腸管出血性大腸菌感染症に注意しましょう
腸管出血性大腸菌とは?
大腸菌は、家畜やヒトの腸内にも存在し、そのほとんどのものは無害です。しかし、中にはヒトに下痢などの消化器症状や合併症を起こす大腸菌があり、「病原大腸菌」と呼ばれています。
病原大腸菌は約170種類ありますが、そのうち、ベロ毒素を産生し、出血を伴う腸炎や溶血性尿毒症症候群(HUS)を起こすものは腸管出血性大腸菌と呼ばれ、代表的なものはO157、O26、O111などです。重症化するものの多くはO157です。
感染経路
腸管出血性大腸菌の感染は、飲食物を介した経口感染がほとんどであり、菌に汚染された飲食物を摂取したり、患者の糞便に含まれる大腸菌が直接または間接的に口から入ることによって感染します。また、動物からの感染事例として、これまでに、ふれあい動物イベント、搾乳体験などを原因とする感染事例が報告されています。
症状
多くの場合、3~8日の潜伏期間をおいて、激しい腹痛を伴う水様性下痢の後に、血便となります(出血性大腸炎)。嘔吐や38℃台の高熱を伴うこともあります。
さらに、発症数日~2週間以内にベロ毒素の作用により溶血性貧血、急性腎不全を来し、溶血性尿毒症症候群(Hemolytic Uremic Syndrome, HUS)を引き起こすことがあります。小児や高齢者では痙攣、昏睡、脳症などによって死に至るケースもあるため、日頃の感染予防対策が重要です。
予防
食品の衛生的な取扱いの徹底
- 外出からの帰宅時、調理前、食事前、用便後等には手を洗う。
- 食肉はできるだけ生食を避け、中心部まで75℃、1分以上加熱して食べる。
- まな板やふきんは使用のたびにしっかりと洗い、熱湯や塩素系消毒剤(次亜塩素酸ナトリウム)で消毒する。
人や動物からの二次感染の防止
- トイレ後、オムツ交換後の手洗いは流水・石けんで確実に行い、消毒用アルコール等で消毒する。
- 便で汚染された衣類やおむつ等は、消毒(薬剤などへのつけおき)してから他のものとは別に洗濯する。
- 入浴はシャワーですませ、バスタオルは共用しない。
- 患者やその疑いのある方はプールや共同浴場の利用を控える。
- 動物とふれあった後には、必ず、石けんを使用して十分に手洗いをしましょう。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
こども健康部 保健予防課 感染症対策グループ
〒031-0011 青森県八戸市田向三丁目6番1号 3階
電話:0178-38-0716 ファックス:0178-38-0736
更新日:2024年04月18日