八戸市省エネ設備導入等促進事業補助金

更新日:2025年05月15日

八戸市省エネ設備導入等促進事業補助金の概要

八戸市では、燃料価格の高騰が続く中で、家庭及び中小企業等におけるエネルギー費用の負担軽減を図るとともに、地球温暖化対策として温室効果ガス排出量削減の取組を推進するため、市民や事業所に設置する高効率空調機器の導入、及び既存住宅における高断熱窓への改修、並びに事業所における省エネ診断の受診に要する費用の一部を補助します。(この補助金は、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用した事業です。)

申請受付期間

令和7年6月2日(月曜日)から令和7年9月30日(火曜日)まで

(注意)上記の期間内であっても、申請のあった補助金額の合計が予算の額に達した場合は、受付を終了いたします。(先着順ですが、予算の額に達した日に複数の事業計画書の提出があった場合、当該日の事業計画書分については抽選を行います。)

補助要件等

補助対象者

高効率空調機器

  • 居住する市内の住宅に高効率空調機器を設置する者
  • 事業を営む市内の事業所に高効率空調機器を設置する中小企業者等

断熱改修

  • 自ら所有し居住する市内の既存住宅の窓を高断熱窓に改修する者

【省エネ診断】

  • 事業を営む市内の事業所の省エネルギー診断を受診する中小企業者等

(注意)「中小企業者等」には、会社以外の法人(医療法人、社会福祉法人、NPO法人など)であって、中小企業者(中小企業基本法第2条第1項各号に掲げる者をいう。)の規模に準ずるものを含みます。

補助金額
区分 住宅(個人) 事業所(中小企業者等)
高効率空調機器 補助対象経費の1/2
(上限5万円)
補助対象経費の1/2
(上限25万円(注意))
窓断熱改修 補助対象経費の1/2
(上限20万円)
-
省エネ診断 - 補助対象経費の10/10
(上限3万円)
  • 補助金の額は、千円未満切り捨てです。
  • 補助対象経費は、補助対象設備の購入及び設置に要する経費 (消費税及び地方消費税を除く。)となります。
  • 本補助金の交付は、高効率空調機器については、それぞれ1世帯当たり1台又は1事業者当たり1回を限度とし、窓断熱改修及び省エネ診断については、1世帯又は1事業者当たり1回を限度とします。
  • 高効率空調機器については、同一の設備に係る導入費用、また、窓断熱改修については、同一の断熱窓に係る改修費用について、国、県又は他の地方公共団体の補助金との併用はできません。
  • 省エネ診断については、令和7年4月1日以降に受診したものが補助対象となります。

(注意)事業所において、高効率空調機器を設置する場合、省エネ診断に基づく設備改修である場合は、40万円が上限となります。

補助対象設備等

高効率空調機器

断熱改修

  • 自ら所有し居住する市内の既存住宅の窓を改修して設置する高断熱窓。
  • ガラス交換、内窓設置又は外窓交換のいずれかの方法により設置するものであること。
  • 熱貫流率が1.90W/平方メートル・K以下であって、先進的窓リノベ2025事業において補助対象商品として登録されている窓 https://jutaku-shoene2025.mlit.go.jp/manufacturer/search/

【省エネ診断】

  • 事業を営む市内の事業所の設備等に対する省エネルギー診断として受診するものであること。
  • 次のいずれかに該当する省エネルギー診断であって、当該診断の日が令和7年4月1日以後のものであること。
  1. 一般財団法人省エネルギーセンターが実施する省エネ最適化診断
  2. 一般社団法人環境共創イニシアチブが実施する省エネ診断
  3. 地方公共団体から委託を受けた者が当該受託事業として実施する省エネルギー診断

