八戸市都市公園等事業に関する「社会資本総合整備計画」の公表

更新日:2025年03月05日

八戸市都市公園等事業に関する「社会資本総合整備計画」の公表について

社会資本整備総合交付金制度の概要

この制度は「活力創出」、「水の安全・安心」、「市街地整備」、「地域住宅支援」の各政策目標を実現するため、基幹的な社会資本整備事業と、これらに関連する社会資本整備やソフト事業を総合的・一体的に支援する国土交通省所管の交付金制度です。

社会資本整備総合交付金は、従来の個別施策ごとの補助金制度とは異なり、地方公共団体にとって自由度が高く、創意工夫を活かせる総合的な交付金制度として、平成22年度より創設されました。

防災・安全交付金は、社会資本整備総合交付金制度において、地域住民の命と暮らしを守る総合的な老朽化対策や事前防災・減災対策の取り組み、地域における総合的な生活空間の安全確保の取組みを集中的に支援するため、平成24年度補正予算において創設されました。

制度概要については下記のページをご覧ください。

八戸市では、社会資本整備総合交付金により都市公園等事業を実施するため、「社会資本総合整備計画」を作成しましたので公表します。

社会資本総合整備計画について

基幹事業分野:「市街地整備」

社会資本整備総合交付金

計画の名称(1/3)

「八戸市緑の基本計画」に基づく質の高い緑豊かなまちづくり

計画の期間

令和2年度~令和6年度(5年間)

計画の目標

「八戸市緑の基本計画」の基本理念「みんなでそだてる」「みんなでまもる」「みんなでつなぐ」に基づき、都市公園や道路、学校等の公共公益施設の緑化を推進しながら、地域特性に応じた緑のネットワークづくりを進め、街全体の緑を関連付けて計画的に緑化を推進していくもので、「こどもの国」「館鼻公園」「新井田公園」の整備充実を図り、ゆとりと潤いに満ちた緑溢れる都市の実現を目指すものである。

また、現在の「八戸市緑の基本計画」は、平成16年に策定したもので計画の目標年次を迎えること、そして平成30年3月に見直された「八戸市都市計画マスタープラン」との整合性を確保する必要があることから、「八戸市緑の基本計画」の見直しを行うものである。

計画の名称(2/3)

「八戸市緑の基本計画」に基づく質の高い緑豊かなまちづくり

計画の期間

令和6年度~令和10年度(5年間)

計画の目標

「八戸市緑の基本計画」の基本理念「みんなでそだてる」「みんなでまもる」「みんなでつなぐ」に基づき、都市公園や道路、学校等の公共公益施設の緑化を推進しながら、地域特性に応じた緑のネットワークづくりを進め、街全体の緑を関連付 けて計画的に緑化を推進していくもので、公園の整備充実を図り、ゆとりと潤いに満ちた緑溢れる都市の実現を目指すものである。

本計画期間においては、「こどもの国」のさらなる魅力が向上するよう、こどもファーストの視点に立ち、年齢や体力、障がいの有無にかかわらず、すべての子供が楽しく遊ぶことが出来るインクルーシブの考えを取り入れた遊具を配置する 「インクルーシブゾーン」、怖そうだけど挑戦してみたいという子供たちの好奇心をくすぐるような、よりアクティブな遊具を配置する「アクティブゾーン」の整備を行うなど、園内の整備充実を図り、こどもの遊び場を確保する。

計画の名称(3/3)

官民連携による都市公園整備

計画の期間

令和7年度~令和8年度(2年間)

計画の目標

本市のスポーツ活動の拠点である長根公園について、PPP/PFI事業を活用した運動公園の再整備(体育館の建て替え等)及び維持管理運営事業を実施する。

本市の新興住宅地である西白山台地区のとりの木沢公園について、Park-PFIを活用した新たな近隣公園の整備を行う。

防災・安全交付金

計画の名称(1/2)

広域災害に備えた誰もが安全安心に暮らせる防災拠点づくり(防災・安全)

計画の期間

平成31年度~令和5年度(5年間)

計画の目標

長根公園は、東日本大震災時(2011年3月11日)に救援物資の集積・配送基地となったが、避難場所としては既存施設の老朽化により避難者の安全確保が出来なかった。
また、復旧のための支援車両等の駐車スペースが不足したため、効率的な支援活動に支障があった。今後、厳冬期の大災害では屋内の施設が必要不可欠であり、とくに津波被害による避難についても長期化が予想される。

このことから、屋外に設置され老朽化の著しいスケート場を屋内施設に更新し、大災害時の広域避難地、救援救護活動の前線基地、及び復旧のための資機材や生活支援物資の集積・配送基地となる防災施設として、更には、中心市街地に隣接する立地条件を最大限に活用し、市庁舎も近く防災上重要な位置にもあることから、連携した広域的な防災拠点としての機能強化を図る。

また、中心市街地からの避難者の安全・安心の確保のため、既に供用している公園口からの園路のバリアフリー化を図る。

計画の名称(2/2)

「八戸市公園施設長寿命化計画」に基づく安全安心なまちづくり

計画の期間

令和7年度 ~ 令和11年度 (5年間)

計画の目標

「八戸市公園施設長寿命化計画」に基づき、公園施設の改修・更新を行い、誰もが安全で安心して利用できる都市公園を目指すものである。

計画内容

八戸市都市公園等事業で行う社会資本総合整備計画書・事前評価は以下のとおりです。

(注意)今後の国政及び市政状況等により計画変更を行うこともあります。

計画内容について

事前評価

事後評価

この記事に関するお問い合わせ先

都市整備部 公園緑地課 公園整備グループ

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館6階
電話:0178-43-9437 ファックス:0178-41-2302

公園緑地課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください