農産物を使ったPAIN(パン)づくり体験教室
「農産物を使ったPAIN(パン)づくり体験教室」の概要
PAIN(パン)づくりに興味のある方、大歓迎! 今期最後の教室で楽しんでください
2年間のパン教室にご参加頂いた皆様に厚く御礼申し上げます。多くの方々とのパン作りはとても楽しく私自身の勉強にもなりました。協力隊員の任期も今期で終了いたします。パンづくり体験教室は12月20日(土曜日)を最終回とし終了させて頂きます。今期7回のパンづくり体験教室をお楽しみください。ワインに合うPAIN(パン)を 私と一緒に考えオリジナルレシピを考案しましょう。
ワインに合うパン (農産物全般を活用したパンづくり)
事前にe-mailでつくりたいパンの配合について相談し、レシピを完成させます。まずはつくりたいPAIN(パン)のイメージをお伝えください。
テーマと日時
ワインに合うパン
令和7年5月24日(土曜日)、6月28日(土曜日)、7月19日(土曜日)、8月23日(土曜日)、9月6日(土曜日)、11月8日(土曜日)、12月20日(土曜日)
1回目(9時30分~13時30分) 2回目(10時30分~14時30分)
3回目(13時00分~17時00分)4回目(14時00分~18時00分)
場所
八戸ポータルミュージアムはっち 4階食のスタジオ(八戸市三日町11-1)
八戸ポータルミュージアムはっちへのアクセス
(注意)お車でお越しの方は、近隣の駐車場利用をお願いします。駐車場代金は、参加者のご負担とさせて頂きます。
主催
八戸市
定員
- 各日各回3組まで
- 最大4名/1組まで
- 小学生以下のご参加は保護者同伴と致します。
- 複数回の参加可
参加費
24円/人 (共済保険料として)
(注意)同伴者も含め参加者全員に費用がかかります。
持ち物
(注意)材料は、参加者にて持参頂きます。
(注意)メールにより決定した配合に沿い 必要な材料を決めます
- エプロン
- 必要な材料
- 必要な器具.道具
材料・・・インスタントドライイースト、ユーロモルトは当方にて、ご用意いたします。
内容

2024年に行いました、パンづくり体験教室の参加者の作品になります。
PAIN(パン)のレシピづくり(事前に講師と打合せいたします)
- 参加決定後つくりたいパンのイメージを決める
- 使う材料を決める
- イメージに沿った基本配合・工程を決める
- 前もって準備しておく材料・農産物の計量
- 成形方法を決め必要素材・道具は参加者が準備、持参
パンづくり(体験当日)
お持ち頂いた材料を使い、つくり方のポイントや注意点をアドバイス交えながらパンづくりを行います。(所要時間約4時間)
申込み方法
申込書(Word・PDF)
2025「ワインに合うパン」申込書(Wordファイル:489.6KB)
2025「ワインに合うパン」申込書(PDFファイル:604.3KB)
上記書類を記入後、以下アドレスへお送りください。
八戸市農業経営振興センター 担当者/講師
地域おこし協力隊 津久井宛
e-mail:nokei@city.hachinohe.aomori.jp
HP : https://www.city.hachinohe.aomori.jp
(注意)お問い合わせ、ご質問など全てに関してメール対応とさせて頂きます。
各申込書を選択頂き、ご記入後、上記e-mailアドレスへ送信願います。
ご参加決定後に、 パン配合・材料・工程・持込器具などをメールにて対応させて頂きますのでご了承ください。
この記事に関するお問い合わせ先
農林水産部 農業経営振興センター
〒039-1101 青森県八戸市大字尻内町字毛合清水29
経営支援グループ・生産振興グループ 電話:0178-27-9163 ファックス:0178-27-9166
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月11日