おすすめ!キッズブック事業
八戸市では、親(保護者)と子のコミュニケーション作りに役立つ絵本の情報を提供する「おすすめ!キッズブック事業」を実施し、「本のまち八戸ブックフェス」におけるお話会や絵本展の開催、おすすめしたい絵本の紹介をしています。
令和元年度 おすすめ絵本リスト50選
保護者の方の読み聞かせやおはなしの絵本えらびに役立てていただけるよう、八戸ブックセンター協力のもと、おすすめ絵本50冊を選書しました。
大人の心にも響く絵本、子どもが大きくなってからでも大切にしたくなる絵本、親子の思い出になる絵本・・・そんなあなたの「お気に入りの絵本」を探してみませんか。
絵本のタイトル | 作者 | 出版社 | ひとこと |
---|---|---|---|
夜のあいだに | T・ファン& E・ファン/作 |
ゴブリン書房 | グリムロック通りに夜の間 起こる不思議な出来事。 ひとつひとつ、町の 木々の姿が 変わっていき・・・。 |
ハロウィンの おきゃくさま |
L・ランドリー/作 | 光村教育図書 | ハロウィンの日、おばけの オリバーは大忙し。 お友達とパーティーを 始めると・・・ |
ちびねこの チュチュと、 スプーンの あかちゃん |
二宮 由紀子/作 牧野 千穂/絵 |
岩崎書店 | チュチュはとかげの ウィルフレッドと一緒に スプーン家の赤ちゃんに 会いに行きました。 |
ナマコ天国 | 本川 達雄/作 こしだ ミカ/絵 |
偕成社 | 聞けば聞くほどびっくり だらけの「ナマコ」。 ナマコのナゾに とりこになっちゃうかも! |
チリとチリリ あめのひの おはなし |
どい かや/作 | アリス館 | くもり空のある日、 チリとチリリは 自転車でお出かけ します。すると雨が 降ってきて・・・。 |
だっぴ! | 北村 直子/作 | こぐま社 | もぞもぞもぞ ・・・だっぴ! 次は何がだっぴ するのかな? |
カルメラの ねがい |
M・デ・ラ・ペーニャ/作 C・ロビンソン/絵 |
鈴木出版 | お誕生日を迎えて7歳 になったカルメラは、 お兄ちゃんと一緒に 町へ出かけられるよう になりました。 |
うみへいった ちいさな カニカニ |
C・ホートン/作 | BL出版 | ちいさなカニカニが 初めて海へ行く日。 元気いっぱいに 出かけていきますが・・・。 |
めをとじて みえるのは |
M・バーネット/作 I・アルスノー/絵 |
評論社 | どうして海は青いの? どうして葉っぱは 色が変わるの? 聞きたいことが いっぱいある子に パパは・・・。 |
ほうさんちゅう | かんちく たかこ/文 | アリス館 | ほうさんちゅうの さまざまな形。 ロケット、メガネ、 ハチの巣? 美しい形を 写真で紹介。 |
まいにちたのしい | KAKATO/作 オオクボリュウ/絵 |
ブロンズ新社 | おはようからおやすみ までを、リズムある言葉 とイラストで 描きます。 |
ぼくたちはみんな 旅をする |
L・ノウルズ/作 C・マッデン/絵 |
講談社 | 海を越えて、陸を越えて、 大移動する動物たち。 途方もない 距離を移動する 動物たちの旅のお話。 |
みなとまちから | nakaban/作 植田 真/絵 |
佼成出版社 | みなとまちを訪れた 「ぼく」は、細い 道に迷いこんで・・・ ふたつの絵本の 世界がリンクして いく世界。 |
たぬきの ひみつ |
加藤 休ミ/作 | 文溪堂 | 「だれにもいっちゃ いけないよ。」 動物たちが自分のひみつ を話していきます。 |
丘のうえの いっぽんの木に |
今森 光彦/作 | 童心社 | 丘の上に立つ、一本のエノキ。 黒の切り絵で描かれる里山の 生き物たち。 |
森のあかちゃん | C・ザノッティ/作 L・スクデーリ/絵 |
BL出版 | 森に住むある夫婦のもとに、 待望の赤ちゃんがやってきます。 その赤ちゃんは、 あれ?なんと・・・! |
わたしはみんなの おばあちゃん はじめての 進化のはなし |
J・トゥイート/作 K・ルイス/絵 |
岩波書店 | わたしはみんなの おばあちゃん。 体を動かして、 生き物の進化を たどってみましょう。 |
ありさんありさん どこいくの? |
大橋 ツヨシ/作 | 双葉社 | ありさんの行列について いくと、びっくり! 思いがけない出会いがいっぱい! |
ガンピーさんのサイ | J・バーニンガム/作 | BL出版 | ガンピーさんがアフリカで 出会ったのは、親を亡くした サイの子供で・・・。 |
ちいさな ひこうきのたび |
みねお みつ/作 | 福音館書店 | ちいさなひこうきは、 町から島へお客さんを 乗せて出発します。 |
うみのあじ | たけがみ たえ/作 | あかね書房 | 家族と初めての海へ 行った犬のべら。海の 水を飲んでみると、びっくり! |
たぷの里 | 藤岡 拓太郎/作 | ナナロク社 | とぼとぼとぼ、 ぴょーんぴょーんぴょーん、 きこきこきこ・・・ さいごは「たぷ」? |
いっぽんの きのえだ |
C・アンダーソン/作 | ほるぷ出版 | 動物たちはどうやって 道具を使うの? 動物たちの手(?) で木の枝がスプーンに。 |
おろろん おろろん | 石黒 亜矢子/作 | 偕成社 | 「わしらも おろろん したいのう」 こどもたちは自分たちで 「おろろん」を始め・・・。 |
ヒロシマ 消えたかぞく | 指田 和/作 鈴木 六郎/写真 |
