
会議室B・C
PRプロデューサーから学ぶ!
伝えるためのコツとデザインのコツ
第5回 令和6年11月21日(木曜日) 八戸市庁別館2階
会議室B・C
プレゼンテーション研修
第6回 令和6年12月19日(木曜日) 八戸市庁別館2階
会議室B・C
コーチング研修
第7回 令和7年2月7日(金曜日) 八戸市庁別館2階
会議室B・C
企画提案発表会
修了式

第1回「開講式/ファシリテーション研修」

講師

飯島 邦子氏(一般社団法人日本経営協会)

内容

ファシリテーションの基本である「聴く」「問う」「書く」の目的を学んだ後で、グループで実践練習しました。

「仕事や私生活に活用できることと思いました。また、過去の自分のやりとりについてもふりかえりができると思うので、今後の自分の成長につながると思いました。」

「視点を変えることと、視座を変えることを意識したいと思います。」

といった感想がありました。

20240711koushiiijimashi
20240711受講生の様子

第2回「俯瞰力強化研修」

講師

結咲 ふみの氏(一般社団法人日本経営協会)

内容

組織・行動・人間関係に焦点を当て、俯瞰力を高めるためのヒントについて演習を交えて学び、仕事とプライベートのさらなる充実を図りました。

「ゲームを取り入れて分かりやすく、難しい言葉、分かりにくかったことにも耳を傾けて、きちんと説明して下さったので、理解力の乏しい私でも理解でき、楽しい講座でした。」

といった感想がありました。

20240822yousu
20240822yousu3

第3回「行政講座」

内容

八戸市の災害対策について、講義を通して学んだほか、八戸消防本部と八戸市津波防災センターを見学しました。

受講生からは、「改めて防災の必要性を感じた」「非常用品や家具の設置の見直しをしようと思いました」といった感想がありました。

20240926消防署
20240926津波防災センター

第4回「PRプロデューサーから学ぶ 伝えるためのコツとデザインのコツ」

講師

藤田 智子 氏(一般社団法人日本経営協会)

 

内容

効果的に相手に伝えるスキルを高めることで、情報発信や資料作成の質を向上させることを学びました。

「自分自身どう伝えたらいいか、どう伝えると分かりやすいのか『自分ごと化』がすごく自分の課題なので、とても学びになった時間でした。」「苦手分野(伝えること)をなぜ苦手なのかが知る事ができました。今後、意識しながらトレーニングしていきたいと思います。」といった感想がありました。

2024117女性チャレンジ講座 講師
20241017女性チャレンジ講座 受講生

第5回「プレゼンテーション研修」

講師

高久 尚子 氏(一般社団法人日本経営協会)

内容

聴き手の立場に立って、分かりやすく聴きたい情報を伝え、最終的に聴き手が動きたくなるようなプレゼンスキルを学びました。

「プレゼンって楽しいものだと気づけました!」「プレゼンテーション苦手でしたが、準備すればいろいろよくなることが実感できた。」といった感想がありました。

 

自分のプレゼンの様子を振り返るため、相手に撮影してもらっています
課題に取り組む受講生にアドバイスする講師の先生

第6回「コーチング研修」

講師

川邊 彌生 氏(一般社団法人日本経営協会)

内容

仕事のみならず家族や友人と良い人間関係を築くために有効なコーチングの手法を学びました。

「仕事仲間とのコミュニケーションで悩んでいたタイミングだったので、とても勉強になりました」「苦手な人ほどほめることが好きになるマジックってステキ!やってみようと思いました」といった感想がありました。

受講生の様子1
受講生の様子2

第7回「企画提案発表会・修了式」

企画提案発表会

講評者
  • 有限会社ダ・ハ プランニング・ワーク代表取締役 吉川 由美 氏
  • 八戸市長 熊谷 雄一

内容

「より良い八戸圏域を目指して」をテーマに、2年目の受講となる12期生の皆さんが、これまでの受講で学んだ内容を活かしながら、グループに分かれて企画した提案を発表しました。

講評者からは、企画がより良くなるようなアドバイスや、これからの受講生に対する温かいエールをいただきました。

各グループの提案内容
  テーマ 概要
A ひとり時間 ふたり時間のススメ パートナー同士の関係を円滑・円満にし、また育児中のパパ・ママを応援するため、スポーツ、芸術、飲食、アウトドア等の体験を行う託児付き企画。八戸市で子育てをしたいと思う若年層の増加につなげることを目的とする。
B 朝市シェア書店 本カルチャーを共創しよう 本棚オーナーが、自分の好きな本を集め、販売する小さな本屋を館鼻岸壁朝市に出店するもの。市民の誰もが参加でき、本を「読む」「購入する」だけではなく、「売る」「分かち合う」ことで楽しみを共創する。
C

カイゴニア八戸

~みる!わかる!ふれる!明るい介護体験~

今後介護する側になる人・自分が介護を必要となる人に向けた体験型の介護講座。座学ではなく、VRを使った認知症体験やシルバーカー・車いす等の利用体験、きざみ食やとろみ食の調理、味見をする等の体験を通じ、介護の知識を得るきっかけづくりとする。

 

Aグループ
Bグループ
Cグループ
講評者の吉川様

修了式

2年間の受講を終えた12期生一人ひとりに、市長から修了証が手渡されました。

修了証授与
市長挨拶

受講生の感想(抜粋)

  • 参加して良かったです。学びもですが、ご縁にも恵まれたので良かったです。
  • 2年間とても楽しく、勉強や発見があり、多くの方に受けてほしいと思いました。講座を受ける、人前で発表するというのも貴重な機会でした。すてきな出会いもあり、本当に参加してよかったです。

これまでの実施内容

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 市民連携推進課 男女共同参画推進室

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9217 ファックス:0178-47-1485

市民連携推進課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください