3-1 障がい者・高齢者に関する質問
よくある質問
3-1(1) 障がい者(児)に関すること
特別児童扶養手当
特別障害者手当
障害児福祉手当
その他
- 3-1(1)-8 自立支援医療(精神通院)の更新は、いつから手続きできますか。
- 3-1(1)-9 精神障害者保健福祉手帳の更新は、いつから手続きできますか。
- 3-1(1)-10 重度心身障害者医療費の助成対象者は?
- 3-1(1)-11 障がいがあるため手術をする予定ですが、医療費の助成はありますか。
- 3-1(1)-12 聴覚障がいの身体障害者手帳は持っていませんが、補聴器の購入費の助成はありますか。
- 3-1(1)-13 身体障害者巡回診査を受診するのに事前の申請は必要ですか。
- 3-1(1)-14 バス券やタクシー券・自家用車燃料券はどのような人がもらえますか。
- 3-1(1)-15 手話通訳を市に依頼することはできますか。
- 3-1(1)-16 障がい福祉サービスには、具体的にどのようなサービスがありますか。
- 3-1(1)-17 身体障害者手帳を持っていませんが、難病で治療を受けています。障害福祉サービスは利用できますか。
- 3-1(1)-18 就労継続支援サービスのA型とB型はどう違うのですか。
- 3-1(1)-19 障がい者虐待を発見した場合、どこに相談・通報したらいいですか。
- 3-1(1)-20 学校への登下校の送迎をしてくれるサービスはありますか。
- 3-1(1)-21 障がい児の通所サービスを利用したいのですが、障害者手帳を持っていなければ利用できませんか。
- 3-1(1)-22 障がい者(児)や、その家族が抱える日常生活の困りごとについて、どこか相談できる場所がありますか。
3-1(3) 障がい者等配送貸出サービスに関すること
- 3-1(3)-1 障がい者等配送貸出サービスとはどんなサービスですか。
- 3-1(3)-2 障がい者等配送貸出サービスの対象者は?
- 3-1(3)-3 利用登録の申込み方法は?
- 3-1(3)-4 料金はかかりますか。
- 3-1(3)-5 借りられる冊数と期間は?
- 3-1(3)-6 資料の貸出の申込み方法は?
- 3-1(3)-7 資料の返却はどうすればいいですか。
質問への回答
質問3-1(1)-1 身体障害者手帳を取得するにはどうすればいいですか。
回答
指定医師により作成された身体障害者手帳用の診断書、顔写真2枚(4センチメートル×3センチメートル)をお持ちの上、障がい福祉課へお越しください。
指定医師については、下記へお問い合わせください。
質問3-1(1)-2 特別児童扶養手当はどういう人が手当を受けられるのですか。
回答
日本国内に住所があり、精神または身体に中度以上の障がいを有する20歳未満の児童を監護している父または母、もしくは父母にかわって児童を養育している人で、県が認定した人に手当が支給されます。ただし、所得制限があります。また、児童が児童福祉施設などに入所しているときや児童が障がいを支給事由とする公的年金を受けることができるときは手当は支給されません。なお、障害者手帳をお持ちでなくても申請できます。
質問3-1(1)-3 特別児童扶養手当の額と支払方法を教えてください。
回答
令和6年4月から、手当の月額は重度障がい児の場合は55,350円(1級)、中度障がい児の場合は36,860円(2級)です。
手当は県の認定を受けると、認定請求をした月の翌月分から支給されます。4月、8月、11月の3回、支払月の前月までの分(11月は8月から11月分)が指定された口座へ振り込みにより支給されます。
各支払月の11日(土日祝日の場合にはその前日)が支給日です。
質問3-1(1)-4 特別障害者手当はどういう人が手当を受けられるのですか。
回答
精神または身体に重度の障がいがあるため、日常生活において常時特別な介護を要する在宅の20歳以上の方に支給されます。ただし、所得制限があります。なお、障害者手帳をお持ちでなくても申請できます。
質問3-1(1)-5 特別障害者手当の額と支払方法を教えてください。
回答
令和6年4月から、特別障害者手当の月額は28,840円です。手当は認定を受けると、認定請求をした月の翌月分から支給されます。5月、8月、11月、2月の4回、支払月の前月までの分が指定された口座への振り込みにより支給されます。各支払月の8日(土日祝日の場合にはその前日)が支給日です。
質問3-1(1)-6 障害児福祉手当はどういう人が手当を受けられるのですか。
回答
精神または身体に重度の障がいがあるため、日常生活において常時介護を要する在宅の20歳未満の方に支給されます。ただし、所得制限があります。なお、障害者手帳をお持ちでなくても申請できます。
質問3-1(1)-7 障害児福祉手当の額と支払方法はどうなっていますか。
回答
令和6年4月から、障害児福祉手当の月額は15,690円です。手当は認定を受けると、認定請求をした月の翌月分から支給されます。5月、8月、11月、2月の4回、支払月の前月までの分が指定された口座への振り込みにより支給されます。各支払月の8日(土日祝日の場合にはその前日)が支給日です。
質問3-1(1)-10 重度心身障害者医療費の助成対象者は?
回答
身体障害者手帳・愛護手帳・精神保健福祉手帳を所持している方で、次の1~4に該当する方が対象です。ただし、所得制限があります。
- 身体障害者手帳1・2級の方
- 身体障害者手帳の内部障がい(免疫・肝臓は除く)で3級の方
- 愛護手帳Aの方
- 精神保健福祉手帳1級の方
いずれの場合にも、該当時に65歳未満であることが条件です。また、1~4に該当する方が65歳に到達したとき(他市町村から65歳に到達した時点で転入した場合も含む)は、後期高齢者医療制度への加入が必要となります。
質問3-1(1)-11 障がいがあるため手術をする予定ですが、医療費の助成はありますか。
回答
自立支援医療費(更生医療・育成医療)の助成があります。
18歳未満の場合は身体障害者手帳の有無は問いませんが、18歳以上の場合は、身体障害者手帳をお持ちの方で治療等により障がいを軽減したり、機能が改善されたりする見込みのある方が、指定自立支援医療機関で治療を受ける場合に助成します。詳しくは、下記へお問い合わせください。
質問3-1(1)-12 聴覚障がいの身体障害者手帳は持っていませんが、補聴器の購入費の助成はありますか。
回答
18歳未満の方への助成制度があります。詳しくは障がい福祉課へお問い合わせください。
質問3-1(1)-13 身体障害者巡回診査を受診するのに事前の申請は必要ですか。
回答
申請は必要ありませんが、受診希望の方は、ご連絡下さい。実施日時、会場、持ち物については事前に広報はちのへや、ホームページでお知らせいたします。
質問3-1(1)-14 バス券やタクシー券・自家用車燃料券はどのような人がもらえますか。
回答
障害者バス特別乗車証(ハチカ)は、身体障害者手帳4級以上の方、愛護手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている6歳以上の方が対象です。
なお、所得により年間1,000円または2,000円の利用料が必要です。(生活保護受給者は無料)
タクシー券及び自家用車燃料券は、身体障害者手帳1級または愛護手帳(療育手帳)Aの交付を受けている方が助成の対象です。なお、一定限度額以上の所得がある場合は交付されません。
また、バス券・タクシー券・自家用車燃料券の交付はいずれかの選択になります。
質問3-1(1)-15 手話通訳を市に依頼することはできますか。
回答
聴覚障がい者または音声・言語機能障がいの方の諸手続きなどに手話通訳が必要な場合には、手話通訳者を派遣します。派遣依頼日の一週間前までに、電話またはファックス、Eメール、ホームぺージ、障がい福祉課窓口にてお申込みください。
(注意)個人対象となります。
質問3-1(1)-16 障がい福祉サービスには、具体的にどのようなサービスがありますか。
回答
家庭などで利用する「訪問系サービス」、施設などで昼間に利用する「日中活動系サービス」、施設などに入所して利用する「居住系サービス」があります。
質問3-1(1)-17 身体障害者手帳を持っていませんが、難病で治療を受けています。障害福祉サービスは利用できますか。
回答
障害者総合支援法で定める難病の方は、身体障害者手帳を持っていなくても、難病に羅患していることがわかる証明書(診断書または特定疾患医療受給者証など)があれば、障害福祉サービスを利用することができます。
質問3-1(1)-18 就労継続支援サービスのA型とB型はどう違うのですか。
回答
就労継続支援サービスのA型は、障がい者が事業者と雇用契約を結び就労する「雇用型」です。おおむね最低賃金以上の時給による給与を得られ、月20日程度(1日当たり3~5時間程度)の就労で月4万円~6万円程度の収入となります。
就労継続支援サービスのB型は、障がい者が事業者と障がい福祉サービスの利用契約を結び利用する「非雇用型」です。 軽作業などによって工賃を得られ、月数千円~2万円程度の収入が得られます。
質問3-1(1)-19 障がい者虐待を発見した場合、どこに相談・通報したらいいですか。
回答
障がい者虐待を発見した際は、八戸市障害者虐待防止センター(下記4か所)へ通報してください。どちらにご連絡いただいてもかまいません。
通報窓口 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
八戸市障がい福祉課 自立支援グループ |
0178-43-9343 | 月曜日~金曜日(祝日 ,年末年始を除く) 8時15分~17時 |
障害者相談・活動支援センター ぴあみなと 所在地:廿三日町 |
0178-44-4456 | 月曜日~土曜日 9時 ~17時 |
障害者相談・活動支援センター ぴあみなと 所在地:廿三日町 |
090-7331-3885 | 日曜日・祝日・夜間 |
地域生活支援センター 青明舎(せいめいしゃ) 所在地:田面木 |
