記者会見 令和6年7月19日
発表内容
日時:令和6年7月19日 金曜日 14時00分~14時16分
場所:八戸市庁本館2階庁議室
案件:
- マチナカまるっと1日体験事業について(総合政策部 政策推進課)
- はっち・マチニワ・美術館 夏の夜のライブイベントについて(商工労働まちづくり部 八戸ポータルミュージアム)(観光文化スポーツ部 美術館)
- マチナカまるっと1日体験事業について
- はっち・マチニワ・美術館 夏の夜のライブイベントについて
- 南部町ふくちアイスアリーナの休館について
- フラット八戸アイスアリーナのリンク高低差問題について
- トランプ前大統領銃撃事件について
マチナカまるっと1日体験事業について
マチナカまるっと1日体験事業についてお知らせいたします。
市では、今年度、新たな取組として、中高生の皆さんに、中心街の四つの公共施設において、業務スタッフや1日館長を体験してもらう「マチナカまるっと1日体験事業」、通称:「マチまる」を実施いたします。
この事業は、「八戸市まちの魅力創生ネットワーク会議」からの政策提言を踏まえて実施するもので、子どもたちが中心街の公共施設において働く体験をすることで、普段利用する立場では気付くことのない業務の大変さや楽しさを知っていただくとともに、運営に携わることで実感できる施設本来の役割など、新たな発見を通じて、主体的にまちづくりに関わるきっかけづくりや、地元への愛着の醸成につなげてまいりたいと考えております。
事業のメニューですが、一つ目は「スタッフ体験」です。
はっち、美術館、ブックセンター、YSアリーナ八戸の4施設を1日かけて順番に回り、運営業務を体験していただきます。
実施日は8月8日木曜日で、中学生6人、高校生6人を募集いたします。
二つ目は「1日館長体験」で、はっちと美術館の館長として業務を行っていただきます。
それぞれ実施日が異なりまして、はっちでは8月9日金曜日、美術館では8月17日土曜日で、どちらの施設も、それぞれ高校生2人を募集いたします。
現在、申込みを受付中で、申込みが多数の場合は抽選となります。申込期限は7月26日金曜日となっておりますので、中高生の皆さんの御応募をお待ちしております。
はっち・マチニワ・美術館 夏の夜のライブイベントについて
はっち、マチニワ、美術館 夏の夜のライブイベントについてお知らせいたします。
市では、多様な文化芸術によるまちづくりを進めるため、「はちのへ文化のまちづくりプラン」に基づいて各種施策を計画的に推進しております。
今回、八戸ポータルミュージアムはっち・マチニワ・八戸市美術館におきましては、中心街の「まち歩き」の魅力を高め、にぎわいにつながるよう、夏の夜を盛り上げる、音楽などのライブイベントを開催いたします。
八戸ポータルミュージアムはっちとマチニワでは、歌や演奏、ダンス、大道芸などのライブパフォーマンスを披露する「はっちFRIDAY LIVE!」を企画しております。
出演者は、プロ・アマ、居住地、活動地域、年齢を問わず、広く募集し、毎回、様々なパフォーマンスを鑑賞できるイベントとなっております。
第1回目は、本日19日、18時から、はっちひろばで開催いたします。
本日のライブは、「EVEKEY」さんによるゴスペルの弾き語りと、バルーンパフォーマンス全米チャンピオン「Ray」さんによるパフォーマンスです。
月1回程度の開催を予定しており、幅広いジャンルのパフォーマンスを楽しめるイベントとなっておりますので、仕事帰りに気軽に寄っていただき、ライブを楽しんだ後に、中心街で食事をされるなど、夏の夜を楽しんでいただければと思います。
「はっちFRIDAY LIVE!」は、8月24日と9月20日は、マチニワでの開催を予定しております。
また、美術館では、開放的な雰囲気の中、ゆっくり音楽を聴きながら飲食をお楽しみいただけるイベントを企画しております。
昨年度、美術館前広場マエニワにて3回開催した音楽イベントに、ご好評のお声をいただきましたので、今年度は6月から10月まで、月に1回の開催を予定しております。
7月20日土曜日と9月20日金曜日は、「音楽の夕べ」と題して、美術館前のマエニワでジャズ演奏やキッチンカーの出店、8月18日日曜日は、青森県内五つの美術館・アートセンターが連携する「AOMORI GOKAN アートフェス2024」の関連イベントとして、アーティスト栗林隆氏の《元気炉》の展示とともに、映像とライブパフォーマンスを併せて行います。
普段、美術館を訪れない方にも、音楽をきっかけに足を運んでいただき、すてきな音楽を聴きながらアートに触れていただければ幸いです。イベント当日は、開館時間を延長して開催いたしますので、皆様のお越しをお待ちしております。
さらに、市と八戸クリニック街かどミュージアムの共催により、美術館の外壁をスクリーンに見立てて、映画等を投影するイベントを月2回程度、週末に実施しておりますほか、8月31日土曜日の夜には、「はちのへホコテン」が開催予定であり、皆様、今年の夏の夜は、中心街のイベントを是非お楽しみください。
案件に関する質疑
1.マチナカまるっと1日体験事業について
Q.記者
この事業に参加した子どもたちにどんなことを学んでほしいとお考えでしょうか?
