第3回気候変動ゼミを開催します
~気候変動や地球温暖化のことを一緒に考えてみませんか?~
八戸市では、市民のみなさまに気候変動による様々な問題などを気軽に学んでいただくため「気候変動ゼミ」を開催します!
みなさまお誘いあわせのうえ、お気軽にご参加ください!!

第3回 令和7年11月24日月曜日・振替休日
時間 13時30分から15時30分まで
会場 八戸ポータルミュージアム1階はっちひろば
参加費無料
定員50名
事前申込優先 下の申込フォームからお申し込みください。
ネイチャーポジティブの実現に向けて~八戸のミライを考えよう~
ネイチャーポジティブとは?
生物多様性の損失の流れを止め、回復に反転させるための国際目標です。
ネイチャーポジティブの実現には、自然の保護、再生はもちろんのこと、気候変動対策や生産・消費のあり方を変えるなどの社会変革が必要です。
では、生物多様性が失われると私たちの生活はどうなってしまうのでしょう?
八戸の未来を一緒に考えましょう。
講師 環境省東北地方環境事務所 国立公園課 地域生物多様性増進室
自然環境調整専門官 相澤あゆみ氏
相澤あゆみ氏プロフィール
仙台市出身。学生時代は野生動物保護管理学研究室に所属し、北海道で野生動物の調査・研究を経験。卒業後は宮城県内を中心に野生動物による農林業被害対策のコンサルティングや調査研究に従事。
現在は環境省にて生物多様性保全や国立公園業務等を担当。
八戸での取り組み事例
講師 NPO法人ACTY(種差海岸インフォメーションセンター運営)/株式会社ACプロモート
理事長/代表取締役 プランディングディレクター 町田直子氏
町田直子氏プロフィール
大阪出身。米国大学では、国際マーケティングと広告を学ぶ。
大手旅行社にて海外旅行の企画、また国際博においてのプレスセンター勤務を経て、結婚後八戸に。
八戸でNPO法人と株式会社の二つの組織にて、市民の声を反映し地域ブランディング戦略による地域プロデュースを展開。東日本大震災後の地域の復興を考える中、自然環境の保全と利活用のバランスを保ちつつ活動を進める。近年では、生態系サービスの考えを広めつつ、実体験をもとに楽しく美味しく学べる機会を提供している。
第2回 令和7年9月23日火曜日・祝日(終了しました)
講師 青森県地球温暖化防止活動推進員 千田 雅美 氏
カーボンクエストin青森 カードゲームでカーボンニュートラルを学ぼう!
カーボンクエストin青森とは…
増え続けるCO2を人々を困らせるカーボンドラゴンに見立て、プレイヤーはさまざまな対策を立ててCO2を削減!
カーボンドラゴンとポイントを競うゲームです。
ポイントはカーボンドラゴンとぴったり同じ(ニュートラル)にすれば見事ゲームクリア!
楽しみながら学ぶことができます。
カードゲームの対象年齢は、小学4年生以上です。
第1回 令和7年7月12日 土曜日(終了しました)
講師 ケンタロ・オノ氏 一般社団法人 日本キリバス協会 代表理事
私たちが望む未来=The Future We Want=
ケンタロ・オノ氏からのメッセージ
気候変動対策の世界的な取り組みで、日本でもかなりおなじみになっている『パリ協定』というものがあります。
これは脱炭素など気候変動対策を根本的に行わない限り、2100年に地球の気温は最悪の場合約5度上昇してしまうことから、これを何とかして1.5度以内の上昇に食い止めようとするものです。
2100年なんてまだ先だし、1.5度上がっても大したことは無いのでは?と思う方も多いと思います。
でも考えてみてください。今年生まれた赤ちゃんは、75歳になると2100年を迎えます。
考えてみてください。平熱が36.5度の方が38度の熱が出るとどうなるか。
また日本ではすっかりおなじみになったSDGsを世界が達成する目標年まで、たったあと5年です。
私たちが望む未来。一緒に考えてみませんか?
講師プロフィール
1977 年宮城県仙台市生まれ。1993 年にキリバス共和国に単身で高校留学し、高校卒業後も引き続き同国に在住。2000 年に日本国籍者として初めてキリバス共和国に帰化。会社を経営しなが ら、キリバス政府内外の様々な役職を歴任、地球温暖化問題で世界的に脚光を浴びるアノテ・トン大統領(当時)の私設政策補佐官も務めた。2011 年から日本在住。2018 年まで在日本キリバス共和国名誉領事・大使顧問を務める。2017 年には一般社団法人日本キリバス協会を設立、代表理事に就任し、キリバスにおける気候変動・地球温暖化が引き起こす人的側面の問題と、それに直結するSDGs に関する講演活動を日本や世界各国で行っている。その功績から 2020 年『宮城県ストップ温暖化大賞』受賞第一号。また令和2年度気候変動アクション環境大臣表彰も受ける。
共催 東北環境パートナーシップオフィス EPO東北
この記事に関するお問い合わせ先
市民環境部 環境政策課
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館6階
環境政策推進グループ 電話:0178-43-9265 ファックス:0178-47-0722
資源リサイクルグループ 電話:0178-43-9362 ファックス:0178-47-0722
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-












更新日:2025年10月21日