定額減税の不足額給付を行います

更新日:2025年07月01日

八戸市調整給付金(不足額給付)について

対象となる方には令和7年8月から順次、個別に通知をお送りします。現在、支給額の算定に係る準備中です。ご自身が対象となるかどうか等、個別具体的なお問い合わせについてはお答えできかねますのでご了承ください。

概要

令和6年度に実施した「定額減税調整給付金(当初調整給付金)」は、令和5年分の所得情報に基づき給付額を推計していました。今回の不足額給付は令和6年分の所得税額が確定したことで、当初調整給付金額に不足が生じた方等に対して令和7年度に給付金を支給するものです。

対象者

令和7年1月1日時点で八戸市にお住まいで、次の【不足額給付(1)】または【不足額給付(2)】の要件に当てはまる方

 

【不足額給付(1)】

令和6年分所得税額及び令和6年度個人住民税所得割額から算出される定額減税控除不足額が、令和6年度実施の当初調整給付金額を上回る方

(注意)合計所得金額が1,805万円を超える場合は対象外

 

≪該当する可能性がある具体的な例≫

  • 令和6年中に退職または転職した
  • 令和6年中に子どもが生まれた
  • 令和6年度個人住民税(令和5年分所得)の修正申告をした

 

【不足額給付(2)】

次の1から3の要件を全て満たす方

  1. 令和6年分所得税及び令和6年度個人住民税所得割の定額減税前税額が0円
  2. 令和6年分所得税及び令和6年度個人住民税を課税されている者の控除対象扶養親族でない
  3. 令和5年度・令和6年度に実施した低所得者向け給付対象世帯の世帯主・世帯員に該当していない

 

≪該当する可能性がある具体的な例≫

  • 事業専従者
  • 合計所得金額が48万円超で非課税の方

給付額の算定

【不足額給付(1)】

A+B-当初調整給付額=不足額給付金(1万円未満切上げ)

所得税分定額減税可能額-令和6年分減税前所得税額・・・A

個人住民税所得割分定額減税可能額-令和6年度減税前個人住民税所得割額・・・B

モデルケース

【不足額給付(2)】

原則4万円(定額)

(注意)令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合は3万円

手続き方法

  • 給付対象者には8月初旬から順次申請書が届きます。受付開始は8月1日からです。
  • 署名または押印の上、本人確認書類と通帳の写しを添付し、同封の返信用封筒(切手不要)にて郵送で御提出ください。
  • 公金受取口座を登録している方は、マイナポータルからオンライン申請も可能です。
  • 申請後、書類に不備がなければ概ね1ヶ月程度で本人口座に「ハチノヘシフソクキュユウフ」の名称で振り込まれます。
  • 昨年の当初調整給付で振込口座を確認済みの方については、確認用の圧着はがきを送付しますので、口座に変更がなければ手続きは不要です。8月末頃に昨年と同じ口座へ振り込まれます。
  • 指定口座への振込をもって支給決定の通知に代えさせていただきますので、別途決定通知は届きません。

提出書類

≪申請書(A3サイズ)が届いた方≫

  • 郵送で申請する場合の必要書類は以下の3点です。
  1. 申請書
  2. 本人確認書類の写し(マイナンバーカード顔写真側、運転免許証、健康保険証等)
  3. 通帳の写し(金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人がわかるようにコピーしてください)

 

  • オンライン申請する場合の必要なものは以下の6点です。
  1. 本人のマイナンバーカード
  2. 4ケタの暗証番号(利用者証明用)+6~16ケタのパスワード(電子署名用)
  3. マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォン(または、パソコンとICカードリーダー)
  4. マイナポータルアプリのインストール
  5. 公金受取口座の登録
  6. 申請書下部記載の整理番号(11ケタ)

 

  • 請書記載の二次元コードを読み取り、画面の表示に従って申請を進めてください。

 

≪圧着はがきが届いた方≫

  • 令和6年実施の当初調整給付で振込口座を確認済みですので、口座に変更がなければ手続きは不要です。
  • 口座変更を希望される場合は圧着はがきに記載の期限までに不足額給付金コールセンター(TEL: 0178-43-2159)へご連絡ください。

提出期限

令和7年9月30日(当日消印有効)

提出期限までに提出されなかった場合は給付金を受給できませんので、お早めに申請いただきますようお願いいたします。

給付金詐欺にご注意ください

  • 申請書の内容に不明な点があった場合、八戸市から問い合わせをすることがありますが、 ATMの操作をお願いすることや、受け取りのための手数料などの振込を求めることは、絶対にありません。
  • お心当たりのない電話があった場合、絶対に銀行口座情報等を伝えたりしないでください。
  • 不審な電話やメールがあった場合は、最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご相談ください。

定額減税調整給付金についてのお問い合わせ

050-3537-0502(振込日について)

(注意)AIによる自動応答で全日24時間対応しております。

0178-43-2159(不足額給付金コールセンター)

(注意)土日祝除く 8時15分~17時

八戸市住民税課 不足額給付金担当(別館低層棟1階ジョブカフェあおもり隣)

この記事に関するお問い合わせ先

財政部 住民税課

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館3階
法人諸税グループ 電話:0178-43-2179 ファックス:0178-45-6737
個人住民税グループ 電話:0178-43-9232 ファックス:0178-45-6737

住民税課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください