【開催報告】第27回協働のまちづくり研修会
令和3年1月15日(土曜日)、講師にまちづくりファシリテーターの稲村理紗さんをお招きして、「まとまる会議の記録術!対話の見える描き方講座」を開催しました。
20代から80代と幅広い年代のみなさんにご参加いただきました。
ご参加のみなさまには、フェイスシールドやゴム手袋の着用、物品の貸し借り禁止など、新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただき、実施しました。
「まとまる会議の記録術!対話の見える描き方講座」
ファシリテーション・グラフィック、知っていますか?
会議における対話を、文字やイラストを使って可視化することにより、場の活性化や相互理解を促すスキルのことです。
この講座では、ファシリテーション・グラフィックの基礎について、演習を交えながら学ぶ内容となっておりますので、初心者の方でも安心してご参加いただけます。
日時
令和3年1月15日(金曜日)18時~20時30分
場所
八戸ポータルミュージアムはっち2階 シアター2
講師
稲村 理紗 氏(まちづくりファシリテーター)
講師プロフィール
秋田南高校卒業後、新潟大学へ進学。生涯学習・社会教育を学ぶ傍ら、子どもの居場所づくりなどの市民活動に携わる。
大学卒業後、秋田に帰郷。秋田市の市民活動支援アドバイザーに就任し、市民活動に関する相談業務や講座の企画に10年間従事。
2016年より山形市に移住。主に住民主体のまちづくりワークショップのファシリテーターやまちづくりに関する研修講師として東北を中心に活動している。
対象者・定員
市民活動関係者や地域コミュニティ活動関係者、まちづくりに興味のある方 40 名 (先着順)
受講料
無料
申込方法
メール、電話、ファックスにより、市民連携推進課までお申し込みください。
下記の申込フォームからもお申し込みいただけます。
申込フォーム
チラシ
第27回協働のまちづくり研修会のチラシ (PDFファイル: 691.5KB)
(注意)ご参加の皆様へ
- 発熱または体調不良時は、参加をお控えください。
- 入場時、検温やアルコールによる手指消毒にご協力ください。
- マスク着用、咳エチケットの徹底にご協力をお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9207 ファックス:0178-47-1485
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年08月26日