八戸市地域防災計画
八戸市地域防災計画は、災害対策基本法第42条の規定に基づき、各分野の防災関係機関で構成した八戸市防災会議が策定する、地域の災害対策全般にわたる総合的かつ基本的な計画です。
八戸市は、これまで昭和35年のチリ地震津波や昭和43年の十勝沖地震、平成6年の三陸はるか沖地震、そして平成23年3月11日の東日本大震災など、たびたび発生する自然災害により甚大な被害を被ってきました。
これら災害の教訓のほか、各種災害に対応できる体制とするため、地域防災計画には災害予防、応急対策、復旧対策の各段階における、市はじめ防災関係機関の役割と対策の基本方針が示されています。
今回(令和7年4月)は、八戸市機構改革に伴い本編第2章防災組織 第3節八戸市災害対策本部を修正したほか、資料編第3章災害予防関係 3-25要配慮者利用施設一覧の修正を行いました。
地域防災計画は、下記のPDFファイルをダウンロードしてご覧ください。
【一括】
地震・津波災害対策編
- 第1節 計画の目的
- 第2節 計画の性格
- 第3節 計画の構成
- 第4節 各機関の実施責任
- 第5節 市及び防災関係機関等の事務または業務の大綱第
- 第6節 市の自然的・社会的条件
- 第7節 青森県の主な活断層
- 第8節 災害の記録
- 第9節 地震・津波による被害想定
- 第10節 災害の想定
- 第1節 八戸市防災会議
- 第2節 配備態勢
- 第3節 八戸市災害対策本部
- 第4節 災害対策本部に準じた組織
- 第1節 調査研究
- 第2節 業務継続性の確保
- 第3節 防災業務施設・設備等の整備
- 第4節 防災情報ネットワーク
- 第5節 自主防災組織等の確立
- 第6節 防災教育及び防災思想の普及
- 第7節 企業防災の促進
- 第8節 防災訓練
- 第9節 避難対策
- 第10節 災害備蓄対策
- 第11節 津波災害予防対策
- 第12節 火災予防対策
- 第13節 水害予防対策
- 第14節 土砂災害予防対策
- 第15節 建築物等対策
- 第16節 都市災害対策
- 第17節 要配慮者の安全確保対策
- 第18節 災害ボランティア活動対策
- 第19節 積雪期の地震災害対策
- 第20節 文教対策
- 第21節 警備対策
- 第22節 交通施設対策
- 第23節 電力・ガス・上下水道・電気通信・放送施設対策
- 第24節 危険物施設等対策
- 第25節 複合災害対策
- 第26節 八戸市水防センター
- 第27節 地域防災拠点施設
- 第28節 公共交通の維持・確保対策
- 第1節 津波警報等・地震情報等の収集及び伝達
- 第2節 情報収集及び被害等報告
- 第3節 通信連絡
- 第4節 災害広報・情報提供
- 第5節 避難
- 第6節 消防
- 第7節 水防
- 第8節 救出
- 第9節 食料供給
- 第10節 給水
- 第11節 応急住宅供給
- 第12節 遺体の捜索、処理、埋火葬
- 第13節 障害物除去
- 第14節 被服、寝具、その他生活必需品の給(貸)与
- 第15節 医療、助産及び保健
- 第16節 被災動物対策
- 第17節 輸送対策
- 第18節 労務供給
- 第19節 災害ボランティア受入れ・支援対策
- 第20節 防疫
- 第21節 廃棄物等処理及び環境汚染防止
- 第22節 建築物等の応急危険度判定及び被災宅地の危険度判定
- 第23節 金融機関対策
- 第24節 文教対策
- 第25節 警備対策
- 第26節 交通対策
- 第27節 電力・ガス・上下水道・電気通信・放送施設対策
- 第28節 石油燃料供給対策
- 第29節 危険物等災害応急対策
- 第30節 海上排出油等及び海上火災応急対策
- 第31節 広域応援
- 第32節 自衛隊災害派遣要請
- 第33節 航空機運用
- 第34節 公共交通の維持・確保
- 第1節 公共施設災害復旧
- 第2節 民生安定のための金融対策
- 第3節 被災者に対する生活保障・生活再建支援に関する計画
- 第4節 罹災証明書及び被害届出証明書の発行政金融措置
第6章 日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震防災対策推進計画(PDFファイル:468.9KB)
