【臨時配信】令和6年1月臨時号
八戸市商工課メールマガジン 令和6年1月臨時号(1月31日配信)
セミナー・研修会のお知らせ
1.「経済産業省施策説明会・企業連携交流サロン」参加者募集中
八戸市では、閣議決定された国の令和5年度補正予算及び令和6年度予算に基づく企業への支援施策の説明会のほか、企業の人手不足に対する取組を紹介し、地域企業・企業支援者・関係機関等の交流を図ることを目的に企業連携交流サロンを開催します。
【日時】令和6年2月21日(水曜日) 13時30分から16時15分まで
【会場】八戸プラザホテル アーバンホール
【対象】事業者、産業支援機関、金融機関、行政 等
【参加費】無料
【締切】令和6年2月15日(木曜日)
【内容】
〇第1部 令和6年度 各種支援施策説明会
・経済産業省 東北経済産業局
・中小企業基盤整備機構 東北本部
・21あおもり産業支援センター
〇第2部 企業連携交流サロン(パネルディスカッション)
・テーマ:人材不足への対応策としてのデジタル活用
・ファシリテーター(進行)
国立大学法人弘前大学 社会連携部 地域連携コーディネーター 上平 好弘 氏(八戸市出身)
・パネラー
東北経済産業局職員
21あおもり産業支援センター職員
市内企業
(詳細は近日ホームページで公開します。)
〇個別相談会・交流会
・個別相談会
説明会・サロン終了後に、希望する企業の方の個別相談会を開催します。
・交流会
地域企業・企業支援者・関係機関等の交流を図ることを目的に、説明会・サロン終了後、以下により交流会を開催しますので、是非ご参加ください。
【交流会 日時】2月21日(水曜日)18時から
【交流会 場所】中心街付近の飲食店(申込された方に事前にお知らせいたします。)
【交流会 会費】5千円(当日お受けいたします。)
詳細は、八戸市ホームページをご覧ください。
【問い合わせ先】
八戸市商工労働まちづくり部 商工課
電話:0178-43-9242 ファックス:0178-43-2146
メールアドレス:shoko@city.hachinohe.aomori.jp
2.「三八地域観光セミナー」参加者募集中
青森県三八地域県民局では、コロナ前を上回る誘客を目指すことを目的として、「三八地域観光セミナー ~アフターコロナで変化する観光ニーズにどう対応するか~」を開催します。
JTB総合研究所による最新の調査結果やニューヨーク・タイムズ紙で「2023年に行くべき52か所」に選出された盛岡市の魅力、取組などについてご紹介しますので、ぜひご参加ください。
【日時】
令和6年2月20日(火曜日) 13時30分から15時35分まで
【会場】
・ユートリー8階多目的中ホール(先着50名)
・オンライン(Zoom)(先着100名)
【参加費】無料
【テーマ】
アフターコロナで変化する観光ニーズにどう対応するか
【内容】
1.講演:コロナ禍を経た観光ニーズの現状と今後に向けたヒント
講師:株式会社JTB総合研究所 研究員 中尾 有希 氏
2.講演:「歩いて楽しむまち盛岡」の魅力と観光戦略について
講師:盛岡市交流推進部観光課長 藤谷 徹 氏
3.情報提供:青森県観光戦略について
説明:青森県観光国際戦略局観光企画課
【申込方法】
次のいずれかの方法によりお申し込みください。
1.Googleフォーム
2.県ホームページに掲載しているチラシの「参加申込書」に必要事項を記入し、メール又はファックス
【締切】令和6年2月13日まで
詳細は、青森県ホームページをご覧ください。
【申込み・問い合わせ先】
三八地域県民局地域連携部地域支援チーム 担当:五十嵐
電話:0178-27-3936 ファックス:0178-27-8171
メールアドレス:sa-renkei@pref.aomori.lg.jp
3.「あおもり商品販売力強化セミナー&神戸・関西ビジネス交流推進セミナー」参加者募集中
青森県では、青森ならではの地域資源を活用した商品の開発や販路拡大を支援するととともに、FDA青森・神戸線のアクセス利便性を生かし、青森・神戸ビジネス交流を促進しているところです。
この度、地域資源の販売力強化と神戸・関西とのビジネス交流の更なる促進を目的に、セミナーを開催しますので、ぜひご参加ください。
【日時】令和6年2月27日(火曜日)13時30分から17時15分まで
【場所】ホテル青森3階 あすなろの間
【内容】
<第1部>
あおもり商品販売力強化セミナー
1.講演:「ユーザーに選んでいただける商品づくり 中小企業にブランディングが大切な理由」
