八戸市糖尿病性腎症重症化予防プログラムについて
糖尿病とは
糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)が正常より多くなる病気です。初期の頃は自覚症状がほとんどありませんが、血糖値が高いまま放置すると、徐々に全身の血管や神経が侵され、様々な合併症を引き起こします。
糖尿病の三大合併症として「糖尿病網膜症」、「糖尿病性腎症」、「糖尿病神経障害」が挙げられ、「糖尿病網膜症」は成人の失明原因の第2位となっており、また、人工透析導入患者の主要原疾患は「糖尿病性腎症」が第1位となっています。
プログラムの目的
市と医療機関等が連携し、糖尿病が重症化するリスクの高い方を継続的な治療に結びつけるとともに、保健指導などの取組みにより、腎不全や糖尿病性腎症等で通院する方の人工透析への移行を予防し、市民の健康増進と医療費の抑制を図ります。
八戸市糖尿病性腎症重症化予防プログラム(令和7年1月1日改定) (PDFファイル: 907.1KB)
令和6年2月更新_八戸市糖尿病性腎症重症化予防プログラム参加医療機関リスト (PDFファイル: 103.2KB)
対象者
八戸市国民健康保険加入者及び後期高齢者医療制度加入者
取組内容
- 医療機関未受診者への受診勧奨
- 治療中断者への受診勧奨
- ハイリスク者への保健指導
保健指導について
保健指導は主治医の助言を基に、八戸市の看護師・栄養士が訪問または電話により、初回・3か月後・6か月後・12か月後の計4回を基本とし1年間実施します。 保健指導にかかる費用は無料です。
この記事に関するお問い合わせ先
市民環境部 国保年金課
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館1階
管理給付グループ 電話:0178-43-9376/0178-43-9314 ファックス:0178-44-9106
後期高齢者医療グループ 電話:0178-43-9065 ファックス:0178-44-9106
国保税グループ 電話:0178-43-9384/0178-43-9487 ファックス:0178-44-9106
国民年金グループ 電話:0178-43-9079 ファックス:0178-44-9106
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月27日