(注意)その他、補助要件の詳細については、申請の手引き及び補助金交付要綱をご確認ください。

補助金の交付を受けるまでの手続きの流れ

手続きの流れ

(注意)事業計画の承認前に契約又は着工した場合は、補助対象外となります。

申請方法

申請の手引き及び補助金交付要綱を確認の上、補助対象設備の設置前に、次のいずれかの方法により申請書類を提出してください。

  1. 受付窓口への持参
    【受付場所】八戸市役所別館1階会議室A「ゼロカーボン推進補助金受付窓口」
    【受付時間】8時15分から17時まで(土日・祝日を除く)
  2. 郵送
    八戸市役所 環境政策課宛てに申請書類一式を郵送する。
    【宛先】〒031-8686 八戸市内丸一丁目1-1 八戸市環境政策課「ゼロカーボン推進補助金担当」宛て
  3. 電子メール
    八戸市役所 環境政策課宛てに電子メールにより申請書一式のデータを提出する。
    【メールアドレス】 saiene_hojo@city.hachinohe.aomori.jp
    【宛先】八戸市環境政策課「ゼロカーボン推進補助金担当」
  • 申請書類に不備や不足がある場合は、不受理となります。
  • 申請書類の不備や不足により不受理となったことによる損害や、郵送・電子メールの未達等については、八戸市は一切の責任を負いません。
  • 郵送については、消印日ではなく八戸市役所に到着した日での受付となります。
  • 電子メールについては、17時より後に受信した場合、翌日での受付となります。
  • 申請受付期間内の閉庁日(土日・祝日)に到着した郵便及び受信した電子メールについては、翌開庁日での受付となります。
  • 申請受付開始日(6月2日(月曜日))午前8時15分よりも前に持参した書類は受理できません。郵送や電子メールにて申請受付開始日前に到着した書類も無効となりますのでご注意ください。(申請受付開始日前に、窓口にお越しいただいて、書類提出前の事前確認を行うことは可能ですので、その場合はご相談ください。)
  • 補助対象設備の購入及び設置に係る施工販売事業者は、申請者からの依頼に基づき、申請手続きを代行することができます。

申請に必要な書類

高効率空調機器の場合

  1. 事業計画書(第1号様式(その1)
  2. 補助対象設備のメーカー名、型式、要件に該当することを確認できる書類(カタログの写しや、要件に該当することがわかるホームページの写し等)
  3. 補助対象経費に係る見積書及びその内訳を確認できる書類(明細も表示されている見積書の写し等)
  4. 発行から3か月以内の納税証明書(市税の滞納がないことの証明)の原本(納税状況を確認することに同意する場合は不要)
  5. 申請予定者が所有していない住宅又は事業所に補助対象設備を設置する場合は、当該住宅又は当該事業所の所有者又は管理者からの同意に関する書類(第1号様式(その1)別紙1)(当該住宅の所有者と申請者が同居している場合は不要)
  6. 住宅に補助対象設備を設置する場合は、1から5までのほか、申請予定者が当該住宅に居住していることを確認できる書類(発行から3ヶ月以内の住民票(マイナンバー非表示のもの)の写し)
  7. 事業所に補助対象設備を設置する場合は、1から5までのほか、次の書類
  • 中小企業者等確認書(第1号様式(その1)別紙2
  • 申請者が中小企業者等であることを確認できる書類(発行から3ヶ月以内の履歴事項全部証明書の写し等)
  • 申請者が当該事業所において事業を営んでいることを確認できる書類(公共料金の明細書の写しや営業証明書の写し等)
  • 補助金交付申請予定額が25万円を超える場合は、省エネルギー診断結果報告書の写し(診断日が令和4年4月1日以後のものに限る。)

(注意)住民票については、マイナンバー(個人番号)の記載がないものを提出願います。マイナンバー(個人番号)が記載された住民票を取得してしまった場合は、マイナンバー(個人番号)部分を油性マジック等で塗りつぶした上でコピーするなどマスキングをしたものを提出してください。

窓断熱改修の場合

  1. 事業計画書(第1号様式(その2)
  2. 補助対象設備のメーカー名、型式、要件に該当することを確認できる書類(カタログの写しや要件に該当することがわかるホームページの写し等)
  3. 補助対象経費に係る見積書及びその内訳を確認できる書類(明細も表示されている見積書の写し等)
  4. 発行から3か月以内の納税証明書(市税の滞納がないことの証明)の原本(納税状況を確認することに同意する場合は不要)
  5. 申請予定者が当該住宅の所有者であることを確認できる書類(発行から3ヶ月以内の登記事項証明書の写し)
  6. 申請予定者が当該住宅に居住していることを確認できる書類(発行から3ヶ月以内の住民票(マイナンバー非表示のもの)の写し)
  7. 補助対象設備を設置する位置が分かる住宅の平面図(高断熱窓を住宅のどの箇所に設置するのか記載した平面図)

