令和5年八戸市成人式を開催しました
八戸市では、20歳の方を対象に成人式を開催し、1,696名の皆様にご参加いただきました。
参加できなかった方へ記念品をお渡しします
諸事情により式典へ参加できなかった対象者の皆様へ記念品(オリジナルスポーツタオル)をお渡ししております。
ご希望の方は、事前にお送りしている案内状もしくは入場券又はご本人様の住所、氏名、生年月日が確認できるものを社会教育課(市庁本館4階)までご持参ください。
記念品は数に限りがあります。また、郵送によるお渡しは、お受けしておりませんので予めご了承ください。

オリジナルスポーツタオル(日本製・今治産)
サイズ :35センチメートル×100センチメートル
カラー:ブルー、イエロー、ピンク
式典会場での拾得物をお預かりしています
式典会場で拾得した髪飾り等をお預かりしております。お心当たりのある方は、社会教育課までご連絡ください。(お預かり期間:令和5年3月31日まで)
日時(出身学校別の午前・午後の2部制です)
令和5年1月8日(日曜日)
午前の部:11時00分~(10時00分開場予定)
午後の部:14時30分~(13時30分開場予定)
式典時間は50分程度を予定
入場に時間を要することが予想されますので、時間に余裕を持ってお越しください。また、式典終了後は、速やなご退場にご協力をお願いします。
出身学校別参加区分
原則、ご自身の出身学校が属する区分へのご参加にご協力をお願いします。
下記学校以外の方は、午前・午後のいずれかの区分でご参加ください。
参加区分 | 対象とする出身学校 |
午前の部 11時00分~ (10時00分開場予定) |
第一中、第二中、第三中、長者中、小中野中、江陽中、湊中、白銀中、白銀南中、南浜中、鮫中、明治中、三条中、豊崎中、ウルスラ中 |
午後の部 14時30分~ (13時30分開場予定) |
根城中、北稜中、是川中、白山台中、下長中、市川中、大館中、東中、中沢中、島守中、八戸盲学校・八戸聾学校、八戸第一養護学校・八戸第二養護学校 |
会場に入場できるのは、原則、参加対象者のみです。介助などの配慮が必要な方は、事前に社会教育課までお知らせください。
場所
八戸市公会堂
八戸市内丸1-1-1
- 周辺道路の混雑緩和のため、公共交通機関のご利用をお願いします。
- 路上駐車や近隣店舗に自家用車を駐車されての、送迎・待ち合わせ等は、近隣住民や店舗を利用される方の迷惑となりますので、お止めください。
臨時降車場所をご利用ください
周辺道路の渋滞緩和のため、市庁敷地内に臨時降車スペースを設置します。式典開始前の参加者の降車場所としてご利用ください。
ただし、この場所での式典終了後の乗車や待ち合わせはできません。お迎えの際の待ち合わせ等は、近隣駐車場をご利用ください。
参加対象者
平成14年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方
参加するためには入場券が必要です(当日持参してください)
八戸市内に住民登録されている方
参加対象者の方に住民登録地へ案内状と合わせて入場券を送付いたしました。
八戸市外に住民登録されている方(申込必要)→ 11月30日で締め切りました
入場券はお申込みのあった住所地へ12月中旬までに案内状と合わせて送付いたします。
参加者へのお願い
- 会場ではマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。
- 発熱、風邪などの症状があり、体調が思わしくない方は参加をお控えください。
- 会場では大声を出すなどの行為はお止めください。
- 観客席での飲食はできません。
- 会場は全面禁煙です。
- 式典終了後は速やかな退場にご協力をお願いします。
式典の様子をライブ配信します(配信は終了しました)
マチニワで式典の様子をライブ配信します(入場無料・申し込み不要)
令和5年1月8日(日曜日)
(午前の部) 午前11時00分から
(午後の部) 午後2時30分から
どなたでも式典の様子をご覧いただけます。
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年02月01日