クマに注意しましょう!

更新日:2025年04月02日

  令和6年秋、ツキノワグマの主要な餌となるブナの実が「豊作」だったことから、栄養状態がよくなり、子グマの出産数が増え、この春の出没件数の増加が懸念されます。

クマ

  これからの時期、行楽や山菜採り等で入山する機会が増え、ツキノワグマと遭遇する危険性が高まるほか、農業従事者においては、作業中に予期せぬ遭遇による事故の発生が懸念されます。ツキノワグマに係る厳重な注意が必要です。

生活圏での事故対策!!

人の生活圏での出没が全国各地で確認されています。クマとの事故は、そのほとんどが鉢合わせによるものです。クマとの事故を防ぐために日常生活の中で対策を行いましょう。

  • 家の周囲や農地周辺の草刈等を行い、見通しをよくする。
  • 実のなる庭木(柿や栗など)の対策をする。(収穫・伐採・電気柵など)
  • 収穫後の農作物、家庭の生ゴミを外に放置しない。
  • 農地は電気柵等で囲い、クマを寄せつけない。

 

山での事故対策!!

  • 音で知らせる(クマ除けの鈴・ラジオを流す)
  • 単独行動を避け、できるだけ複数で行動する。
  • 食べ残しや食べ物の容器などを野外に置かない。放置しない。
  • 早朝や夕方、霧の深い日は山に入らない。
  • 足跡やフンを見つけたら引き返す。

(注)音を出すなどの対策を講じても、危害を加える可能性もあることから、人身被害が確認されている区域への入山は控えてください。

もしも、クマに出会ってしまったら・・・

  • ゆっくりと後ずさりしながらクマとの距離をとり、静かにその場を立ち去る。
  • 住宅地では建物や車の中に避難しましょう。避難が間に合わない場合、電柱や塀など、クマとの間に遮蔽物を挟む
  • 大声を上げたり、攻撃したり、背中を見せて走らない(逃げるものを追う習性があります)
  • 子グマを見ても近寄らない(近くに親グマがいます)
  • 万が一、襲われそうになった場合、クマ撃退スプレー(唐辛子スプレー)が有効です。
  • クマが攻撃してきたら、両腕で顔と頭を覆い、うつ伏せになり、大けがを避ける。

クマの目撃情報

八戸市では「ほっとスルメール」により、クマの目撃情報等の配信を行っています。
近くでクマの出没等の情報があった場合は、被害に遭わないようにご注意ください。

(目撃情報は、青森県のホームページをご参照ください。)

クマに関する各種情報・取組

この記事に関するお問い合わせ先

農林水産部 農業経営振興センター

〒039-1101 青森県八戸市大字尻内町字毛合清水29
経営支援グループ・生産振興グループ 電話:0178-27-9163 ファックス:0178-27-9166

農業経営振興センターへのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください