2(6)-4 市税の納付・還付に関する質問
よくある質問
- 2(6)-4(1)-1 市税の納付を口座振替にできますか。
- 2(6)-4(1)-2 口座振替にするにはどうしたらいいのですか。
- 2(6)-4(1)-3 今まで固定資産税を口座振替にしていたのに、今回は口座から引き落としされていません。どうしてですか。
- 2(6)-4(1)-4 口座振替を利用していますが、納税義務者または口座名義人が死亡した場合はどうしたらいいのですか。
- 2(6)-4(1)-5 私の固定資産は、個人名義のほかに妻との共有名義の物件があります。(納税通知書がそれぞれで来ています。)口座振替にしようと思うのですが、口座振替依頼書はそれぞれ(1通ずつ)必要ですか。
- 2(6)-4(1)-6 残高不足などで引き落としが出来なかった時の納税はどうなるのですか。
- 2(6)-4(1)-7 口座振替が行われた場合、何か通知書が送付されるのですか。
- 2(6)-4(1)-8 口座振替をやめたい時はどうするのですか。
- 2(6)-4(1)-9 口座振替の内容(金融機関・口座番号・全期一括⇔各期の振替方法など)を変更したいのですが。
- 2(6)-4(1)-10 市外に住む者ですが、都市銀行の口座から引落しにできますか。
- 2(6)-4(1)-11 納付書はどこで使えますか。
- 2(6)-4(1)-12 コンビニエンスストアで納付書が使えませんでしたが、なぜですか。
- 2(6)-4(1)-13 納付書を紛失してしまいました。再発行できますか。
- 2(6)-4(1)-14 納付したはずなのに、督促状が届きました。なぜですか。
- 2(6)-4(1)-15 コンビニエンスストアで納付したあと、市庁で「納税証明」を申請したところ、「まだ未納です」と言われました。なぜですか。
- 2(6)-4(1)-16 税金の支払いについて機械音声の電話がありました。この後どうすればよいですか?
質問への回答
質問2(6)-4(1)-1 市税の納付を口座振替にできますか。
回答
口座振替にできる市税は、市県民税(普通徴収分)・固定資産税・軽自動車税(種別割)・国民健康保険税(普通徴収分)です。
(注意) 市県民税(特別徴収分)、法人市民税は口座振替できません。
質問2(6)-4(1)-2 口座振替にするにはどうしたらいいのですか。
回答
納税通知書・通帳・通帳の届出印をお持ちになり、市庁別館3階収納課窓口、市内各金融機関、市内各ゆうちょ銀行・郵便局の窓口でお申し込みください。 窓口でのお申し込みが困難な場合、郵送でのお申し込みもできますので収納課へご連絡ください。 振替開始時期は、ゆうちょ銀行で申し込みされた場合は翌月の納期分から、その他の金融機関で申し込みされた場合、毎月10日までの申し込みであれば、その月の納期分から振り替えとなります。ただし、納期限日を過ぎた分については振り替えできません。
質問2(6)-4(1)-3 今まで固定資産税を口座振替にしていたのに、今回は口座から引き落としされていません。どうしてですか。
回答
昨年中に登記の名義変更を行っていませんか? 固定資産税は、原則として毎年1月1日現在の登記名義人にその年度の税金が課税されます。 このため、昨年中に登記の名義変更を行った場合、今年度からは新しい登記名義人が固定資産税の納税義務者となります。 口座振替のお申し込みにつきましては納税義務者ごとの登録となっておりますので、新しい納税義務者での口座振替のお申し込みが必要となります。 ただし個別に異なる場合もございますので、詳しくは収納課へお問い合わせください。
質問2(6)-4(1)-4 口座振替を利用していますが、納税義務者または口座名義人が死亡した場合はどうしたらいいのですか。
回答
すぐに収納課までご連絡ください。相続人代表宛に納付書を送付します。 また、固定資産税の場合、年内に相続登記をされた場合は、翌年度からは新たな登記名義人に対して課税されますので、口座振替を希望される場合は、あらためて手続きが必要となります。 相続登記がまだの方は、翌年度については資産税課から通知を送付します。
質問2(6)-4(1)-5 私の固定資産は、個人名義のほかに妻との共有名義の物件があります。(納税通知書がそれぞれで来ています。)口座振替にしようと思うのですが、口座振替依頼書はそれぞれ(1通ずつ)必要ですか。
回答
その通りです。個人名義と共有名義の固定資産税は納税義務者が異なりますので、それぞれで登録する必要があります。 納税義務者ごとに口座振替依頼書をご提出ください。
質問2(6)-4(1)-6 残高不足などで引き落としが出来なかった時の納税はどうなるのですか。
回答
振り替えは納期限に1度のみです(再振替はしていません)。振り替えできなかった場合は、収納課から「口座振替不能通知書及び納付書」が送付されますので、収納課または金融機関などの窓口で直接納めてください。 なお、全期一括で申し込みの場合は、1期のみの残高があっても引き落としされず、口座振替不能通知書及び納付書には1期分の金額が記載されます。(この場合、2期以降は各期別で口座から引き落としされます。)
質問2(6)-4(1)-7 口座振替が行われた場合、何か通知書が送付されるのですか。
回答
国民健康保険税については、1月中旬に「口座振替済通知書」を送付します。 国民健康保険税以外の市税については、原則として送付しません。振替結果については、お手元の預貯金通帳により確認をお願いします。 継続検査が必要な軽自動車を所有している方へは、6月上旬に「軽自動車税納税証明書(継続検査用)」を送付します。
質問2(6)-4(1)-8 口座振替をやめたい時はどうするのですか。
回答
市税の口座振替を解約するには、「口座振替廃止届出書」を提出してください。 新規申し込みと同様、収納課窓口、市内各金融機関、市内各ゆうちょ銀行、郵便局の窓口にて受付しています。
質問2(6)-4(1)-9 口座振替の内容(金融機関・口座番号・全期一括⇔各期の振替方法など)を変更したいのですが。
回答
口座振替の内容を変更するには、変更依頼書を提出してください。 新規申し込みと同様、収納課窓口、市内各金融機関、市内各ゆうちょ銀行、郵便局の窓口にて受付しています。電話での変更手続きは出来ませんので、ご協力をお願いいたします。
質問2(6)-4(1)-10 市外に住む者ですが、都市銀行の口座から引落しにできますか。
回答
市税を口座振替できる口座は八戸市内の支店口座(青森銀行・みちのく銀行・青い森信用金庫は青森県内の店舗を、八戸農協は三戸郡内の店舗を含む)か、全国のゆうちょ銀行の口座となっております。 都市銀行の口座は登録できませんので、ご了承ください。
質問2(6)-4(1)-11 納付書はどこで使えますか。
回答
八戸市内金融機関、各市民サービスセンター、南郷事務所、収納課(市庁別館3階)、ゆうちょ銀行・郵便局(東北6県内に限る)、全国のコンビニエンスストア、MMK設置店(県内ユニバース各店、イオン各店、Cub各店等)、スマートフォン決済アプリで納付できます。
納付できるコンビニエンスストア
- セブン‐イレブン
- デイリーヤマザキ
- ニューヤマザキデイリーストア
- ヤマザキスペシャルパートナーショップ
- ヤマザキデイリーストアー
- ファミリーマート
- ミニストップ
- ローソン
- ローソンストア100
- くらしハウス
- スリーエイト
- 生活彩家
- セイコーマート
- タイエー
- ハセガワストア
- ハマナスクラブ
- ポプラ
納付できるスマートフォン決済アプリ
- PayPay 請求書払い
- LINE Pay 請求書支払い
- PayB
- 支払秘書
質問2(6)-4(1)-12 コンビニエンスストアで納付書が使えませんでしたが、なぜですか。
回答
以下の場合は、コンビニエンスストアでの納付ができません。
- コンビニ取扱期限が過ぎたもの(納付書左下に記載されています)。
- 納付書にコンビニ納付用のバーコードが印字されていないもの。
- 納付書1枚の合計納付額が30万円を超えるもの。
- 金額を加筆・訂正したもの。
- 破損や汚損などでバーコードが読み取れないもの。
質問2(6)-4(1)-14 納付したはずなのに、督促状が届きました。なぜですか。
回答
市税を金融機関やコンビニエンスストアなどで納付した場合、納付確認に2週間程度かかる場合があり、行き違いで督促状が発送されてしまうことがあります。市税を納付後に督促状が届いた場合は、お手元の領収証書に記してある、年度・税目・整理番号・納期限・税額が同じ場合は行き違いですので、督促状は破棄してください。 また、第1期分を納めるつもりで誤って第2期分の納付書を使って納めた場合には、第1期分は未納扱いとなり督促状が発送されます。このような期別誤りによる督促状が届いた場合は、収納課までご連絡ください。
質問2(6)-4(1)-15 コンビニエンスストアで納付したあと、市庁で「納税証明」を申請したところ、「まだ未納です」と言われました。なぜですか。
回答
コンビニエンスストアで納付した場合、それが市に連絡・送金されるまで2週間程度かかる場合があります。このため、納付してすぐに「納税証明」を申請される場合は、必ず領収証書をお持ちください。
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 広報統計課 広報広聴グループ
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9317 ファックス:0178-47-1485
更新日:2022年08月25日