(注意)住民票については、マイナンバー(個人番号)の記載がないものを提出願います。マイナンバー(個人番号)が記載された住民票を取得してしまった場合は、マイナンバー(個人番号)部分を油性マジック等で塗りつぶした上でコピーするなどマスキングをしたものを提出してください。

省エネ診断の場合

(注意)省エネ診断は、事業着手前の事業計画書の提出は必要ありません。省エネ診断を受診後、手続きをお願いします。

  1. 交付申請書兼実績報告書(第6号様式(その3)
  2. 申請者が補助対象経費を支払ったことを証する書類(申請者を宛名とした領収書の写し等)
  3. 省エネルギー診断結果報告書の写し(診断日が令和7年4月1日以後のものに限る)
  4. 中小企業者等確認書(別紙1
  5. 申請者が中小企業であることを確認できる書類(発行から3ヶ月以内の履歴事項全部証明書の写し等)
  6. 申請者が当該事業所において事業を営んでいることを確認できる書類(公共料金の明細書の写しや営業証明書の写し等)
  7. 補助金受領口座の情報を確認できる書類(通帳の写し等)

交付申請兼実績報告に必要な書類

高効率空調機器設置及び窓断熱改修の場合、補助事業の完了日から令和7年12月22日(月曜日)までに、次の書類を提出してください。

  1. 交付申請書兼実績報告書(第6号様式(その1)又は(その2)
  2. 補助対象経費を支払ったことを証する書類及びその支払額の内訳が確認できる書類(申請書の氏名を宛名とした領収書及び支払額の内訳の記載がある請求書の写し等)
  3. 補助対象設備の設置状況を確認できる写真
  4. 設置した補助対象設備のメーカー名、型番を確認できる書類(保証書や納品書の写し等。ただし2及び3の書類で確認できる場合は省略可)
  5. 補助金受領口座の情報を確認できる書類(通帳の写し等)

補助金交付要綱・各種様式・申請の手引き

申請の手引き

申請の手引き(PDFファイル:988.8KB)
(注意)申請を行う際の準備、 手続き、注意点等について記載したものです。

各種様式

高効率空調機器

事業計画書(住宅用)(第1号様式(その1))(Excelファイル:28.4KB)

<記入例> 事業計画書(住宅用)(PDFファイル:919KB)

事業計画書(事業所用)(第1号様式(その1))(Excelファイル:51.4KB)

<記入例> 事業計画書(事業所用)(PDFファイル:946.4KB)

(注意)中小企業者等確認書(第1号様式(その1)別紙2)の様式を含みます。

同意書(第1号様式(その1)別紙1)(Excelファイル:15.8KB)

<記入例> 同意書(PDFファイル:471.6KB)

変更等承認申請書(第4号様式)(Wordファイル:21.8KB)

交付申請書兼実績報告書(第6号様式(その1))(Excelファイル:21.6KB)

断熱改修

事業計画書(第1号様式(その2))(Excelファイル:26.6KB)

<記入例> 事業計画書(PDFファイル:1010KB)

変更等承認申請書(第4号様式)(Wordファイル:21.8KB)

交付申請書兼実績報告書(第6号様式(その2))(Excelファイル:23.3KB)

【省エネ診断】

交付申請書兼実績報告書(第6号様式(その3))(Excelファイル:38.2KB)

(注意)中小企業者等確認書(第6号様式(その3)別紙1)の様式を含みます。

補助金交付要綱

補助金交付要綱(PDFファイル:257.5KB)

関係規則等

八戸市補助金等の交付に関する規則(PDFファイル:128.6KB)

八戸市の事務又は事業における暴力団排除措置の実施に関する要綱(PDFファイル:163KB)

八戸市の休日に関する条例(PDFファイル:86.2KB)

補助金に関するよくあるご質問

皆様からお問い合わせの多いご質問に対する回答をまとめておりますので、こちらもご参考にしてください。

よくあるご質問

よくあるご質問(PDFファイル:922.9KB)

補助金についてのお問い合わせ

補助金については専用窓口を設置していますので、申請やお問い合わせはこちらの窓口をご利用ください。

  • ゼロカーボン推進補助金事務局
    電話:0178-43-9210
    場所:八戸市役所別館1階会議室A

この記事に関するお問い合わせ先

市民環境部 環境政策課 環境政策推進グループ

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館6階
電話:0178-43-9265 ファックス:0178-47-0722

環境政策課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください