【第二回】 八戸藩の歴代藩主
前回は、八戸藩が誕生した経緯についてご紹介しましたが、今回は、八戸藩初代藩主直房から九代信順までの藩主をご紹介いたします。5代、7代、9代藩主の肖像画はあるのですが、残念ながら他の藩主の肖像画がなく風貌は不明なので、その辺は皆様のご想像にお任せしたいと思います。
歴代藩主について、藩主名、生没年、在職中の主な出来事等を一覧表にしましたのでご覧下さい。
藩主一覧
代 | 1代 | 2代 | 3代 | 4代 | 5代 |
---|---|---|---|---|---|
藩主名 | 南部直房 (ナオフサ) |
南部直政 (ナオマサ) |
南部通信 (ミチノブ) |
南部広信 (ヒロノブ) |
南部信興 (ノブオキ) ![]() |
続柄 | 盛岡藩初代藩主南部利直の7子。 母は盛岡藩士中里嘉兵衛正吉の妹(のちの仙寿院)。 盛岡生まれ、幼名は辰。のち中里を名乗り、数馬と称す。 室は盛岡藩士川口与十郎の娘(のちの霊松院)。 |
直房の長男。 母は家臣川口与十郎の娘(のちの霊松院)。 盛岡に生まれ、初名は武太夫。 室は盛岡藩4代藩主南部 行信4女の志久姫。 |
盛岡藩3代藩主南部重信の4男。盛岡藩から養子に入る。 母は八戸新井田村の松橋孫助の娘で、沢(のちの浄生院)という。 幼名は内匠、のち、右近と称する。 室は加賀大聖寺藩主前田利明の娘友姫。 |
通信の長男。 幼名は宮内。 室は丹後国亀山藩主松平信庸の娘秀姫。 |
広信の長男。 幼名は亀之助。初名と隠居後は智信を名乗る。 室は大和国芝村藩主織田輔世の娘。 |
官名 | 左衛門佐 | 遠江守 | 遠江守 | 甲斐守 | 左衛門尉 |
生没年 | 寛永5年(1628) ~ 寛文8年(1668)6月24日 |
寛文元年(1661)5月6日 ~ 元禄12年(1699)3月16日 |
延宝元年(1673)2月11日 ~ 享保元年(1716)8月24日 |
宝永3年(1706)3月7日 ~ 寛保元年(1741)5月2日 |
享保10年(1725)9月25日 ~ 安永2年(1773)8月13日 |
没年齢 | 41才 | 39才 | 44才 | 36才 | 49才 |
在職年 | 寛文4年(1664)12月6日 ~ 寛文8年(1668)6月24日 |
寛文8年(1668)8月21日 ~ 元禄12年(1699)3月16日 |
元禄12年(1699)5月13日 ~ 享保元年(1716)8月24日 |
享保元年(1716)10月26日 ~ 寛保元年(1741)5月2日 |
寛保元年(1741)6月24日 ~ 明和2年(1765)5月29日 |
在職年齢 | 37~41才 | 8~39才 | 27~44才 | 11~36才 | 17~41才 |
在職年数 | 5 | 32 | 18 | 26 | 25 |
在職中の主な 出来事 |
寛文4年(1664) 二万石で八戸藩誕生 寛文5年(1665) 八戸藩領地が決定。三戸郡のうち41ヶ村、九戸郡のうち38ヶ村、志和郡のうち4ヶ村、合計83ヶ村。八戸城を居城と定める。 寛文5年(1665) 六日町より出火、11軒焼失 寛文8年(1668) 久慈の鉄を盛岡へ送る。 以後、鉄は、特産物として他領へ移出 |
延宝元年(1673) 足軽町から出火 20軒焼失 延宝2年(1674) 大地震 十三日町から出火し、三日町へ延焼 時鐘を馬場町に設置 延宝5年(1677) 強震で各地で被害、余震 続く。 領内総検地終了 延宝6年(1678) 大火で八日町中ほどから廿八日町まで表裏残らず焼失 延宝7年(1679) 白銀浜に寄り鯨 天和元年(1681) 白銀浜に寄り鯨(36頭) 白銀村の八戸道にある小流へ鯨骨を架橋し、鯨橋と称する。 貞享4年(1687) 藩主直政が詰衆となる。 元禄元年(1688) 藩主直政が将軍綱吉の側衆、側用人となる。 元禄8年(1695)~ 大凶作 領内人口58,507人 |
~元禄16年(1703) 大飢饉による餓死者16,745人 宝永3年(1706) 鮫の蕪島に堂守を新造し、弁財天を勧請 宝永4年(1707) 湊村川口に十分一役所設置。漁船から漁獲高の10分の1を徴収する。 同年、地震による津波 |
享保6年(1721) 法霊神輿、初めて長者山へ渡御 (八戸三社大祭の始まり) 享保10年(1725) 正月、荒町より出火、 69軒焼失 享保17年(1732) 領内の人口56,401人 元文2年(1737) 廿三日町神明宮の祭礼。以後、毎年行われる。 |
寛延2年(1749) 猪飢渇(イノシシケガジ)による翌年までの餓死者3,000人 宝暦3年(1753) 冷害と風水害、大凶作 宝暦6年(1756) 飢饉による死絶者多し。 領内の人口45,367人 宝暦12年(1762) 大地震、湊村に津波 宝暦13年(1763) 大地震、津波、大洪水にて開藩以来未曾有の大凶作となる。 |
代 | 6代 | 7代 | 8代 | 9代 |
---|---|---|---|---|
藩主名 | 南部信依 (ノブヨリ) |
南部信房(ノブフサ)![]() |
南部信真 (ノブマサ) |
南部信順 (ノブユキ) ![]() |
続柄 | 信興の長男。 幼名は亀次郎、のち左近と名乗る。 室は伊予吉田藩主伊達村信の娘慶姫。 |
信依の長男。 幼名は繁松、のち右近と名乗る。 室は越後新発田藩主溝口主膳直養の娘よし姫。 |
信依の4男、信房の弟。 幼名は安吉。 室は相模小田原藩主大久保忠真の妹里姫。 |
鹿児島藩8代藩主島津重豪の子で13男とも5男ともいわれる。 母は松平氏。 幼名は虎之助、のち篤之丞と名乗る。 信真の養子となり、8女の鶴姫と縁組。 |
官名 | 甲斐守 | 伊勢守 | 左衛門尉 | 遠江守 |
生没年 | 延享4年(1747)2月10日 ~ 天明元年(1781)6月7日 |
明和2年(1765)6月15日 ~ 天保6年(1835)5月16日 |
安永7年(1778)2月1日
~ 弘化3年(1846)12月29日 |
文化10年(1813)1月11日 ~ 明治5年(1872)2月20日 |
没年齢 | 35才 | 71才 | 69才 | 60才 |
在職年 | 明和2年(1765)5月29日 ~ 天明元年(1781)2月14日 |
天明元年(1781)2月14日 ~ 寛政8年(1796)2月13日 |
寛政8年(1796)2月13日 ~ 天保13年(1842)5月11日 |
天保13年(1842)5月11日 ~ 明治4年(1871)7月14日 |
在職年齢 | 19~35才 | 17~32才 | 19~64才 | 30~59才 |
在職年数 | 17 | 16 | 47 | 30 |
在職中の主な 出来事 |
明和2年(1765) 湊橋架け替え。 領内の惣馬改め(馬の戸籍調査) 明和6年(1769) 大地震 明和8年(1771) 寺横町、大工町全焼 |
天明3年(1783) 未曾有の大飢饉 天明4年(1784) 新井田の対泉院に餓死萬霊等供養塔建立 領内人口65,000人余りの内、30,000人余り死亡と記載あり。 寛政7年(1795) 長者山念仏堂で天明3年飢饉の供養を行う。 久慈(領内)で一揆、家老処分 |
文化3年(1806) 廿六日町より出火、170軒焼失(七ツ家焼け) 文化7年(1810) 領内の人口 51,396人 文政2年(1819) 野村軍記を藩政改革の責任者に登用し、改革を推進させる。 文政8年(1825) 廿三日町より出火、242軒焼失 文政10年(1827) 長者山新羅神社造営 騎馬打毬の始まり。 文政12年(1829) 惣門町より出火、404軒焼失(惣門町焼け) 天保3年(1832) 天保9年まで連続7年凶作 天保5年(1834) 領内百姓一揆(稗三合一揆) 藩政改革の責任者野村軍記が失脚 |
天保14年(1843) 鮫沖に異国船出没 安政元年(1854) 沿岸警備を目的に、八戸領内8ヶ所に台場(砲台)を築く。 元治元年(1864) 廿三日町より出火、317軒焼失(清次郎焼け) 明治元年(1868) 野辺地で弘前藩と交戦 明治2年(1869) 版籍奉還により、藩主信順が藩知事となる。 明治4年(1871) 廃藩置県により廃藩 同年、青森県誕生 |
出典
- 「八戸藩の歴史をたずねて」三浦忠司
- 「写真が語る八戸の歴史 世紀を超えて 近世編」八戸ガス興業株式会社
- 「新編 八戸市史 通史編2. 近世」八戸市
- 「青森県人名事典」東奥日報社
- 「八戸南部氏稿」八戸市
- 「南部八戸の城下町」高島成侑、三浦忠司
藩主の肖像画



南部興龍氏蔵 「第5代藩主南部信興肖像」 (PDFファイル: 288.7KB)
個人蔵「第7代藩主南部信房肖像」 (PDFファイル: 68.1KB)
鹿児島県垂水市教育委員会蔵「第9代藩主南部信順肖像 (PDFファイル: 172.6KB)
八戸南部家系図

一覧表の「在職中の主な出来事」に、「三日町」、「十三日町」、「廿八日町」といった聞き慣れた町名が出てきます。前回の「八戸藩の誕生」でご紹介 したとおり、八戸藩が誕生する以前、八戸は盛岡藩の直轄地でした。寛永4年(1627)の根城南部氏の遠野移封後、八戸藩初代藩主直房の父である利直(盛岡藩主)が「町割り(今で言う区画整理)」を始め、寛永7年(1630)には、三日町、十三日町、廿三日町、八日町、十八日町、廿八日町の新市街が完成したと伝えられています。八戸町の始まりです。
今回、八戸藩の歴代藩主についてご紹介しましたが、今年2014年7月5日(土曜日)~8月24日(日曜日)にかけて、八戸市博物館において、八戸藩開藩350年記念特別展「八戸と9人の藩主」を開催します。
そちらも乞うご期待!
次回は、八戸の城下町についてご紹介します。
更新日:2020年01月07日