八戸市自主防災組織育成事業
災害に強いまちづくりを目指し、自主防災組織が行う防災資機材の整備を支援します。
対象事業
自主防災組織が行う防災資機材の整備事業。
対象団体
規約、防災計画、組織図等で、平常時及び災害時における活動を明確にしている自主防災組織。
補助金額
項目 | おおむね500世帯まで | おおむね2,000世帯まで | おおむね2,000世帯以上 |
---|---|---|---|
対象事業費 | 1,000千円まで | 1,500千円まで | 2,000千円まで |
補助率 | 10分の9 | 10分の9 | 10分の9 |
補助上限金額 | 900千円 | 1,350千円 | 1,800千円 |
地域特性や地理的特性など、資機材を複数箇所で保管・管理する合理的な理由がある場合に限り、カバー世帯数がおおむね500世帯までの団体については50万円までを増額、おおむね2,000世帯までの団体については75万円までを増額、おおむね2,000世帯以上の団体については100万円までを増額した助成対象事業費とする。
補助金の額に1,000円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てる。
対象経費
自主防災組織が防災資機材の整備に要する経費。(交付要領別表第2の表示にかかる経費含む)
ただし、飲料・食料品等、消耗品的なものを除く。
(注意)交付要領別表第1、別表第2参照。
助成要件
- 各団体1回かぎり。
- 当該助成制度で整備した資機材を使用した訓練を実施すること。
申請に必要な書類
- 自主防災組織育成事業補助金交付申請書(様式第1号)
- 防災資機材整備事業計画書(様式第2号)
- 自主防災組織の規約、防災計画、組織図
- 防災資機材の金額積算根拠(見積書の写し)
- 防災資機材の仕様書(カタログ等(注意)カラー)
- 防災資機材の管理運営規定(案)
- 土地、建物の貸借契約書等の写し(第三者の土地や建物を借用する場合)
- 事業予定地(上記場所)現況写真と周辺地図
- その他補足資料(複数拠点で申請する場合の地図等)
交付要領
申請書等
令和6年度補助金交付団体
令和6年度は1団体から申請があり、審査の上、補助金が交付されました。
- 桔梗野連合町内会自主防災会
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理部 災害対策課
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館2階
地域防災グループ 電話:0178-43-9225/0178-43-9564 ファックス:0178-45-0099
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日