百日咳に注意しましょう

更新日:2025年04月21日

百日咳とは

百日咳は、百日咳菌によって引き起こされる呼吸器感染症で、特徴的な咳が長期間続きます。

子どもでも大人でも感染が増えており、学校や職場などの集団や、家族内で感染が広がることが多いです。

青森県内では、令和6年から感染者が急増し、八戸市保健所及び三戸保健所管内でも百日咳と診断された方が出ています。

百日咳について

「百日咳」について(JPEG:296.1KB)

感染経路

感染している人の咳やくしゃみなどによる飛沫感染、菌に触れた手指などを介した接触感染があります。

予防について

  • 普段から手洗いやうがい、咳エチケット、換気など基本的な感染対策に努めましょう。また、症状がある場合はマスクの着用や、人混みを避けるとよいです。
  • 百日咳の予防には、ワクチン接種(四種混合・五種混合ワクチン)が有効です。定期予防接種については下記リンクをご覧ください。

(八戸市 こどもの定期予防接種:https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/hokenyoboka/kenko_iryo/1/4150.html

症状

潜伏期間は約7~10日(最大20日)です。症状の経過は、主に3期に分けられます。

1.カタル期(約2週間)

普通の風邪症状で始まり、次第に咳の回数が増えて程度も激しくなります。

2.痙咳期(咳発作期)(約2~3週間)

次第に、「コンコン」と激しく咳き込んだあと、息を吸い込むときに笛を吹くような「ヒュー」という音が出るという特徴のあるけいれん性の咳を繰り返すようになります。激しく咳き込んで嘔吐を伴う場合もあります。

3.回復期(2~3週)

激しい咳発作は次第に少なくなり、発症後2か月から3か月で回復します。

 

大人では、咳は長期間続きますが、比較的軽い症状で経過することが多いです。典型的な発作性(けいれん)の咳が見られないことで診断が見のがされてしまうことがあり、注意が必要です。

合併症

乳児期早期では特徴的な咳がなく、単に息を止めているような無呼吸発作からチアノーゼ、けいれん、呼吸停止と進展することがあります。合併症としては肺炎の他、脳症も重要な問題となり、特に乳児で注意が必要です。

受診・治療

  • 咳が2週間以上続いている、ヒューという笛のような音が出る、周囲からの感染が疑われる場合などは、早めに医療機関を受診しましょう。
  • 治療には、マクロライド系などの抗菌薬が用いられます。早期(カタル期)に抗菌薬を服用すれば、症状の軽減と周囲への感染期間の短縮が期待できます。

学校保健安全法における取り扱い

第2種の感染症に定められており、「特有の咳が消失するまで又は5日間の適正な抗菌薬療法が終了するまで」出席停止とされています。ただし、病状により学校医その他の医師において感染の恐れがないと認めたときは、この限りではありません。

この記事に関するお問い合わせ先

こども健康部 保健予防課

〒031-0011 青森県八戸市田向三丁目6番1号 3階
感染症対策グループ 電話:0178-38-0716 ファックス:0178-38-0736
保健福祉グループ 電話:0178-38-0717 ファックス:0178-38-0736
予防接種グループ 電話:0178-38-0715(定期予防接種等)/ 0178-38-0730(コロナワクチン) ファックス:0178-38-0736

保健予防課へのお問い合わせフォーム


より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください