記者会見 令和7年6月17日
発表内容
日時:令和7年6月17日 火曜日 14時00分~14時50分
場所:八戸市庁本館2階庁議室
案件:
- 八戸市美術館の夏の展覧会(ポケモン×工芸展)の御案内について(観光文化スポーツ部 美術館)
- うみねこプランの改定について(市民環境部 環境政策課)
八戸市美術館の夏の展覧会(ポケモン×工芸展)の御案内について
日ごとに暑さが増しているところでありますが、皆様の中には、そろそろ夏休みに向けてお出掛け先を検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この夏、八戸市美術館では、世界的に人気を集める注目の展覧会を開催いたします。
本日、御紹介いたしますのは、今月28日から8月31日まで開催する巡回展「ポケモン×(かける)工芸展―美とわざの大発見―」であります。
内容につきましては、既に報道機関の皆様にはお伝えしている内容も含みますが、改めて御案内いたします。
2023年に金沢市にある国立工芸館から始まり、国内外を巡回してきた本展覧会が、北海道・東北エリアで初めて、八戸市美術館で開催されることになりました。本展からの新作も加わり、世界的に人気を集めるポケモンを表現した約90点の工芸作品を展示いたします。
展示される作品は、ポケモンの姿や形、ゲームのストーリーや世界観を表現したものや、ポケモンが、着物や器(うつわ)、帯留(おびど)めといった日常の道具や装身具(そうしんぐ)になったものなど様々です。
素材につきましてはも多種多様であり、伝統的な技法から、現代の新たな技術を活用したものまで、見ごたえのある作品が揃っております。
日本を代表する工芸作家たちが、その美意識とわざによって表現したポケモンの世界をお楽しみください。
会期中には、「出展作家によるアーティストトーク」を7月6日、8月23日に予定しているほか、「ピカチュウと記念撮影会」も会期中の各月実施するなど、大人も子どもも一緒にお楽しみいただけるイベントを予定しております。
さらに、八戸会場限定特典として、平日に御観覧いただいた先着2万名様に「八戸会場限定シール」をプレゼントいたします。第1弾は、出展アーティストの植(うえ)葉(ば)香澄(かすみ)さんの星氷裂(ほしひょうれつ)文(もん)ミミッキュ、第2弾は八戸会場から登場する新作を予定しております。
そして、「ポケモン×(かける)工芸展」開催に合わせて、路線バス一日乗車券「わくわく1DayPass(ワンデイパス)」を発売いたします。本乗車券は、近隣駐車場の混雑緩和及び公共交通機関の利用促進を目的に販売するものであり、本乗車券を利用して美術館においでいただき、展覧会を観覧された、先着1万名様に、こちらも八戸会場限定特典シールをプレゼントいたします。
なお、本乗車券を御利用いただいた場合、休日であっても平日特典シールを合わせてプレゼントいたしますので、是非お買い求めください。
次に、「ポケモン×(かける)工芸展」と「ポケふた」の相互送客企画についてであります。
「ポケふた」とは、ポケモンが描かれたマンホールの蓋(ふた)で、ポケモンの魅力と地域の魅力を同時に国内外に発信することを目的として、日本各地に設置されているものですが、県内で設置されているのは、八戸市と階上町の2箇所のみであり、「ポケふた」を目当てに全国各地からファンが訪れております。
「ポケモン×(かける)工芸展」を訪れたお客様に「ポケふた」も楽しんでいただくため、美術館では、ポケふたのレプリカ展示・塗り絵の配布を実施し、ポケふたの設置個所であります、蕪島及び道の駅はしかみでは、ポケモン×(かける)工芸展ポスターチラシ掲示を行うことで、相互に送客し、市内はもとより、八戸圏域内の周遊を促してまいります。
次は、オンラインチケット販売について、御案内いたします。
受付や会場内での混雑を緩和し、スムーズに鑑賞をお楽しみいただくため、八戸市美術館では、今回初めて導入するもので、土日祝日、お盆期間中の日時指定チケットを御用意いたしました。既にオンラインでは予約販売を開始しております。
また、平日におきましても、受付でお待たせすることがないよう、オンラインでお求めいただくことをお勧めしております。チケットの予約や購入方法について、詳しくは、八戸市美術館のホームページを御覧ください。