講師:株式会社中川政七商店 長澤 良美 氏
2.講演:「時短しながら結果を出したい!忙しい通販担当者のためのSNS活用術」
講師:株式会社フェリシモ 岡野 綾香 氏
<第2部>
神戸・関西ビジネス交流推進セミナー
○トークセッション「青森と神戸・関西企業との事業共創と地域の未来(仮)」
<企業交流会>
セミナー終了後、交流会(会費5,000円)を開催します。参加希望の方は、併せてお申込みください。
【対象者】
青森ならではの地域資源を活用した商品(工芸品・加工食品・クラフト雑貨など)を製造・販売する県内事業者、行政、商工団体等
【参加費】無料
【申込期限】令和6年2月8日(木曜日)
【申込方法】下記ホームページの申込みフォームからお申込みください。
詳細は、青森県ホームページをご覧ください。
【問い合わせ先】
青森県商工労働部地域産業課 マーケティング支援グループ
電話:017-734-9375 ファックス:017-734-8107
メールアドレス:chiikisangyo@pref.aomori.lg.jp
4.「多様な働き方の導入セミナー&ワークショップ」参加者募集中
青森県では、潜在的労働者の活用や副業・兼業者の受入、就労環境の整備に向け、労働市場の現状や対応策を学んだ後、参加企業の業務内容を踏まえ多様な勤務体制を提案するなど、具体的な求人票の作成を支援するセミナーとワークショップを開催しますので、ぜひお気軽に参加ください。
【日時・場所】
<八戸会場>
(1) セミナー
・令和6年2月19日(月曜日)13時30分から15時30分まで
・ユートリー 4階 研修室
(2) ワークショップ
・令和6年2月28日(水曜日)13時30分から15時30分まで
・ユートリー 5階 視聴覚室
<青森会場>
(1) セミナー
・令和6年2月19日(月曜日)15時から17時まで
・アスパム 9階 津軽
(2) ワークショップ
・令和6年3月11日(月曜日)15時から17時まで
・アスパム 9階 津軽
【内容】
(1) セミナー(約90分)
・1部:労働市場の現状
1.構造変化を知る、2.働き手を知る
・2部:プチ勤務とは
3.打ち手を考える、4.プチ勤務の考え方、5.プチ勤務創出のポイント
(2)ワークショップ(約120分)
1.現状整理、2.業務の細分化、3.必要な人材要件の整理、4.意見交換、5.求人票作成
(備考)ワークショップの終了後30分程度個別相談の時間を設ける予定です。
【講師】
株式会社リクルート ジョブズリサーチセンター センター長 宇佐川 邦子 氏
【参加費】
無料(定員20名)
【申込方法】
ホームページに掲載しているチラシをご確認いただき、メール又はファックスにてお申込みください
【申込期限】
八戸会場:令和6年2月15日(木曜日)
青森会場:令和6年2月22日(木曜日)
詳細は、青森県ホームページをご覧ください。
【問い合わせ先】
青森県商工労働部労政・能力開発課 あおもり人財確保推進センター
電話:017-775-7075 ファックス:017-775-7076
メールアドレス:roseinoryoku@pref.aomori.lg.jp
八戸市からのお知らせ
5.YSアリーナ八戸お試し利用者募集
YSアリーナ八戸では、屋内スケート場に整備しているサテライト施設を対象にお試し利用される事業者等を募集しています。
各種事業所、ワークショップ、商品展示会などアイディアしだいで、さまざまな利用ができますので、ぜひご検討ください。
【説明会】
1.令和6年2月5日(月曜日)11時から
2.令和6年2月7日(水曜日)19時から
場所:いずれもYSアリーナ八戸サテライト施設
【募集期間】
令和6年2月1日(木曜日)から3月14日(木曜日)まで
【実施期間】
令和6年4月1日(月曜日)から6月30日(日曜日)まで
【使用料】減免により無料
【使用期間】1週間以上1か月以内
詳細は、八戸市ホームページをご覧ください。
【問い合わせ先】
八戸市観光文化スポーツ部 長根屋内スケート場
電話:0178-43-9544 ファックス:0178-51-8805
この記事に関するお問い合わせ先
商工労働まちづくり部 商工課 商工振興グループ
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館5階
電話:0178-43-9242 ファックス:0178-43-2146
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年03月18日