農業収入保険の保険料を補助します
八戸市農業者収入保険加入促進事業補助金について
八戸市では、青森県農業共済組合が実施する農業経営収入保険事業への加入を促進するため、令和7年度から令和9年度の期間において、保険料の一部を補助します。
八戸市農業者収入保険加入促進事業補助金交付要綱(PDFファイル:286.9KB)
収入保険制度の概要は下記の通り
補助対象者
つぎのすべてに該当する方
- 市内に住所がある方(法人にあっては、本店又は主たる事務所が市内にある方)
- 令和7年分、令和8年分、令和9年分のいずれかを保険期間とする収入保険に加入した方
- 当該事業に基づく補助金の交付を受けたことがない方
- 当市の市税を滞納していない方
- 加入者(法人にあっては、代表者及び役員)が、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員に該当する者でないこと。
(注意)1農業者1回限りの補助です。
補助対象経費
補助申請を行う年の収入保険に係る保険料及び事務費(加入者が負担する掛捨ての部分に限る。)
補助金額
補助対象経費に3分の1を乗じて得た額(1円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額)
申請方法
青森県農業共済組合が一括して手続きを行います。収入保険に加入される際に、共済組合へ委任状兼誓約書及び同意書を提出してください。
収入保険制度の概要
収入保険制度とは、自然災害や価格低下だけではなく、農業者の経営努力では避けられない収入減少を広く補償する制度です。
(例)自然災害、市場価格の低下、災害による作付け不能、病気による収穫不能、取引先の倒産、倉庫の浸水被害、盗難、運搬中の事故、為替変動
対象者
青色申告を行っている農業者(個人・法人)
(注意)加入申請年1年分の青色申告実績で加入可能です。
保険期間
個人:1月~12月
法人:事業年度の1年間
補償内容
保険期間の農産物の販売収入が、基準収入の9割を下回った時に、下回った額の9割を上限に補填します。
(注意)基準収入は、過去5年間の平均収入を基本に、保険期間の営農計画を考慮して設定されます。
(注意)肉用牛、肉用子牛、肉豚、鶏卵は対象外です。
収入保険の補填方式
保険方式(掛捨て)と積立方式(掛捨てではない)の組み合わせができます。
(注意)保険料には50%、積立金には75%(保険金対象時)国庫補助があります。積立金は補填に使わなければ翌年に持ち越されます。また、保険料と積立金は分割払(最大9回)ができます。
新たな補償タイプ
加入者の積立金の負担軽減を求めるニーズに応じ、保険での補償を充実する新たなタイプとして、保険方式のみで9割まで補償するタイプを令和6年から実施できます。
(注意)積立金については、税制上、預け金のため経費とすることができませんが、保険料については経費として損金算入できるため、所得税・法人税軽減の選択肢となります。
付加保険料(事務費)の割引
共通申請サービスを通じてインターネット申請した方や自動継続特約で契約を更新した方は、付加保険料(事務費)が割引となります。
無利子のつなぎ資金
収入保険の補填金の支払は、保険期間終了後になりますが、保険期間であっても、自然災害や価格低下等により、補填金の受取が見込まれる場合、無利子のつなぎ資金を活用することができます。
申し込み・お問い合わせ先
収入保険の加入についてのお申込み、お問い合わせ、保険料の試算などは、青森県農業共済組合南部支所までお気軽にご相談ください。
青森県農業共済組合南部支所 収入保険課
電話 0176-22-8101
青森県農業共済組合(外部リンク)
この記事に関するお問い合わせ先
農林水産部 農業経営振興センター
〒039-1101 青森県八戸市大字尻内町字毛合清水29
経営支援グループ・生産振興グループ 電話:0178-27-9163 ファックス:0178-27-9166
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年11月08日