危険物の事故を無くそう!

毎年6月第2週は「危険物安全週間」です。
実施期間
6月2日(日曜日)から8日(土曜日)まで
推進標語
「次世代へ つなごう無事故と 青い地球(ほし)」
「危険物」とは、ガソリンや灯油など、「火災が発生しやすい」、「火災が拡大しやすい」、「消火が困難」という特徴を持った物質で、消防法により指定されています。
「危険物」は、一般家庭をはじめ、工場や事業所で幅広く利用され、私たちの生活になくてはならないものとなっています。その反面、貯蔵や取扱いを誤れば、火災や爆発を引き起こす潜在的な危険性があります。
皆さんの家庭でも、ガソリンや灯油、油性塗料などがあり、これらの性質を何も知らずに扱うことはとても危険です。この『危険物安全週間』を機会に、危険物についての正しい知識や適切な取扱い、保管方法などを再確認し、危険物による事故や災害を防ぎましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
八戸地域広域市町村圏事務組合 消防本部予防課
〒031-0011 青森県八戸市田向五丁目1番1号
電話:0178-44-2133 ファックス:0178-44-1196
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年06月07日