生きがいと健康づくりのために(各種サービスの提供)

更新日:2023年08月23日

1.高齢者バス特別乗車証の交付

高齢者の社会参加の促進と生きがいづくりのため、市営バス及び南部バスで利用できる高齢者バス特別乗車証(はつらつ共通バス券)を交付しています。

サービス内容

対象者 八戸市に住所がある、70歳以上の人
(注意)身体障害者手帳所持者(4級以上)、愛護手帳所持者、精神障害者保健福祉手帳所持者は、障がい福祉課で特別乗車証を交付しています。
使える区間
  • 市営バスの全路線
  • 南部バスの八戸市内の路線
(注意)市外で降車する場合または市外から乗車する場合は、乗務員より市外分の運賃を確認し、現金でお支払いいただくか、または、ハチカに運賃以上の金額の電子マネーがチャージ(入金)してあれば、降車時に自動精算されます。
有効期間 申請した日の属する月を含めて12か月間、又は申請した日の属する月の翌月から1年間
利用料 (年額)
  • 一定所得を超えない人 4,000円
  • 一定所得を超える人 8,000円

(生活保護受給者は無料)

【令和5年度に限り無償化事業実施】

1回限り無料で交付します。

必要書類
  • ハチカ(既にお持ちの方)
  • 高齢者バス特別乗車証交付申請書(高齢福祉課、南郷事務所窓口にあります)

(注意)身分証の提示が必要になる場合があります。

お申込み先 直接高齢福祉課の窓口へ
(注意)南郷地区にお住まいの人は南郷事務所窓口へ

2.はり・きゅう・あんまマッサージ助成券の交付

健康維持のため、はり・きゅう・あんまマッサージ施術費の一部助成券を交付しています。この券を使用できるのは、八戸市指定の施術所(者)のみです。

サービス内容

対象者 八戸市に住所がある人で、以下のいずれかに該当する人
  • 70歳以上の高齢者
  • 65歳以上の身体障害者手帳所持者(4級以上)
  • 65歳以上の愛護手帳所持者(A・Bとも)
(注意)ただし、所得制限があります。
指定施術所(者) 八戸市指定施術所(者) 一覧(PDFファイル:78.2KB)
助成内容 1枚800円の助成券を年間9枚交付
必要書類 八戸市高齢者等はり・きゅう・あんまマッサージ施術費助成券交付申請書(高齢福祉課、南郷事務所窓口にあります)
(注意)身分証の提示が必要になる場合があります。
お申込み先 直接高齢福祉課の窓口へ
(注意)南郷地区にお住まいの人は南郷事務所窓口へ

3.八戸市鷗盟大学

高齢者が新しい知識や教養を身につけ、広く仲間づくりを行うことによって、生きがいのある豊かな高齢期を送ることができるように、高齢者大学を開設しています。

サービス内容

対象者 八戸市に住所がある、60歳以上の人
(注意)年齢に上限はありません。
学習期間 2年間(1年生 毎週金曜日、 2年生 毎週火曜日)
学習時間 10時から15時
学科及び令和5年度募集定員 生活福祉科/60人(一般教養並びに福祉全般の学習)
園芸科/20人(一般教養並びに園芸全般の学習)
(注意)年間3回程度の校外学習もあります。園芸科は農業実習があり、現地(八戸市農業経営振興センター)まで 個々に自家用車等で移動してもらうため、移動手段を確保する必要があります。
授業料 無料(ただし、教材費、傷害保険などの費用は実費負担)
学習場所 八戸市総合福祉会館「はちふくプラザねじょう」
(根城八丁目8番155号)

学生募集

(注意)受付は終了しました。

【受付期間】令和5年1月20日(金曜日)~2月17日(金曜日)
(注意)土日祝を除く
【受付方法】高齢福祉課(市庁別館1階)窓口で受付、または郵送。(2月17日(金曜日)消印有効)
《郵送の場合の送付先》
〒031-8686  八戸市内丸一丁目1番1号
八戸市  福祉部  高齢福祉課  宛
【必要書類】入学志願書(高齢福祉課窓口に設置、市ホームページからダウンロード可。)

