泉山 信一
泉山 信一(いずみやま しんいち)
大正6年(1917年)~ 昭和60年(1985年)
-運輸業界のパイオニア-

三戸郡小向村(現南部町)に生まれ、少年期を五戸町で過ごした。昭和20年(1945)、南部貨物自動車株式会社に入社。22年に同三八五営業所支配人となる。
24年、穂積重二副社長に経営手腕を買われ、三八五貨物自動車運送株式会社を設立する。30年に八戸~東京間に北日本縦断長距離路線を開設。陸・海・空一貫輸送システムを確立させた。38年に八戸自動車整備団地協同組合を設立し、理事長を務め、40年に日本初の自動車整備団地を長苗代に完成させた。この施設は、当時日本一の規模でもあった。45年には札幌まで、53年には大阪まで運送路線を延ばした。
「人の和」を信条とし、トラック路線事業による東北総合開発に夢をかけた信一は、トレードマークの乗馬ズボンに、南部弁で率直に語りかける姿から「東北の名物男」と言われた。ユニークな発想と行動力で、全国で初めて宅配便に着手するなど運輸業界のパイオニアとして活躍。貨物、タクシー、バス、ホテル、観光など東北有数の三八五企業グループを築き上げた。60年には、念願の日中一貫輸送を図るため日中連運株式会社を設立。その一方で、全日本トラック協会副会長、八戸市議三期、八戸商工会議所副会頭、県公安委員長などを務め、藍綬褒章、正五位勲三等瑞宝章などを受賞している。

東京線第一便の運行を開始(八戸~東京)昭和30年(三八五流通株式会社蔵)

八戸自動車整備団地 昭和40年(三八五流通株式会社蔵)
本ページは「先人パネル(泉山信一)」をホームページ用にアレンジして作成しています。
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年10月19日