ごみの収集日
八戸市の家庭ごみ収集日です。
(注意) お住まいの住所の地区名が不明な際は以下の住所検索をご利用ください
(注意) 分別で迷ったときは八戸市ごみ分別リストからご確認ください。
索引
燃やせるごみ ・・・ 紙ごみ、生ごみ、プラスチックなど
燃やせないごみ ・・ 鍋、やかんなど金属製品
資源物 ・・・・・・ リサイクルできるもの
粗大ごみ ・・・・・ 45リットル袋に入りきらないもの
有害ごみ ・・・・・ 蛍光菅、乾電池、水銀体温計・水銀血圧計
小型家電 ・・・・・ スマホ、携帯電話など
収集不可 ・・・・・ 市の処分・リサイクル施設で処理できないもの
【地区名】上長・湊・白銀・鮫・美保野
_____かみなが・みなと・しろがね・さめ・みほの
燃やせるごみ | 燃やせないごみ |
---|---|
毎週月・木曜日 | 毎月第1火曜日 |
【地区名】根城・白山台・三八城・大館・南浜
_____ねじょう・はくさんだい・みやぎ・おおだて・みなみはま
燃やせるごみ | 燃やせないごみ |
---|---|
毎週月・木曜日 | 毎月第1金曜日 |
【地区名】長者・下長・市川・豊崎
_____ちょうじゃ・しもなが・いちかわ・とよさき
燃やせるごみ | 燃やせないごみ |
---|---|
毎週火・金曜日 | 毎月第1月曜日 |
【地区名】吹上・小中野・江陽・柏崎・是川・館・南郷
_____ふきあげ・こなかの・こうよう・かしわざき・これかわ・たて・なんごう
燃やせるごみ | 燃やせないごみ |
---|---|
毎週火・金曜日 | 毎月第1木曜日 |
【住所検索・ごみの分別について】
(注意) お住まいの住所の地区名が不明な際は住所検索をご利用ください
(例:城下一丁目・・・三八城/みやぎ)
(例:小田一丁目・・・八太郎/はったろう)
(例:田向一丁目・・・吹上/ふきあげ)
(注意) 分別で迷ったときは八戸市ごみ分別リストからご確認ください。
燃やせるごみ・燃やせないごみは、「燃やせるごみ=生ごみ・紙」、「燃やせないごみ=金属」のどちらの比率が多いかで区分しています。プラスチック製品などで判断に迷ったときにご利用ください。
【収集日に関するルール】
- 土曜・日曜・祝日・12月31日~1月3日はごみの収集を行いません。
- ただし、月・火曜日が祝日・振替休日の場合、燃やせるごみは収集します。
木・金曜日が祝日・振替休日の場合、燃やせるごみは収集しません。 - 第1週が祝日・振替休日の場合、燃やせないごみは翌週に収集します。
- 土曜・日曜にあたらないお盆期間は、ごみ収集を行います。
- 朝6時30分から収集が始まる早朝収集区域は中心街のほぼ全域と根城、長者、柏崎、吹上、白銀地区の一部です。
交通量が多い場所が指定されており、例えば根城だと104号、長者だと340号に面する集積所などです。
【缶・びん・ペットボトル】 透明もしくは半透明の袋に入れてください。
全市共通(ぜんしきょうつう) 毎週水曜日
【新聞紙・段ボール】 それぞれひもでしばってください。
全市共通(ぜんしきょうつう) 毎月第1・3水曜日
【雑誌・チラシ】 雑誌とチラシは一緒にひもでしばってください。
全市共通(ぜんしきょうつう) 毎月第2・4水曜日
【その他紙】 その他紙は紙ひもでしばってください。<br>
全市共通(ぜんしきょうつう) 毎月第2・4水曜日
【古布】 古布は透明もしくは半透明の袋に入れてください。
全市共通(ぜんしきょうつう) 毎月第2・4水曜日
【収集日に関するルール】
- 祝日・振替休日・12月31日~1月3日は資源物の収集は行いません。
- その月の第1回目の水曜日を(2週目の場合でも)第1水曜日と数えます。
- 祝日・振替休日にあたった場合、その週の収集は行いません。
第一水曜日が祝日だった場合は、翌週は第2水曜日と数えます。
(その場合、第2水曜日に収集するのは雑誌・チラシ・古布であり、新聞紙・段ボールではありません。) - 第5水曜日は、缶・びん・ペットボトルのみの収集です。
粗大ごみ
全市共通(ぜんしきょうつう)
集積所から収集しません。収集予約が必要です。
【収集に関するルール】
- 粗大ごみ予約センター 電話 0178-70-7155 に収集予約が必要です。
- 予約をすると、おおむね翌週の約束日に自宅前から収集します。
- 粗大ごみ処理券は、粗大ごみ1つにつき1枚必要です。
市内スーパーマーケット、コンビニエンスストアで1枚520円で販売しています。 - 粗大ごみ処理券の販売店は、八戸市指定ごみ袋等取扱店一覧 からご確認ください。
有害ごみ
全市共通(ぜんしきょうつう)
集積所から収集しません。有害ごみ回収協力店にお持ちください。
【収集に関するルール】
- 有害ごみ回収協力店は市内のスーパーマーケット、ホームセンター、電気店などです。
- 店先の回収ボックスに入れるか、店内のサービスカウンターにお持ちください。
- 有害ごみ回収協力店一覧は以下のサイトをご覧ください。
小型家電
全市共通(ぜんしきょうつう)
集積所から収集しません。小型家電回収ボックスに入れてください。
【収集に関するルール】
- スマホ、携帯電話、デジカメ、音楽プレーヤーなどの小型家電を、市役所、各地区公民館などの小型家電回収ボックスから回収しています。
- 回収ボックスの投入口のサイズは縦20センチメートル×横35センチメートル、縦18センチメートル×横35センチメートルと、設置場所により異なります。
- 回収ボックスの設置場所は、小型家電回収ボックスの設置場所をご覧ください。
- くわしくは環境政策課にお問い合わせください、(電話 0178-43-9362)
収集不可
全市共通(ぜんしきょうつう)
集積所から収集しません。
【処分に関するルール】
- テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機などの家電4品目は、郵便局で家電リサイクル券の購入が必要です。
- パソコンはリサイクル料金の支払いが必要です。回収は製造メーカーに依頼してください。
- 消火器、バイク、自動車は取扱店・メーカーにご相談ください。
- 取扱店などで回収できない際は、一般廃棄物処理業者連絡協議会にご相談ください。
(一般廃棄物処理業者連絡協議会・・・電話 0178-20-9377)
この記事に関するお問い合わせ先
市民環境部 清掃事務所
〒039-1107 青森県八戸市大字櫛引取揚石1-1
管理グループ・収集グループ 電話:0178-27-4511 ファックス:0178-27-7866
更新日:2022年05月06日