ポプラ社 | 一発の原子爆弾がヒロシマに 落ちた日。 家族で平和を考えるために 最適な絵本です。 |
むしホテルと なぞのちかしつ |
きねかわ いつか/作 近藤 薫美子/絵 |
BL出版 | 森の奥の切り株ホテルは、 いつも満室。 地下へ続く階段を見つけた 子どもたちは。 |
かいじゅうたちの いるところ |
M・センダック/作 じんぐう てるお/訳 |
冨山房 | かいじゅうたちの国を 訪ねよう。 子どもの内面に訪れる ドラマを描いた絵本です。 |
わたし | 谷川 俊太郎/作 長 新太/絵 |
福音館書店 | わたしってなんだろう。 いもうとで、おねえちゃんで、 子どもで、にんげんで・・・ |
ねえ だっこして | 竹下 文子/作 田中 清代/絵 |
金の星社 | 赤ちゃんが生まれて、 大好きなおかあさん に甘えられなくなって しまった猫。 でも、やっぱり・・・。 |
歯いしゃの チュー先生 |
W・スタイグ/作 内海 まお/訳 |
評論社 | ねずみのチュー先生は 腕ききの歯いしゃさん。 でも、ある日の患者さんは・・・。 |
ぼくはきみで きみはぼく |
R・クラウス/作 M・センダック/絵 |
偕成社 | 愛と友情についての 子どもたちの言葉。 みずみずしい感性が そのまま伝わってきます。 |
ムーン・ ジャンパー |
J・メイ・ユードリー/作 M・センダック/絵 |
偕成社 | 月の光に誘われてやってきた 子どもたち。 幻想的な夜の庭で遊びます。 |
だいじょうぶ だいじょうぶ |
いとう ひろし/作 | 講談社 | 困ったことやこわいことが あったとき、おじいちゃんが 唱えてくれるおまじない。 |
もりのなか | M・ホール・エッツ/作 間崎 ルリ子/訳 |
福音館書店 | 紙の帽子をかぶったぼくは、 森で動物たちと 一緒に遊びます。 |
ひみつの カレーライス |
井上 荒野/作 田中 清代/絵 |
アリス館 | カレーライスを食べていたら、 ふしぎな種が! ためしに埋めてみると・・・。 |
なぞなぞのみせ | 石津 ちひろ/作 なかざわ くみこ/絵 |
偕成社 | 文房具屋さん、本屋さん、 ケーキ屋さん・・・ 様々なお店に隠れたなぞなぞの 答えを見つけてみよう。 |
ごはんは おいしい | ぱく きょんみ/作 鈴木 理策/絵 |
福音館書店 | ほかほか湯気に包まれて、 おばあちゃんが ごはんのお話を教えてくれます。 |
しりとりの だいすきな おうさま |
中村 翔子/作 はた こうしろう/絵 |
鈴木出版 | なんでもしりとりの順に 並んでいないと気がすまない おうさまに、けらいたちは・・・。 |
だいおういかの いかたろう |
ザ・キャビンカンパニー/作 | 鈴木出版 | 湖で凍ってしまった、 だいおういかのいかたろう。 「こおりをとかしてくれなイカ?」 |
ぼうしとったら | tupera tupera/作 | 学研教育出版 | いないいないばあのしかけ絵本。 ぼうしとったら・・・。 |
へろへろおじさん | 佐々木 マキ/作・絵 | 福音館書店 | とことんツイていないおじさんの、 へろへろになっちゃう一日。 |
まないたに りょうりを あげないこと |
シゲタ サヤカ/作 | 講談社 | 「ぼくもおいしい料理を食べて みたいな~。」 レストランのまな板がしゃべりだします。 |
よるのおと | たむら しげる/作 | 偕成社 | ほんの数十秒のあいだに起こる、 小さなドラマの数々。 そこに広がる、豊かな世界。 |
ひよこさん | 征矢 清/作 林 明子/絵 |
福音館書店 | ひよこさんが一人で お出かけです。 だんだん暗くなってきて・・・。 |
パンダ銭湯 | tupera tupera/作 | 絵本館 | パンダ専用の銭湯があるのを 知っていますか? 実は・・・あるのです! |
わたしのいえ | C・エリス/作 木坂 涼/訳 |
偕成社 | ごうかな宮殿、街中のアパート、 靴のなか? だれかにとっては、みんな大事な おうちです。 |
ぺんぎんたいそう | 齋藤 槇/作 | 福音館書店 | 「ぺんぎんたいそう はじめるよ。 いきをすって~、はいて~」 |
バスにのって | 荒井 良二/作 | 偕成社 | 広い砂漠の真ん中で、 旅人がバスを待っています。 読んでいると、 ふしぎな空間へ誘われるよう。 |
これはのみのぴこ | 谷川 俊太郎/作 和田 誠/絵 |
サンリード | これはのみのぴこの・・・・ どんどん文章が つながっていって、最後には。 |
こどものための バレエ・ストーリー |
S・ピロッタ/作 B・バラジャー/絵 |
文化学園 文化出版局 |
バレエをまだ知らない 子どもたちへ。 初めての舞台鑑賞の前にも、 適切な絵本です。 |
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 子育て支援課 家庭支援グループ
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館2階
電話:0178-43-9342 ファックス:0178-43-2144
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館2階
電話:0178-43-9342 ファックス:0178-43-2144
更新日:2022年05月25日