080-1804- 3500 | 365日・ 24時間対応 |
地域活動支援センター ハートステーション 所在地:小中野 |
0178-46-5431 | 365日・ 24時間対応 |
質問3-1(1)-20 学校への登下校の送迎をしてくれるサービスはありますか。
回答
現在、送迎を行う福祉サービスはありませんが、利用可能なものとして八戸市福祉有償運送があります。
福祉有償運送の利用に当たっては、障がい福祉課での手続きは不要です。
詳細については下記一覧の各事業所へ直接お問い合わせください。
法人名 | 主たる事業所名 | 所在地 | 電話 |
---|---|---|---|
福祉法人豊寿会 | 妙光園 | 八戸市大字妙字分枝27-1 | 0178-25-2111 |
アネックス妙光園 | 八戸市青葉三丁目2-24 | 0178-24-3882 | |
HOPE | 八戸市類家一丁目1-16 | 0178-51-6166 | |
福祉法人東幸会 | 東幸園 | 八戸市大字大久保字生平44-77 | 0178-35-2002 |
福祉法人親泉会 | こだまの園 | 八戸市大字是川字楢館平30-22 | 0178-71-8322 |
福祉法人やすらぎ会 | 松舘療護園 | 八戸市大字松館字田ノ平19-1 | 0178-25-2277 |
白山台やすらぎ館 | 八戸市西白山台六丁目9-30 | 0178-32-7630 | |
福祉法人同伸会 | 瑞光園ホームヘルパーステーション | 八戸市大字大久保字大山32-1 | 0178-25-8517 |
八戸医療生活協同組合 | 八戸医療生活協同組合本部 | 八戸市類家五丁目38-20 | 0178-71-3456 |
NPO法人 花さき村 | 花さき村 | 八戸市小中野五丁目14-15 | 0178-46-1104 |
福祉法人寿栄会 | りんごっこ寿楽荘 | 八戸市田向二丁目2-1 | 0178-47-7711 |
NPO法人 アライブ・パル | アライブ・パル | 八戸市城下一丁目12-2 | 0178-72-4557 |
福祉法人 ユートピアの会 | リヴェールユートピア | 八戸市大字美保野13-2132 | 0178-25-6056 |
ジョイフルパークユートピア | 八戸市大字白銀町字姥畑2-4 | 0178-38-1173 | |
NPO法人 ラ・シャリテ | ラ・シャリテ 福祉運送サービス | 八戸市田向五丁目11-1 | 0178-20-8228 |
(シルバーピュア八戸 内) |
質問3-1(1)-21 障がい児の通所サービスを利用したいのですが、障害者手帳を持っていなければ利用できませんか。
回答
障がい児の通所サービス(障害児通所支援)を利用する上で、障害者手帳の所持は必須ではありません。ただし、サービスの対象となるかを判断するために、診断書などの提出が必要になる場合があるので、事前に下記へお問い合わせください。
質問3-1(1)-22 障がい者(児)や、その家族が抱える日常生活の困りごとについて、どこか相談できる場所がありますか。
回答
下記の事業所で専門の相談員がご相談をお受けします。相談料は無料です。来所相談は、事前に予約が必要となりますので、直接各事業所へお問い合わせください。
事業所名 | 連絡先 | 住所 | 開所日・時間 |
---|---|---|---|
障害者相談・活動支援センター ぴあみなと |
電話・ファックス | 八戸市大字廿三日町18 | [電話・来所相談] |
0178-44-4456 | 月曜日から金曜日 9時から16時 | ||
(祝日、年末年始を除く) | |||
地域活動支援センターハートステーション | 電話・ファックス | 八戸市小中野三丁目12-2 | [電話・来所相談] |
0178-46-5431 | 月曜日から土曜日 8時30分から16時 | ||
(祝日、年末年始を除く) | |||
地域生活支援センター 青明舎(せいめいしゃ) |
電話 | 八戸市大字田面木字赤坂16-8 (1階) |
[電話相談] |
0178-70-2088 | 月曜日から土曜日 9時から16時 | ||
ファックス | [来所相談] | ||
0178-32-0865 | 月曜日、金曜日 9時から12時 | ||
火曜日から木曜日 9時から16時 | |||
第2土曜日、第4土曜日 13時から16時 | |||
八戸市障害者地域生活支援センター (注意) 主に身体障害に関すること |
電話 | 八戸市類家四丁目3-1 八戸市身体障害者更生館内 |
[電話・来所相談] |
0178-44-9377 | 月曜日から日曜日 9時から18時 | ||
ファックス | (12月31日、1月1日を除く) | ||
0178-44-9382 |
質問3-1(2)-1 認知症とはどのような病気ですか?
