令和5年度 男女共同参画意識啓発イベント
一人ひとりが生き生きと暮らすことのできる八戸市を目指そう!

八戸市 男女共同参画シンボルマーク
八戸市では、より多くの市民の皆様に、男女共同参画について知ってもらい、理解を深めていただくことで、皆様の生活に身近な様々な分野で男女共同参画の推進に向けて取り組んでいただけるよう、広報・啓発のための各種取組を実施しています。
ここでは、八戸市内で行われる男女共同参画に関するイベントやセミナー等についてご紹介していきます
このページの目次
男女共同参画意識啓発講演会の受講者を対象にアンケートを実施しました
市では、毎年10月の八戸市男女共同参画推進月間に、著名な方を講師としてお招きし、男女共同参画意識啓発講演会を開催しています。
令和5年度は、弁護士の菊地幸夫さんをお招きし、「仕事も家庭も一生懸命~菊地流ワーク・ライフ・バランス~」と題してご講演いただきました。
ご自身の経験や具体的な事例について、ユーモアや身振り手振りを交えながら、わかりやすくお話いただきました。
受講者アンケートの結果
受講者の皆様の男女共同参画に対する意識を調査するとともに、身の回りの男女共同参画の状況について考えるきっかけにしていただくことを目的として、受講者アンケートを実施しました。
そう思う |
どちらかといえば |
どちらとも いえない |
どちらかといえば そう思わない |
そう思わない | |
---|---|---|---|---|---|
男性 | 1.4% (1人) |
10.1% (7人) |
23.2% (16人) |
18.8% (13人) |
46.4% (32人) |
女性 | 0.9% (1人) |
5.3% (6人) |
16.7% (19人) |
19.3% (22人) |
57.9% (66人) |
計 | 1.1% (2人) |
7.1% (13人) |
19.1% (35人) |
19.1% (35人) |
53.6% (98人) |
「男性は外で働き、女性は家庭を守るべき」という固定的な性別役割分担意識についての質問では、全体の72.7%が「そう思わない」「どちらかといえばそう思わない」と回答しています。
男女別では、男性65.2%、女性77.2%と若干の差がみられます。
そう思う | どちらかといえば そう思う |
どちらとも いえない |
どちらかといえば そう思わない |
そう思わない | |
---|---|---|---|---|---|
男性 | 5.9% (4人) |
10.3% (7人) |
17.6% (12人) |
32.4% (22人) |
33.8% (23人) |
女性 | 1.8% (2人) |
5.4% (6人) |
12.5% (14人) |
39.3% (44人) |
41.1% (46人) |
計 | 3.3% (6人) |
7.2% (13人) |
14.4% (26人) |
36.7% (66人) |
38.3% (69人) |
家庭や職場、地域、政治などにおける男女の地位の平等度についての質問では、全体の75.0%が「そう思わない」「どちらかといえばそう思わない」と回答しています。
男女別では、男性66.2%、女性80.4%と14.2ポイントの差があり、女性の方がより不平等に感じているという結果でした。
啓発ポケットティッシュを配布しました
10月は八戸市男女共同参画推進月間です。
多くの皆様に男女共同参画について知っていただくため、次のとおり啓発ポケットティッシュを配布しました。

お配りした啓発ポケットティッシュのデザイン
10月15日(日曜日)イオン八戸田向店様
「いかずきんズ」のこうみちゃんと一緒に、お買い物にいらっしゃった皆様に声かけをしながら、ポケットティッシュを配布しました。
10月21日(土曜日)フラット八戸様
東北フリーブレイズのホーム戦(対レッドイーグルス北海道)が行われるフラット八戸様で、ポケットティッシュを配布しました。
当日は、「いかずきんズ」のしまちゃんも応援に駆けつけてくれました。
男女共同参画パネル展(9月29日から10月5日まで)を開催しました
はっち1階ギャラリー1で開催しました。
毎年10月は、八戸市で定めた「男女共同参画推進月間」です。
これにあわせて、パネル展を開催しました。
ジェンダー指数や育児休業制度の取得の現状などの資料を展示しました。
はちのへホコテン(9月24日)にブース出展しました
9月24日に八戸市中心街で行われた「はちのへホコテン」にて、ブース出展を行いました。
ブースでは、男女別に苦手な家事、しんどい家事を3つたずねるパネルアンケートを実施しました。
全体では、700名の方がアンケートにご協力くださいました。
パネルアンケートの結果
男 性 |
女 性 |
||
---|---|---|---|
1位 部屋のそうじ、かたづけ |
(135) |
1位 水回りのそうじ |
(284) |
2位 水回りのそうじ |