- 第1節 総則
- 第2節 地震防災上緊急に整備すべき施設等に関する事項
- 第3節 津波からの防護、円滑な避難の確保及び迅速な救助に関する事項
- 第4節 関係者との連携協力の確保に関する事項
- 第5節 北海道・三陸沖後発地震注意情報が発信された場合にとるべき防災対応に関する事項
- 第6節 防災訓練に関する事項
- 第7節 地震防災上必要な教育及び広報に関する計画
風水害等災害対策編
目次(PDFファイル:146.5KB)
- 第1節 計画の目的
- 第2節 計画の性格
- 第3節 計画の構成
- 第4節 各機関の実施責任
- 第5節 市及び防災関係機関等の事務または業務の大綱
- 第6節 市の自然的・社会的条件
- 第7節 災害の記録
- 第8節 災害の想定
- 第1節 八戸市防災会議
- 第2節 配備態勢
- 第3節 八戸市災害対策本部
- 第4節 災害対策本部に準じた組織
- 第1節 調査研究
- 第2節 業務継続性の確保
- 第3節 防災業務施設・設備等の整備
- 第4節 防災情報ネットワーク
- 第5節 防災事業
- 第6節 自主防災組織等の確立
- 第7節 防災教育及び防災思想の普及
- 第8節 企業防災の促進
- 第9節 防災訓練
- 第10節 避難対策
- 第11節 災害備蓄対策
- 第12節 要配慮者の安全確保対策
- 第13節 災害ボランティア活動対策
- 第14節 文教対策
- 第15節 警備対策
- 第16節 交通施設対策
- 第17節 電力・ガス・上下水道・電気通信・放送施設対策
- 第18節 水害予防対策
- 第19節 風害予防対策
- 第20節 土砂災害予防対策
- 第21節 火災予防対策
- 第22節 複合災害対策
- 第23節 八戸市水防センター
- 第24節 地域防災拠点施設
- 第25節 公共交通の維持・確保対策
- 第1節 気象予報・警報等の収集及び伝達
- 第2節 情報収集及び被害等報告
- 第3節 通信連絡
- 第4節 災害広報・情報提供
- 第5節 避難
- 第6節 消防
- 第7節 水防
- 第8節 救出
- 第9節 食料供給
- 第10節 給水
- 第11節 応急住宅供給
- 第12節 遺体の捜索、処理、埋火葬
- 第13節 障害物除去
- 第14節 被服、寝具、その他生活必需品の給(貸)与
- 第15節 医療、助産及び保健
- 第16節 被災動物対策
- 第17節 輸送対策
- 第18節 労務供給
- 第19節 災害ボランティア受入れ・支援対策
- 第20節 防疫
- 第21節 廃棄物等処理及び環境汚染防止
- 第22節 金融機関対策
- 第23節 文教対策
- 第24節 警備対策
- 第25節 交通対策
- 第26節 電力・ガス・上下水道・電気通信・放送施設対策
- 第27節 石油燃料供給対策
- 第28節 広域応援
- 第29節 自衛隊災害派遣要請
- 第30節 航空機運用
- 第31節 公共交通の維持・確保
第5章 雪害対策、事故災害対策計画(PDFファイル:710KB)
- 第1節 雪害対策
- 第2節 海上災害対策
- 第3節 航空災害対策
- 第4節 鉄道災害対策
- 第5節 道路災害対策
- 第6節 危険物等災害対策
- 第7節 大規模な火事災害対策
- 第8節 大規模な林野火災対策
- 第1節 公共施設災害復旧
- 第2節 民生安定のための金融対策
- 第3節 被災者に対する生活保障・生活再建支援に関する計画
- 第4節 罹災証明書及び被害届出証明書の発行
資料編
- 第1章 総則
- 第2章 防災関係機関
- 第3章 災害予防関係
- 第4章 災害応急対策関係
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理部 危機管理課
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館2階
危機管理グループ 電話:0178-43-2147 ファックス:0178-45-0099
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月15日