A.市長
八戸を代表する大型公共施設で働く体験を通して公共施設のことを理解し、八戸のことを知り、まちづくりに参画しているという意識を持ってもらい、八戸に対する愛着の醸成を図りたいと思っています。
Q.記者
短期間に1回のイベントに参加しただけでは、まちづくりへの参加意欲の向上や愛着の醸成はできないと思いますが、この事業は今後もずっと続けていきたいとお考えですか。
A.市長
少なくとも3年間は継続することを考えています。また、こどもモニター制度やこどもまちなかIT部など、様々な事業の組み合わせによって、八戸への愛着が広がっていくことを期待しています。
2.はっち・マチニワ・美術館夏の夜のライブイベントについて
Q.記者
年間を通してイベントを行うなど、今後の展開や中心街活性化の思いをお聞かせください。
A.市長
今回は夏というひとつの区切りをつけましたが、当然年間を通して文化芸術に触れていただき、また中心街の回遊性を高める取組を継続していきたいと考えています。
その他の質疑
1.南部町ふくちアイスアリーナの休館について
Q.記者
市内からも利用している子どもたちや一般の方がいると思いますが、練習場所がなくなるという声が聞こえています。市内からどれぐらいの方が利用していて、市としては、どういった対策や支援を検討しているのでしょうか。
A.市長
ふくちアイスアリーナの年間利用者数約3万8000人のうち約9割に当たる約3万4000人が市内の利用者だと伺っていますが、休館の影響で、競技者の氷上の練習時間等が減少する懸念があるものと考えています。南部町では現在、来シーズンの営業について、関係機関と協議の上、運営方針を決定する意向をお示ししていますので、まずはその推移を見守りたいと思います。市といたしましては、競技団体等と対応策について検討してまいります。
Q.記者
会議の日程などは決まっていますでしょうか。
A.担当者
来月に競技団体等で集まって、最初の検討を始めたいと思います。
2.フラット八戸アイスアリーナのリンク高低差問題について
Q.記者
高低差が生じている問題について、施設所有者と施工業者とで見解に相違があるということですが、現在の進捗状況と国民スポ-ツ大会の開催が迫っている中でどういったスケジュールで進めていくのか、考えをお聞かせください。
A.市長
先月24日、所有者側に改修の要求をさせていただきましたが、所有者側のXSM FLAT八戸株式会社及びクロススポーツマーケティング株式会社と施工業者の戸田建設株式会社との見解の相違が著しく、その後も協議内容は変わってないと伺っています。それからXSM FLAT八戸株式会社及びクロススポーツマーケティング株式会社では、改修期間について設計を含めて1年程度と見込んでいるとのことでしたので、国民スポーツ大会フィギュアスケート競技会及びアイスホッケー競技会に間に合わせるためには、遅くとも年内に改修方針を固めることが必要だと考えています。アイスアリーナの状況が市民の皆様の利用、また国民スポーツ大会を始めとする、今後の競技大会の開催に支障をきたすことがないよう、まずは来月下旬をめどに協議状況に関する情報共有の場を設けるとともに、計画的に改修に取り組むよう、市といたしましても積極的に働きかけてまいります。
Q.記者
改修する方向で進めていくお考えでしょうか。
A.市長
改修するように働きかけていくということです。
Q.記者
改修費用はどの程度になりますでしょうか。
A.市長
その点についてはまだ把握をしておりませんし、改修の状況によって金額が変わるのではないかと思っています。
3.トランプ前大統領銃撃事件について
Q.記者
トランプ氏が銃撃されるという衝撃的なニュースがありましたが、市長の所感をお聞かせください。
A.市長
今回の事件は大変驚き、また大きな衝撃を受けるとともに、非常に重く受け止めています。今回の事件が世界に与えた衝撃や影響は大変大きいものがあったと感じています。民主主義に対する暴力は、いかなる事情があっても決して許されることではなく、誠に残念で憂慮すべき状況であると考えています。今回の事件のような出来事が二度と繰り返されることがないよう、いかなる国であっても、選挙が公正安全に行われることを願っております。
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 広報統計課 広報広聴グループ
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9317 ファックス:0178-47-1485
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年07月19日