令和6年度受賞者のご紹介
八戸市卓越技能者表彰要綱 (PDFファイル: 160.2KB)
令和6年度八戸市卓越技能者表彰式
令和6年度は、卓越技能者表彰6名が選ばれ、令和6年11月29日(金曜日)に八戸グランドホテル 2階トパーズにおいて表彰式を開催しました。受賞者の皆さんをご紹介いたします。(以下、敬称略)
卓越技能者表彰受賞者
- 令和6年度受賞者6名(延べ受賞者数151名)
- 同一職業に関して20年以上の経験を有し、年齢満45歳以上
古川 淳(ふるかわ あつし)
職種
和干菓子製造工
勤務先
菓子造 たちばな(八戸市根城一丁目16-1)
技能概要
全て食べることができる製菓原料のみで作成する工芸飾り菓子において、特に花卉類(かきるい)の作品を得意としており、その中でも花びらの表現は抜きん出ている。
また、八戸菓業青年会の会長を8年間勤め、社会貢献や後輩の育成に積極的に取り組む等、技術の継承と業界の発展に多大な貢献をしている。
祐川 有香(すけかわ ゆか)
職種
パン・焼菓子製造工
勤務先
有限会社ル・スゥブラン(八戸市類家四丁目18-13)
技能概要
洋生菓子製造に長年従事して培った知識・技能を有しており、特に専門性の高い細工の技能、チョコレートに関する深い知識と高い技術、デコレーションケーキに関する技能は抜群で業界における第一人者と言われている。
また、工場長として若手職人の指導育成に尽力し、洋菓子協会では技術講習会の企画立案を担う等、技術の継承と業界の発展に多大な貢献をしている。
畑中 一輝(はたなか かずてる)
職種
造園工
勤務先
株式会社畑中造園土木(八戸市石堂四丁目6番16号)
技能概要
和風洋風を問わず常に温故知新を心がけ、新たなデザインに積極的に取り組む姿勢や作庭技能は、顧客からも大きな信頼と評価を得ている等、その功績が業界において高く評価されている。
また、後進の育成のため未経験者を積極的に雇用し、技能向上に向けた体制作りに工夫を凝らし実践する等、技術の継承と業界の発展に多大な貢献をしている。
赤坂 幸弘(あかさか ゆきひろ)
職種
室内装飾工
勤務先
インテリア赤坂(八戸市湊高台7丁目11-3)
技能概要
構造が複雑かつ仕上げに上質さを求められるアーチなどを取り入れた最近の住宅づくりに常に対応しながら、アーチ作りの下地工法や仕上げの技術を若い人達に伝授する等、その功績が業界において高く評価されている。
また、長年にわたり大手ハウスメーカーから指名を受け、仕上がりに従事、貢献する等、技術の継承と業界の発展に多大な貢献をしている。
高森 茂雄(たかもり しげお)
職種
畳工
勤務先
有限会社高森畳工店(八戸市北白山台三丁目7番7号)
技能概要
古くから伝承された格式定法に基づいて、手縫い・手加工で仕上げる伝統的な造作技術と手間を必要とする有職畳の納品実績を有する等、その功績が業界において高く評価されている。
また、青森県畳商工組合三八支部長をはじめ数々の団体の役職を務め、組織の先頭に立って畳業界の発展に寄与する等、技術の継承と業界の発展に多大な貢献をしている。
七役 大吉(ななやく だいきち)
職種
ブロック積工
勤務先
有限会社七役建設(八戸市桜ヶ丘一丁目8番5号)
技能概要
周囲の安全対策が必要な重要建造物の施工を数多く手掛けており、施工にあたっては、正確に水平垂直に積み上げる精密さや、耐力壁の取り合い部や開口部など構造上の重要な役割を果たす箇所のブロック積を行う高度な技術を有する等、その功績が業界において高く評価されている。
未経験者を積極的に雇用することで新たな人材の発掘に取り組み、資格取得などのスキルアップを全面的に支援しながら業界への定着に繋げる等、技術の継承と業界の発展に多大な貢献をしている。
技能奨励賞表彰受賞者
- 令和6年度技能奨励賞の候補者推薦はございませんでした。(延べ受賞者41名)
- 同一業種に関して10年以上の経験を有し、年齢満45歳未満
この記事に関するお問い合わせ先
商工労働まちづくり部 産業労政課
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館5階
企業誘致推進グループ 電話:0178-43-9048 ファックス:0178-43-2146
雇用支援対策グループ 電話:0178-43-9038 ファックス:0178-43-2146
新産業団地開発室 電話:0178-43-2341 ファックス:0178-43-2146
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月09日