第54回はちのへ菊まつり(令和7年度)
公式SNSについて
XやInstagramでもはちのへ菊まつりに関する情報をお知らせしておりますので、ぜひご覧ください。
第54回はちのへ菊まつり(令和7年度) 開催概要
今年も、八戸市民の花である「菊」を市民の皆さまに広く周知するとともに、花に親しみ緑と触れ合うことを目的に「第54回はちのへ菊まつり」を開催いたします。
市内の菊愛好家達が育てた奥州菊や懸崖菊などが両会場を彩り、その美を競います。
また、「緑と花」花壇・作文・図画コンクールの入賞作品を展示します。
今回も飲食店やキッチンカーなど多数出店を予定しておりますので、秋のひと時、奥州菊をご覧になりながら、おいしいものを食べに是非菊まつり会場までお越しください。
日時 | 令和7年10月下旬から11月上旬予定 午前9時30分~午後6時(初日は午前10時開始、最終日は午後5時終了) |
場所 | 八戸市庁前市民広場 |
入場料 | 無料 |
展示内容 | 奥州菊展(大菊・福助・切花) 菊盆栽展 懸崖展 市民手づくり奥州菊展 菊人形展 みんなで作る菊人形 「緑と花」花壇・図画・作文コンクール作品展 |
飲食店 | キッチンカーなど多数出店予定となっております |
【未経験者大歓迎】奥州菊を一緒に育てて菊まつりに出展してみませんか?
今年の菊まつりで展示される「市民手づくり奥州菊展」におきまして、一緒に菊を育てて下さる方を広く募集しております!
未経験者大歓迎、参加料は無料で、ご準備いただくものもございません。
参加条件 | 八戸市及び近隣市町村に在住の方 |
参加料 | 無料 |
ご準備いただくもの | なし 花苗・鉢・肥料等は無償で配布いたします。 |
育て方の講習会 | 8月上旬に長者まつりんぐ広場(八戸市大字糠塚字古常泉下)で奥州菊の育て方の講習会を開催いたします。 |
定員 | 10名 |
申込方法 | 令和7年7月18日(金曜日)までに電話またはネットにてお申し込み下さい。 ・電話でのお申し込み 0178-43-9141(公園緑地課) ・ネットでのお申し込みこのページの一番下にある「公園緑地課へのお問い合わせフォーム」にて「件名」を「菊まつり申し込み」と入力して送信。 |
奥州菊とは
奥州菊は太管に属すべき一種ですが、花弁の数は少なく、盛り上がりの部分が大きな掌で掴んだような花容をしています。
二段三段と抱え掴みとなり、盛り上がり弁の下部周囲より剣走りが放出しています。
食用菊について
菊は一般的に鑑賞花として知られていますが、八戸地域では食用菊が生産され、食されています。
そこで、会場内において、八戸伝統野菜『食用菊』の来歴や特徴、魅力を発信するための八戸市の取組み等について展示します。
令和6年度の様子


奥州菊展その1
菊盆栽・切り花作品展
奥州菊展その2
懸崖菊展
テント内の様子
菊人形展
みんなでつくる菊人形
「緑と花」花壇・作文・図画コンクール入賞作品展
この記事に関するお問い合わせ先
都市整備部 公園緑地課 管理緑化グループ
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館6階
電話:0178-43-9141 ファックス:0178-41-2302
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年06月26日