【開催報告】災害ボランティア入門講座

令和元年7月10日(水曜日)、講師に一般社団法人ピースボート災害ボランティアセンターの垣貫紀彦さんをお招きし、「災害ボランティア入門講座」を開催しました。
受講された方々は高校生から70代まで、ボランティア経験もそれぞれで、東日本大震災で災害ボランティアをご経験された方もあり、様々でした。
内容
講師の経験に基づいた災害ボランティアの心構えや、多様な被災者への多様な支援の方法などについてご講義いただきました。
また、グループに分かれ、いろいろな状況や立場を想定し、意見交換をするワークショップ「クロスロード」を行いました。
テーマとなった状況は全て実際にあったものとあって、各グループとも活発に意見が出され、盛り上がっていました。
受講者の皆さんからの声
- カードゲーム(クロスロード)が分かりやすくて良かったです。(30代男性)
- 定期的に防災について意見交換する場がほしい。(40代女性)
- 防災ボランティアとして活動するための具体的な考えや内容が良く分かった。実際に被災地に行かなくても支援になることもあると再認識できた。(50代男性)
- 時間が短い。半日または1日の講座としてほしい。(70代男性)
当日の様子




「災害ボランティア入門講座」受講者募集 (注意)定員に達したため、募集締切
近頃、全国各地で大規模な災害が発生しています。
被災地には全国から大勢のボランティアの方々が駆けつけ、被災者のニーズに応えるきめ細かな支援活動が行われています。
今回の講座では、災害を知り、個人として心構えや必要なもの、ボランティアとして出来ることなど「災害ボランティア」の入門編を国内はもちろん、世界で活躍する防災のエキスパートから学びます。
こんな方におすすめです
- 最近よくテレビやニュースで聞く「災害ボランティア」について知りたい!
- 「災害ボランティア」をやってみたい。
- 万が一被災した際に受け入れるための基礎を学びたい!
- 災害時、誰かのために何かしたいけれど、どうしたら良いか分からない。
日時
令和元年7月10日(水曜日)18時30分~20時30分
場所
八戸市津波防災センター(沼館4丁目6-19)

講師

一般社団法人ピースボート災害ボランティアセンター講師
95年の阪神・淡路大震災をきっかけに台湾、トルコでの大地震、スマトラ沖地震など海外では24カ国以上、国内では34を超える地域での災害支援活動実績を有する。防災・減災への取り組みとして防災イベント「しんじゅく防災フェスタ」に参加、誰もが防災について楽しく学べる場づくり、高校生や大学生など若いボランティアの育成にも力を入れている。災害ボランティア入門講座を含む、防災減災プログラムは全国各地で年間200回以上実施している。
対象者
- 八戸市内で市民活動や地域コミュニティ活動をしている方
- 災害ボランティアに興味がある方、学生等 八戸市民
定員
40名程度 (先着順)
受講料
無料
お申込み・お問合せ
お電話・ファックス・Eメールより、市民連携推進課までお申し込みください。 お申込みの際は、 (1)お名前、(2)ご住所、(3)電話番号、(4)年齢、(5)性別をお知らせください。 申込締切・・・令和元年7月1日(月曜日) (注意)定員に達した為、募集を締め切りました。
チラシ
地域コミュニティ人材育成アカデミー
災害ボランティア入門講座は、地域コミュ二ティ人材育成アカデミーの第2回講座を兼ねています。
日時 | 会場 | 講座名 | 申込締切 |
---|---|---|---|
7月6日(土曜日) 14時~17時 |
八戸ポータルミュージアム はっち 2階 シアター2 (三日町11-1) |
人が集まる!企画・チラシの作り方講座 | 6月26日(水曜日) |
7月10日(水曜日) 18時30分~20時30分 |
八戸市津波防災センター2階 研修室A (沼館4丁目6-19) |
災害ボランティア入門講座 | 7月1日(月曜日) |
7月20日(土曜日) 15時~17時 |
サードプレイス (六日町16-2Garden Terrace 4階) |
楽しいマチのつくり方講座 | 7月10日(水曜日) |
この記事に関するお問い合わせ先
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9207 ファックス:0178-47-1485
更新日:2020年01月07日