村 次郎

更新日:2020年10月07日

村 次郎(むら じろう)

大正5年(1916)~平成9年(1997)

-大須賀を愛し、文化人に多大な影響を与えた詩人-

村 次郎

(岩村雅裕撮影)

鮫村(現八戸市)の旅館「石田家」の長男として生まれる。本名は石田實で、「村次郎」は祖父の石田村次郎(石田家2代目)からとったペンネームである。鮫村尋常高等小学校(現鮫小学校)、八戸中学校(現八戸高等学校)と進み、一度は家業の手伝いをするものの、昭和10年(1935)慶應義塾大学文学部予科へ入学、14年仏文科へ進学する。
在学中に詩の投稿を始め、芥川比呂志や中村真一郎らと活動、同人として参加していた詩誌『山の樹』を中心に作品を発表する。詩人としての期待が高まるなか、戦争激化のため繰り上げ卒業となり、17年召集される。

戦後は八戸に帰り、旅館業の傍ら積極的に文化活動に携わる。石橋正一郎らと共に同人組織「あのなっす・そさえて」を創設。孔版印刷技術を持つ石橋が印刷を手がけ、昭和22年に叢書第1集として詩集『忘魚の歌』を刊行。名久井由蔵の画集『名久井由蔵版画集』、金子善兵衛の論集『塔』、木村靄村の歌集『山村』と次々に刊行した。戦後八戸の文芸復興に取り組み、その運動の中心的存在となった。草野心平主宰の『歴程』に同人として作品を発表、詩集『風の歌』を最後に、家業に専念するため詩人の廃業を宣言するが、未発表ながら生涯詩作は続けていた。村は、大須賀海岸や葦毛崎展望台をこよなく愛し、よく歩いては詩作の糧としていた。
文学、歴史、民俗、郷土芸能、言語学、植物学など、幅広くかつ深い知識を持つ村のもとには、草野心平、佐藤春夫、井伏鱒二、司馬遼太郎らや、八戸の若き文化人が数多く集まり、石田家は彼らにとって“知的サロン”であった。

明治44年から45年に撮影された石田家

明治44~45年に撮影された石田家

「石田屋」と表記されている(個人蔵)

村 次郎全詩集

村 次郎を顕彰する「村 次郎の会」によって出版された『村 次郎全詩集』

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 社会教育課 文化財グループ

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9465

社会教育課へのお問い合わせフォーム