この夏は、日本が世界に誇るポケモンと、アートとの新たな出会いを、是非八戸市美術館でお楽しみください。皆様の御来場をお待ちしております。
うみねこプランの改定について
うみねこプランの改定について、その概要をお知らせします。
八戸市では、「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づき、八戸市地球温暖化対策実行計画、「区域施策(せさく)編」と、「事務事業編」を策定しておりますが、今回、八戸市の事務事業に伴う温室効果ガス排出量を削減する計画である「事務事業編」、通称「うみねこプラン」を改定いたします。
改定の理由と新たな削減目標についてですが、改定前の「うみねこプラン」は、策定時期の関係から、国、県の計画や、当市の「区域施策(せさく)編」が掲げる目標と整合が取れておらず、これらの計画との整合を図り、温室効果ガス排出量を2030年度までに、2013年度比で50%削減する目標に改めるとともに、目標達成のための取組を見直すものであります。
直近の2023年度の温室効果ガス排出量は、2013年度以降に整備された施設等の影響もあり、2013年度比では、1.8%の減にとどまっており、新たに掲げるマイナス50%の削減目標は、現状を踏まえますと高い目標設定となりますことから、改めて、温室効果ガスの現状を分析し、2030年度に向け、削減のための的確で効果的な全庁的取組を進めてまいります。
うみねこプランが対象とする4種類の温室効果ガスの2023年度における排出量の内訳ですが、左の円グラフの通り、CO2が全体の96%と大半を占めており、また、その排出量をエネルギー別に見ますと、右側の円グラフのとおり、電気、A重油の順に多い状況でありますことから、これらのエネルギー使用に係るCO2排出量削減の取組が重要となります。
そのポイントですが、エネルギー使用量の削減を目指す「省エネルギー対策」を柱1、エネルギーの脱炭素化を目指す「再生可能エネルギー利用」を柱2とし、この2本の柱を中心として、取組を進めてまいります。
具体的な取組でありますが、柱1「エネルギー使用量の削減」につきましては、高効率設備等への更新やL E D化等の既存施設の省エネ対策を進め、また、新たな施設整備においては、ZEB(ゼブ)化等の環境性能の高い施設となるよう検討し、整備に努めてまいります。
柱2の「エネルギーの脱炭素化」につきましては、太陽光発電設備の導入を進めるほか、再生可能エネルギー由来の電力を調達するため、その調達指針を検討するとともに、公用車への電気自動車等の導入促進と、再エネ電気で充電を行う、ゼロカーボンドライブの推進を目指します。
その他、市の事務事業に伴う温室効果ガス排出量の削減に直接つながるものではありませんが、地域における排出量削減に寄与する取組として、水道使用量や廃棄物排出量の削減に引き続き努めるほか、市が管理する森林の保全や都市緑化など、吸収作用の保全・強化のための取組を推進します。
さらに、プランの推進体制についても見直しを行い、私や 副市長、各部長からなる庁議の場において、進行管理を行うとともに、プラン推進上の課題解決に取り組むプロジェクトチームを新たに設置することといたしました。
プロジェクトチームの最初の取組として、既存施設の省エネ対策を推進するための、技術職員を中心とした庁内横断的なチームを編成し、施設に応じた具体的な省エネ対策を検討、実施してまいります。
市として、これらの取組を着実に進め、毎年、その状況を地域に発信していくことを通して、市民や事業者の皆様の脱炭素に向けた取組を促し、当地域における更なる温室効果ガス排出量削減につなげてまいります。
なお、今後の予定ですが、今月中にパブリックコメントを実施し、その結果を受け、7月末を目途に改定する予定であります。
案件1 八戸市美術館の夏の展覧会(ポケモン×工芸展)の御案内について(モニター資料).pdf (PDFファイル: 2.1MB)
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 広報統計課 広報広聴グループ
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9317 ファックス:0178-47-1485
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年06月18日