はちのへクリーンパートナー制度

更新日:2023年04月01日

はちのへクリーンパートナー制度は、市民の皆様と市が協働で進めるまちの環境美化活動です。
この制度に登録された方・団体が行う公共施設のボランティア清掃に対し、市では、ボランティア用ごみ袋の提供、新聞社への情報提供(プレスリリース)、市ホームページでの清掃活動の紹介などを通してその活動を支援します。

登録方法

市内にお住まいの方、市内に事業所等を有する企業・団体であればどなたでもご登録できます。
ただし、中学生以下の児童・生徒で構成される団体の場合は、保護者や教諭などの責任者が必要となります。
ご登録の際は、「はちのへクリーンパートナー申込書」を環境政策課へご提出ください。ファックスでのご提出も可能です。

登録者一覧

はちのへクリーンパートナー登録者一覧からご確認いただけます。

活動の申し込みから報告までの流れ

活動申し込み、ボランティア用ごみ袋、清掃用品貸し出し、ごみの分別、活動報告書の提出など一連の流れについては、下記のファイルをご覧ください。

清掃活動の申し込み

清掃活動のご予定がありましたら、実施予定日の一週間前までに環境政策課へお知らせください。

活動報告書の提出

1.活動終了後は参加人数や収集したごみの量を集計いたしますので、忘れずに「活動報告書」を提出してください。

2.ホームページ掲載を希望される方は、併せて活動状況の写真データ(最大4枚、画像サイズ1枚当たり縦横700px以内)を提出してください。

クリーンパートナー活動通信

クリーンパートナーの皆様の活動をご紹介しています。

アダプト・プログラム助成制度

飲料メーカー6団体で構成される「公共社団法人食品容器環境美化協会」は、市民と行政の協働によるまち美化活動を応援する「アダプト・プログラム制度」を実施しています。
制度の内容や応募方法は、公益社団法人食品容器環境美化協会ホームページでご確認いただけます。
平成29年度は、八戸市立小中野小学校が当プログラムの助成を受けております。

八戸市立小中野小学校より

アダプト制度の助成で、リヤカーを購入することができました。折りたたみ式のアルミリヤカーは、軽くて丁度良い大きさなので、低学年児童がごみを積んだり、運んだりするのにとても便利でした。

アルミリヤカーいっぱいに草を乗せている小学生たちの写真
くま手やほうきで集めた落ち葉をアルミリヤカーに乗せている小学生の写真
校庭で清掃活動している小学生たちがいて、中央でアルミリヤカーを引っ張っている一人の小学生がいる写真
歩道を前と後ろからアルミリヤカーを押している小学生2人の写真

この記事に関するお問い合わせ先

市民環境部 環境政策課 資源リサイクルグループ

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館6階
電話:0178-43-9362 ファックス:0178-47-0722

環境政策課へのお問い合わせフォーム