屋外環境学習会「地域環境探検」の様子

更新日:2024年03月25日

学校周辺を探索し、身近な地域の環境について学びます。

講師のがんじゃ里山の会会長の関下さんと一緒に、学校周辺を歩き、道中の動植物の観察や、地域の地形についてなど、地域の環境について学びます。

(注意)活動内容は、学校や学年によって異なります。

講師が持ってきてくれた、たくさんの図鑑に集まり、手に取った図鑑を読むこども達の様子の写真

講師の関下さんが、持ってきてくださった図鑑を用いて使い方を教えてもらいます。

手に取った図鑑を読みこむこども達の写真

日本中の全ての生き物や植物を調べるには非常に多くの図鑑が必要ということがわかります。

講師の真似をして、両手を広げて野鳥の大きさを実感するこども達の様子の写真

近くで鳴いていた野鳥の特徴について、図鑑を使ったり、落ちていた羽根を観察し、鳥のどの場所の羽なのか詳しく教わることもあります。

指先が校舎の屋上を指すように腕をあげ、腕と地面との角度が45度になる場所まで移動し、角度と歩幅を使って校舎のおおよその高さを測ろうとするこども達の様子の写真

自分の身体を使って大きさや高さを調べる方法を教わることもあります。角度と歩幅を使って校舎のおおよその高さを測っています。

学校敷地内の木の葉っぱを観察するこども達の様子の写真

木の葉を観察し、形や模様、感触などの特徴を調べています。

木の葉を手に持ち、図鑑と照合しているこども達の様子の写真

図鑑を見て、木の葉の特徴から、木の種類を絞り込んでいきます。

校庭の林でシートを敷き、見つけたテントウムシと図鑑を見比べ、種類を調べるこども達の様子の写真

テントウムシの観察。図鑑を見て形や模様などの特徴から、テントウムシの種類を絞り込んでいきます。

校庭の林で木の下にシートを敷き、講師が木を揺らして虫を落としている様子の写真

木を揺らして虫を落とし、木の上にいる虫を観察することもあります。

児童の感想

「いろいろな花の名前や葉っぱの種類が知れてうれしかった。学校の帰り道で、教えてもらった花や生き物を探したり、観察したりしようと思う。」

「いろんな虫を観察出来て面白かった。ほかの虫の事も図鑑で調べて勉強したい。」

「鳥の特徴やいろんな生き物の種類を教えてもらえてすごく楽しかった。」

「葉っぱの観察が楽しかった。」

「セミがカメムシの仲間だと知ってびっくりした。」

などなど

 

ご協力いただく方々

講師を務めてくださった「がんじゃ里山の会」会長の関下さんをはじめ「がんじゃ里山の会」の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。

令和5年度の開催実績

  • 町畑小学校(4学年)
  • 豊崎小学校(2・3学年)
  • 吹上小学校(4学年クラス毎に開催)

令和4年度の開催実績

  • 吹上小学校(4学年クラス毎に開催)

令和3年度の開催実績

  • 吹上小学校(4学年クラス毎に開催)
  • 日計ヶ丘小学校(3~4学年)
  • 大久喜小学校(3~5学年)

令和2年度の開催実績

  • 明治小学校(4学年)

この記事に関するお問い合わせ先

市民環境部 環境政策課 環境政策推進グループ

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館6階
電話:0178-43-9265 ファックス:0178-47-0722

環境政策課へのお問い合わせフォーム