01_【様式・記入例】入学志願書(PDFファイル:163.4KB)
02_農業経営振興センター地図(PDFファイル:285.3KB)
03_抽選及び入学説明会について(PDFファイル:146.7KB)
04_鷗盟大学のご案内(PDFファイル:994KB)
05‗【参考】令和4年度 学習計画表(1年)(PDFファイル:312.6KB)
06‗【参考】令和4年度 学習計画表(2年)(PDFファイル:269.5KB)

【抽選】 生活福祉科(募集定員60名)・園芸科(募集定員20名)のそれぞれの学科で入学志願者が募集定員を超えませんでしたので、2月24日(金曜日)午後2時からの抽選は実施せず、入学志願者全員の入学が決定しましたことをお知らせします。
(注意)2月中に決定通知書、入学説明会のご案内を送付します。
入学説明会  令和5年3月6日(月曜日)10時~
市庁別館2階会議室BC

お問合せ 学習内容や入学後の学生生活について・・・
八戸市鷗盟大学事務局 電話:0178-44-6523
入学のお申込みについて・・・
高齢福祉課 電話:0178-43-9104
ファックス:0178-43-2442

4.老人クラブへの補助

老人クラブは高齢者による自主的な組織ですが、老人福祉法において「老人の福祉を増進することを目的とする事業を行う者」として位置づけられており、地方公共団体には老人クラブへの援助が求められています。

市では、市内の老人クラブが行う活動に対し補助金を交付し、活動の促進とクラブの育成を図っています。

補助金の概要

対象活動 老人クラブが行う社会奉仕活動、老人教養講座開催、健康増進事業
補助額 年額46,560円
(年度途中に新設したクラブは1ヶ月の活動につき 1,300円)
その他 八戸市老人クラブ連合会の行う活動に対しても、補助金を交付し、育成を図っています。

老人クラブへ加入しませんか

老人クラブでは、仲間づくりを通して、生きがいと健康づくり、生活を豊かにする楽しい活動を行うとともに、知識や経験を活かして地域の諸団体と共同し、地域を豊かにする社会活動に取り組み、明るい長寿社会づくりを目的として活動しています。

  • 主な活動:健康づくり活動、社会奉仕活動、教養講座、芸能大会、作品展、コーラス、菊づくり、レクリエーションほか
  • 会員:入会を希望する概ね60才以上の高齢者を対象としています。
  • 加入方法:各老人クラブ役員へ直接お申し込みください。
    (注意)お住まいの地域に老人クラブがない場合、新たに結成することもできます。
  • 問い合わせ先:八戸市老人クラブ連合会 (総合福祉会館「はちふくプラザねじょう」内)
    電話ファックス:0178-46-0777(平日8時半から16時半開設。イベント等により不在のこともあります。)

5.老人いこいの家(老人福祉センター)

老人いこいの家は、高齢者に仲間づくり・健康づくり・趣味活動の場を提供する施設です。個人でも団体でも利用でき、入浴することもできます。

(1) 旧八戸市内の施設

施設一覧
  • 臥牛荘(新井田字八森平7番地1 電話:0178-25-1111)
  • 青山荘(類家二丁目7番40号 電話:0178-73-5363)
    (注意)青山荘は入浴施設が休止中です。
  • 諏訪荘(諏訪一丁目15番4号 電話:0178-45-5566)
  • うみねこ荘(白銀町字砂森47番地1 電話:0178-35-2984)
  • 海浜荘(市川町字浜2番地35 電話:0178-52-8521)
  • 馬淵荘(尻内町字尻内河原61番地 電話:0178-27-0767)
利用対象者 八戸市に住所がある、60歳以上の人
(注意)施設での入浴は65歳以上の人が対象
利用料 施設利用は無料
(注意)入浴は有料(200円)
開館時間 午前9時から午後4時まで
入浴可能時間 午前11時から午後3時まで
(注意)入浴可能日は火曜日、木曜日、土曜日のみ
休館日等
  • 毎週月曜日
  • 年末年始(12月28日から1月4日)
  • その他の臨時休館日 (注意)随時更新します
    令和5年5月3日(水曜日)から5月5日(金曜日)
    令和5年8月13日(日曜日)、8月15日(火曜日)、8月16日(水曜日)
    なお、8月14日は月曜日のためは定休日となります。

老人福祉センター馬淵荘及び老人いこいの家臥牛荘・青山荘・諏訪荘・うみねこ荘・海浜荘の指定管理者である東北医療福祉事業協同組合のページです。旧八戸市内の施設に関する活動等も掲載されています。

