記者会見 令和7年7月18日

更新日:2025年08月06日

発表内容

日時:令和7年7月18日 金曜日 14時00分~14時 分

場所:八戸市庁本館2階庁議室

案件:

  1. まちなかまるっと1日体験事業(総合政策部 政策推進課)
  2. 児童科学館プラネタリウム リニューアル後の利用状況について(教育委員会 総合教育センター)
  3. みちのく記念病院に係る市の対応について(こども健康部 保健総務課)

 

会見の様子

 

配布資料

まちなかまるっと1日体験事業

マチナカまるっと1日体験事業についてお知らせいたします。

市では、中高生の皆さんに、中心街の公共施設でスタッフ業務や1日館長を体験してもらう「マチナカまるっと1日体験事業」、通称「マチまる」を実施いたします。

この事業は、「八戸市まちの魅力創生ネットワーク会議」からの政策提言を受けて昨年度から実施しているもので、こどもたちが公共施設で働く体験を通して、施設本来の役割や利用者の立場では気が付かない日常業務の楽しさを知ることで、将来、当市のまちづくりに主体的に関わるきっかけづくりや地元への愛着の醸成を目指して実施するものであります。

事業のメニューですが、一つ目の「スタッフ体験」は、はっち、美術館、ブックセンター、YSアリーナ八戸の4施設を1日かけて順番に回り、運営業務を体験していただきます。
実施日は8月7日木曜日で、中学生6名、高校生6名の合計12名で行います。


二つ目は「1日館長体験」で、昨年度のはっちと美術館の2施設に、今年度から新たに図書館を加えた中心街の3施設で、それぞれ2名ずつ館長としての業務を体験していただきます。


それぞれ実施日が異なりまして、図書館が8月7日木曜日、はっちは8月8日金曜日、美術館が8月20日水曜日で、 各施設とも、高校生2名で行います。


現在、申込みを受付中で、申込みが多数の場合は抽選となります。申込期限は7月25日金曜日となっておりますので、たくさんの中高生の皆さんの御応募をお待ちしております。

児童科学館プラネタリウム リニューアル後の利用状況について

児童科学館プラネタリウムリニューアル後の利用状況について御報告いたします。
市では、視聴覚センター・児童科学館におきまして、1980年の開館から40年以上使われてきましたプラネタリウム機器及び設備等を更新し、天文宇宙を含む総合的な学びの機会を提供できる施設として、去る5月2日、プラネタリウムをリニューアルオープンしたところであります。

今回のリニューアルでは、東北初となる光学式プラネタリウム「オルフェウス」と、全天周デジタル映像システムが融合した「ハイブリッド・プラネタリウム」導入に加え、ドームスクリーンや座席、音響設備なども一新され、従来よりも繊細かつ鮮明な映像を、快適にお楽しみいただけるようになりました。

オープニングセレモニー当日には、来館した子どもたちから、「星がすごくきれいだった」、「家族と一緒にまた来たい」などの声も聞かれ、大変好評を博したところであります。

リニューアルオープンから2か月余りが経過いたしましたが、本日は、この2か月間のプラネタリウム入館者数についてお知らせいたします。

5月の入館者数は3,830人、6月は1,988人で、合計5,818人の皆様にリニューアルしたプラネタリウムの映像を御覧いただいたところであり、コロナ禍前の令和元年5月・6月の合計3,477人を大きく上回る入館者数となりました。

なお、5月の3,830人という入館者数は、例年の1年間の中で入館者数が最も多くなる7月や8月と比べましても、1,000人以上多いものであります。

また、入館者数の内訳の傾向といたしましては、リニューアルオープンから1か月間は、中学生以下の入館者より大人の入館者が増加しております。

このことから、リニューアルしたプラネタリウムは、子どもだけではなく、幅広い年代の皆様に興味・関心を持っていただいている施設になっているものと認識しております。
市といたしましては、この新たなプラネタリウムが、子どもたちの好奇心を育み、将来の夢へとつながる場になるとともに、より多くの皆様にお楽しみいただけますよう、引き続き上映内容の充実に努めてまいりたいと考えております。

さらに、児童科学館では、1階フロアのKIDS工房でスクリューロケットやストロー弓矢などの工作を体験いただけますほか、8月9日(土曜日)・10日(日曜日)には、当館を会場に『「青少年のための科学の祭典2025」八戸大会』を開催いたします。

今年の夏休みは是非、「科学する心」を育む児童科学館で、新しいプラネタリウムの美しい星空と、科学の体験をお楽しみください。

みちのく記念病院に係る市の対応について

みちのく記念病院に係る市の対応について、御説明いたします。
まず、概要でありますが、みちのく記念病院の医師2名が、本年2月に逮捕されましたことを受け、市といたしましては、同院の今後の医療提供体制に問題がないか、早急に確認する必要があると判断し、県の協力を得ながら、医療法に基づく立入検査を実施してまいりました。

その結果、適正を欠く事実が明らかになり、市及び県は改善勧告による行政指導等を行ってまいりましたが、さらなる実態把握を進めた結果、違反事項が確認され、法の規定による行政処分の必要性が認められましたので、関係法令の規定に基づき、保健所設置市といたしまして、その旨を行政処分の権限を有する県に対し、通知したものであります。

次に、対応の経過でありますが、医師2名逮捕後の本年2月19日及び26日、医療法に基づく立入検査を実施し、3月7日に改善勧告による行政指導を実施いたしました。
その後も、3月17日に受理した改善報告の内容を含め、必要な事実確認を行うための立入検査を、5月15日までに計6回実施しております。

これら立入検査で明らかになった違反事項につきましては、一点目といたしまして、同院が勤務する医師の勤務時間数を把握していなかったことで、実際の出退勤状況を確認せず、事務職員が画一的にタイムカードを打刻していたことが判明したものであります。

また、二点目といたしまして、これまでの立入検査や行政指導に際し、同院が事実と異なる説明や報告を行っていたことで、実際には常勤医師の勤務時間数32時間 に満たない医師を常勤と報告していたことが判明したものであります。

次に、県に行った行政処分に係る通知についてでありますが、医療法施行令第4条の4では、立入検査の権限を有する保健所設置市長は、行政処分が行われる必要があると認めるときは、理由を付して、その旨を都道府県知事に通知しなければならないと規定されており、その規定に基づき行ったものであります。

処分を行う必要があると認められる理由といたしましては、立入検査で明らかになった事項は、病院の管理者に係る管理・運営上の監督義務について定める医療法第15条第1項に違反するものであり、病院の健全かつ適切な運営及び医療提供体制を確保するためには、同法の規定による処分を踏まえた違反事項の着実な改善が必要であると判断したところであります。

この通知に関しましては、本日、令和7年7月18日付けで行ったものであります。
同院には、適正な改善策を講じ、継続性を持って、適切な管理・運営体制を確保するよう切に願っております。

会見の様子

配布資料

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 広報統計課 広報広聴グループ

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9317 ファックス:0178-47-1485

広報統計課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください