これまでに実施した協働事業
(注意)市の部署名は提案時のものです。
令和3年度提案事業
自由提案部門
島守地区助け合い輸送事業(令和4年度実施、継続中)

南部バスが運行していた荒谷線(島守地区)が、令和2年度末をもって運行を終了したのに伴い、南郷地区の市ノ沢線に接続するコミュニティタクシー(島守→市ノ沢)の運行を開始しましたが、移動時間などの面から利便性が低下していました。このため、島守地区自治連合会では、市と協働で自家用有償運送(注意)を実施し、前述のコミュニティタクシーに加え、住民ニーズの高い島守→是川のルートを定期運行することで、地区住民の移動手段を確保しました。
(注意)地区住民による互助の運送
事業パートナー
・島守地区自治会連合会
・都市整備部都市政策課
平成28年度提案事業
市設定テーマ部門
空き家の有効利用事業(平成29年度実施)

「利用可能な空き家の活用を図るとともに、空き家の発生を防ぐことにより、空き家の所有者や入居希望者が安心して空き家を利活用できる環境の整備を図りました。
取り組み内容
- 空き家に関する相談窓口の創設及び相談会の開催
- 空き家に関する各種要望・相談受付
- 空き家に関する情報収集、調査及び有効利用に係る提案
事業パートナー
- 株式会社ハンド・マム
- 建設部 建築住宅課
平成27年度提案事業
市設定テーマ部門
観光ネットワーク構築事業(平成28年度実施)

八戸市を訪れる観光客が、「八戸ならでは」の観光案内を気軽に体験できる仕組みづくりとして市内のボランティアガイドと観光事業者間で次の取り組みをしています。
取り組み内容
- 観光ガイド等のリスト作成による情報の共有化
- ガイド体験などの研修会などを通じて、観光関係者の横断的なネットワークを構築
期待される効果
- 観光客へのきめ細かい案内
- ボランティアガイド等の更なるおもてなしの向上
- 観光客の満足度アップによる、リピーターの確保
事業パートナー
- はちのへ観光ネットワーク
- まちづくり文化スポーツ観光部 観光課
平成26年度提案事業
自由提案部門

八戸サイエンス★ナイト(平成26年度実施)
八戸大使や市内高等教育機関の教授陣といった地域人材を
講師に招き、サイエンス・パブを開催。
パブというカジュアルな雰囲気を創出することで、単なる
講演会のような一方的な知識伝達の場とすることなく、講師
と参加者による自由な討議を進め、双方にとって知的刺激を
得られる場とし、市民が持つ八戸への「誇り」や「愛着」を
さらに強めることを目指しました。
事業パートナー
- サイエンスを語るパブ
- 総合政策部 政策推進課
平成25年度提案事業
市設定テーマ部門

科学教室拠点づくり(平成25年度~平成26年度実施)
科学とあそび・生活をテーマにした「科学教室」を
実施するため、サイエンスボランティアや子ども会
育成指導者などを目指す市民を対象に、市内各地域
を拠点として活躍することができる「科学教室指導
者」を育成する講座を開催しました。
事業パートナー
- 科学であそび隊
- 総合教育センター
平成23年度提案事業
市設定テーマ部門

元気応援!お得ーポン事業(平成24年度実施、継続中)
国保特定健診又は国保ドックの受診者に、スポーツ
クラブやヨガ等の教室、銭湯などの優待クーポンを
提供し、健診受診の促進を図るとともに、運動習慣
やリラックス法など、心身の健康維持活動との出会
いを応援します。
事業パートナー
- フィットネスクラブ ウイング八戸
- はちえキャンバス in八日町
- 市民健康部 国保年金課
平成21年度提案事業
市設定テーマ部門
町内会加入促進モデル事業(平成22年度実施)
下長地区住民を対象に町内会に関するアンケート調査、地域住民主体のワークショップを行い、町内会への勧誘方法や、活動の見直しについて検討した。これらをもとに、「町内会加入促進ガイドブック」を作成した。
事業パートナー
- 下長地区連合町内会
- 総合政策部 広報統計課
- 総合政策部 市民連携推進課
平成20年度提案事業
市設定テーマ部門
総合型地域スポーツクラブPR&モニター事業(平成21年度実施)
市民を対象に、総合型地域スポーツクラブのPR(説明会)及びアンケート調査を健康スポーツ教室と組み合わせて実施し、市民ニーズの把握を行った。
事業パートナー
- マンタ健康クラブ
- 市民生活部 文化スポーツ振興課
自由提案部門
協働で創りあげる新しい「みなとまち八戸」推進事業 ~地域マイスター in 八戸8段~(平成20年度実施)
海を活かしたまちづくりへ取り組もうとする人材・担い手を育成するため、八戸市職員講師によるまちづくりに関する勉強会やワークショップを実施した。
事業パートナー
- 特定非営利活動法人 ACTY
- 総合政策部 政策推進課
- 産業振興部 水産振興課
- 産業振興部 観光課
- 建設部 港湾河川課
- 環境部 環境政策課
外国語を母国語とする児童・生徒に対する日本語教育支援事業(H21年度実施、継続中)
(注意)20年度より継続して協議し、21年度に事業化決定
市内の小中学校に在籍する日本語が未修得の児童生徒に対し、
本人及び保護者のニーズ、学校からの要請に応じて日本語教育
支援講師を派遣し、日本語学習の初期指導を行う。
事業パートナー
- NPO法人みちのく国際日本語教育センター
- 教育委員会 学校教育課
- 市民生活部 男女参画国際課
平成19年度提案事業
市設定テーマ部門
八戸市AED普及促進事業(平成20年度実施、継続中)

救命に関する知識・技術を生かすことが出来るような活動機会の提供を行い、地域の安全・安心なまちづくりにつなげるため、市民向けのAED講習会を開催した。また、市内でAEDを設置している公共施設、事業所等を調査し、AEDマップを作成した。
事業パートナー
- 市民ボランティアサークル「いのちの輪」
- 健康福祉部 健康福祉政策課
平成18年度提案事業
市設定テーマ部門
八戸市シニア地域回帰事業(平成19年度~平成22年度実施)
団塊の世代を主な対象者とし、地域活動参加へのきっかけづくりとして、「地域デビュー」するための各種講座を参加者登録制により開催。また、NPOの協力を得ながら市民活動等を行い、実際の活動への橋渡しをするとともに、地域活動へ向けての仲間づくり支援を行った。
事業パートナー
- 八戸市社会福祉協議会
- 健康福祉部 健康福祉政策課
この記事に関するお問い合わせ先
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9207 ファックス:0178-47-1485
更新日:2023年06月16日