八戸市老人 いこいの家のリンク画像

(2) 老人福祉センター南郷

所在地
(電話番号)
南郷大字島守字阿庄内15番地2 (電話:0178-82-3000)
利用対象者 八戸市に住所がある、60歳以上の人
利用料 施設利用は無料
(注意)入浴は有料(300円)
開館時間 午前8時15分から午後5時まで
入浴可能時間 午前9時から午後3時まで
(注意)開館日は全て入浴可能
休館日等 年末年始(1月1日から3日)以外は休館日なし

(補足)平成23年度施設改修に電源立地地域対策交付金を活用しました。

6.敬老祝金の支給

長寿者に対して長寿を祝福するとともに、社会にこれまで貢献してきた功績をたたえ、その労をねぎらうため敬老祝金を支給しています。

サービス内容

対象者 引き続き八戸市に1年以上お住まいの88歳及び100歳の人
支給額 88歳(1万円)
100歳(10万円)
支給日 敬老の日をめどにして9月中

7.八戸市シニアはつらつポイント事業

高齢者の社会参加及び地域貢献を奨励し、ボランティア活動を通じて自らの介護予防を促進するとともに、地域福祉を推進することを目的としています。

サービス内容

事業内容 市の指定を受けた介護保険施設等でボランティア活動をすることで、活動に応じてポイントが与えられ、貯まったポイントに応じて商品券等との交換や福祉団体に寄付することができます。
活動内容 お茶出し、配膳、行事手伝い、洗濯物の整理、草取り、軽作業等(活動先によって活動内容が異なります)
対象者 市内在住の60歳以上の方で、介護保険料の滞納のない方(活動するためには、八戸市社会福祉協議会主催の説明会及び研修会に出席する必要があります)
実施時期 通年
案内 R04 八戸市シニアはつらつポイント事業 表(PDFファイル:1.9MB)
R04 八戸市シニアはつらつポイント事業 裏(PDFファイル:362.4KB)

詳細は、八戸市社会福祉協議会へご確認ください。
お申込み・お問合せ先 社会福祉法人 八戸市社会福祉協議会(八戸市根城八丁目8番155号)
電話:0178-47-2940 ファックス:0178-47-1881

8.高齢者生きがいと健康づくり推進事業

高齢者の生きがいと社会参加を促進するとともに、家に閉じこもりがちな一人暮らしの高齢者等に対し、社会的孤立感を解消し自立生活の助長を図ることを目的として、各地区で各種事業を実施しています。

(1) ほっとサロン事業

サービス内容

事業内容 小地域ごとにサロンを開催し、レクリエーションや会食を通して交流を深める
対象者 八戸市に住所がある、65歳以上の人
実施会場 地区公民館・集会所等
実施時期 通年
各地区の
実施状況
ほっとサロン一覧(PDFファイル:49.3KB)
注意
参加の際は必ず代表者へ連絡してからご参加ください。
代表者連絡先など詳細は、八戸市社会福祉協議会へご確認ください。
お申込み・お問合せ先 社会福祉法人 八戸市社会福祉協議会(八戸市根城八丁目8番155号)
電話:0178-47-2940 ファックス:0178-47-1881

(2) シニアいきいき講座

サービス内容

事業内容 健康講座・文化講座・教養講座等
対象者 八戸市に住所がある、60歳以上の人
実施会場 総合福祉会館・地区公民館等
実施時期 4月から3月 年15回予定
お申込み・お問合せ先 社会福祉法人 八戸市社会福祉協議会(八戸市根城八丁目8番155号)
電話:0178-47-2940 ファックス:0178-47-1881

(3) ニュースポーツ講座

サービス内容

事業内容 ペタンク・ラダーゲッター・レクリエーションゲームの体験
対象者 八戸市に住所がある、60歳以上の人
実施会場 地区公民館・老人福祉センター等
実施時期 9月から11月 年4回予定
お申込み・お問合せ先 社会福祉法人 八戸市社会福祉協議会(八戸市根城八丁目8番155号)
電話:0178-47-2940 ファックス:0178-47-1881

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 高齢福祉課 高齢福祉グループ

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館1階
電話:0178-43-9104 ファックス:0178-43-2442

高齢福祉課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
分かりにくかった理由はなんですか(複数回答可)
このページは見つけやすかったですか
見つけにくかった理由はなんですか(複数回答可)