回答
認知症とは、いろいろな原因で脳の細胞が欠乏してしまったり、脳の司令塔の働きに不都合が生じ、さまざまな障害が起こり、生活する上での支障が、おおよそ6か月以上継続している状態を指します。
詳しくは、「認知症の人と家族の道しるべ手帳-八戸市認知症ケアパス- 認知症たすけるすけ」をご覧ください。
質問3-1(2)-2 家族が認知症かもしれません。どうしたらいいですか。
回答
人によって認知症の症状はさまざまで、早い段階で専門医の受診が必要な場合もあります。受診に関しては、各地区の高齢者支援センターもしくは八戸市地域包括支援センター(高齢福祉課内)にご相談ください。
「認知症の人と家族の道しるべ手帳-八戸市認知症ケアパス- 認知症たすけるすけ」を参考に、早めに相談されることをお勧めします。
質問3-1(2)-3 認知症が心配で専門医を受診するときに注意することはありますか。
回答
受診の前に、まずは電話で受診する曜日や時間帯について相談されることをおすすめします。
必要な場合はかかりつけ医に相談して紹介状を出してもらいましょう。
本人のことがよく分かる人(家族など)とできるだけ一緒に受診しましょう。先生の質問に答えたり、聞きたい事を忘れないようにするためにも、メモを活用しましょう。
普段飲んでいる薬についてお薬手帳やお薬の説明書を持参しましょう。
詳しくは「認知症の人と家族の道しるべ手帳-八戸市認知症ケアパス- 認知症たすけるすけ」をご覧ください。
質問3-1(2)-4 要介護認定を受けています。所得税および市県民税の所得控除の際に必要な「障害者控除対象者認定書」の交付を受けるには、どうすればいいですか。
回答
介護保険被保険者証をお持ちの上、高齢福祉課窓口へお越しください。詳しくは、「介護認定者に「障害者控除対象者認定書」を交付します」をご覧ください。
質問3-1(3)-2 障がい者等配送貸出サービスの対象者は?
回答
八戸市内にお住まいの方で、次のいずれかに該当する方が利用登録できます。
- 身体障害者手帳をお持ちの方で下表に該当する方
肢体不自由 | 内部障がい | |
---|---|---|
障がいの内容 | 両下肢、体幹、乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障がいのうち移動機能の障がい | 心臓・じん臓・呼吸器又はぼうこう若しくは直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫若しくは肝臓の機能の障がい |
障がいの程度 | 1級・2級 | 1級~3級 |
- 愛護手帳をお持ちの方で程度が「A」の方
- 介護保険制度における「要介護1~5」の方
質問3-1(3)-3 利用登録の申込み方法は?
回答
- 「配送貸出サービス登録申込書」に必要事項を記入のうえ、身体障害者手帳・愛護手帳・介護保険被保険者証のいずれかの写し(住所・氏名・生年月日・障がいの程度または要介護状態区分等が記載されているページ)を添えて、八戸市立図書館へお申し込みください。
- 「配送貸出サービス登録申込書」は、八戸市立図書館・南郷図書館・八戸市図書情報センターで配布及び図書館ホームページからダウンロードすることができます。また、ご自宅まで郵送することもできますので、必要な方は八戸市立図書館までご連絡ください。
- 申し込みは八戸市立図書館でのみ受付します。郵送、ファックス、代理人による窓口でのお申し込みができます。代理人がお申し込みの場合は、代理人の本人確認資料(運転免許証・健康保険証等)も必要です。
- 利用登録者には、後日、利用カードを送付します。
- すでに利用登録されていた方は、配送貸出利用カードへの切り替えが必要ですので、改めて上記の方法でお申し込みください。
質問3-1(3)-5 借りられる冊数と期間は?
回答
図書と雑誌合わせて5冊まで。期間は22日間です。(往復の配送期間を含みます。)
(注意)大きすぎて封筒に入らない図書や、配送可能重量を超える図書などは貸出できないことがあります。ご了承ください。
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 広報統計課 広報広聴グループ
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9317 ファックス:0178-47-1485
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年07月25日