(114) |
2位 部屋のそうじ、かたづけ |
(217) |
3位 せんたくものをかたづける |
(106) |
3位 料理 |
(194) |
4位 料理 |
(103) |
4 位 せんたくものをかたづける |
(178) |
5位 せんたくものをあらって、干す |
(69) |
5位 食器あらい |
(124) |
6位 食器あらい |
(67) |
6位 ごみだし・資源物をまとめる |
(105) |
7位 ごみだし・資源物をまとめる |
(48) |
7位 せんたくものをあらって、干す |
(57) |
8位 タオル、ペーパー等の交換・詰め替え用品のほじゅう |
(48) |
8位 タオル、ペーパー等の交換・詰め替え用品のほじゅう |
(45) |
(注意)
- カッコ内数字は、人数
- 実際の選択肢には、「その他」もありましたが、主に「すべて得意」「ニガテなもの、しんどいものがない」という方が選んだ選択肢であったことから、ランキングには含んでおりません。
男女共同参画パネル展(6月23日から6月29日まで)を開催しました
市庁本館1階にて開催しました。
毎年6月23日から6月29日は、内閣府男女共同参画推進本部が定めた「男女共同参画週間」です。
これにあわせて、パネル展を開催しました。
ジェンダー指数や育児休業制度の取得の現状などの資料を展示しました。
はちのへホコテン(6月25日)にブースを出展しました
たくさんの方にご協力いただきました。ありがとうございました。
6月25日に八戸市中心街で行われた「はちのへホコテン」にて、ブース出展を行いました。
ブースでは、男女共同参画に関する全6問のパネルアンケートを実施しました。
全体では、603~753名の方々がアンケートにご協力くださいました。
(注意)設問ごとに回答を辞退される方もいらっしゃるため、設問ごとの回答者数は一致していません。
男女共同参画パネルアンケートの結果
している | していない | |||
---|---|---|---|---|
人数 | 比率 | 人数 | 比率 | |
男性 | 235人 | 76.8% | 71人 | 23.2% |
女性 | 393人 | 87.9% | 54人 | 12.1% |
計 | 628人 | 83.4% | 125人 | 16.6% |
そう思う | そう思わない | |||
---|---|---|---|---|
人数 | 比率 | 人数 | 比率 | |
男性 | 29人 | 8.3% | 319人 | 91.7% |
女性 | 24人 | 7.1% | 316人 | 92.9% |
計 | 53人 | 7.7% | 635人 | 92.3% |
思う | 思わない | |||
---|---|---|---|---|
人数 | 比率 | 人数 | 比率 | |
男性 | 52人 | 17.0% | 254人 | 83.0% |
女性 | 45人 | 10.5% | 383人 | 89.5% |
計 | 97人 | 13.2% | 637人 | 86.8% |
思う | 思わない | |||
---|---|---|---|---|
人数 | 比率 | 人数 | 比率 | |
男性 | 71人 | 29.0% | 174人 | 71.0% |
女性 | 74人 | 20.7% | 284人 | 79.3% |
計 | 145人 | 24.0% | 458人 | 76.0% |
思う | 思わない | |||
---|---|---|---|---|
人数 | 比率 | 人数 | 比率 | |
男性 | 33人 | 11.7% | 249人 | 88.3% |
女性 | 68人 | 16.0% | 358人 | 84.0% |
計 | 101人 | 14.3% | 607人 | 85.7% |
思う | 思わない | |||
---|---|---|---|---|
人数 | 比率 | 人数 | 比率 | |
男性 | 39人 | 13.4% | 251人 | 86.6% |
女性 | 44人 | 10.3% | 383人 | 89.7% |
計 | 83人 | 11.6% | 634人 | 88.4% |
3.家庭での場面(家事、育児、介護等)での男女平等感を問う設問への回答(一部)
今回の設問内容は、毎年お聞きしているものです。
3から6の分野ごとの男女平等感を問う設問については、令和4年度に比べ、「思わない」という回答が増えました。
特に、3の家庭の場面について、公平ではないという回答が大きく増えました。
この記事に関するお問い合わせ先
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9217 ファックス:0178-47-1485
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年01月23日