療養証明書について(新型コロナウイルス感染症)

更新日:2023年05月08日

令和5年5月8日以降に陽性となった場合

令和5年5月8日から全国一律で新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが変更(5類に移行)され、5月8日以降に陽性となった場合は、療養証明書の発行はありません。

令和5年5月7日以前に陽性となった場合

発生届対象ではない方

令和5年5月7日以前に陽性と診断された場合で、発生届出対象ではない方は、「療養証明書」の発行はできません。

発生届の対象の方

令和5年5月7日以前に陽性と診断された場合で、発生届出の対象の方は、「療養証明書」を発行できます。

【発生届の対象】

  • 65歳以上の方
  • 入院を要する方
  • 重症化リスクがあり、新型コロナウイルス感染症治療薬の投与又は新たに酸素投与 が必要と医師が判断した方
  • 妊婦の方

保険請求等に使う療養証明書はMy HER-SYSをご利用ください

My HER-SYSからご自身で「療養証明書」を取得することができます

下記(1)のとおり、厚生労働省のシステムであるMy HER-SYS(マイハーシス)からご自身で「療養証明書」を取得することができます。

My HER-SYSのご利用が困難な方等については、下記(2)のとおり、申請により「宿泊・自宅療養証明書」を交付することとします。交付まで時間を要しますのでご了承ください。

(1)My HER-SYSで「療養証明書」を表示する方法

対象者

  • 発生届の対象者に限られます。
  • 医療機関で検査(PCR検査、抗原検査等)を実施し、医師から新型コロナウイルス感染症の診断を受け、実際に療養を要した方が対象となります。
  • 既に八戸市保健所から「就業制限通知書」を受け取った方や、令和4年7月31日までに陽性が判明し「就業制限通知書」が届くのをお待ちの方もご利用になれます。

〈注意〉

疑似症患者の方(いわゆる「みなし陽性」と診断された方)はMy HER-SYSで療養証明書を表示することができませんので、下記(2)により、「宿泊・自宅療養証明書」の交付を申請してください。

表示方法

スマートフォンやパソコン等のブラウザから、My HER-SYSトップ画面(https://www.cov19.mhlw.go.jp/)へアクセスし、メールアドレスとパスワードでログインした後、トップページにある「療養証明書を表示する」というボタンを押下することで療養証明書を表示させることができます。

証明書の表示内容

  • 氏名
  • 生年月日
  • HER-SYS ID
  • 傷病名
  • 診断年月日
  • 担当保健所

注意事項

  • 事前にMy HER-SYSへの登録が必要です。
    登録に必要な「HER-SYS ID」は、八戸市保健所からスマートフォンや携帯電話に個別に送られたショートメッセージに記載してあります。
  • 現時点では、My HER-SYSの療養証明書に印刷機能やダウンロード機能がないため、スマートフォンのスクリーンショット等で画面を保存したうえで印刷してください。

(2)「宿泊・自宅療養証明書」の交付を申請する方法

  • 返信用封筒の入れ忘れと切手の貼り忘れにご注意ください。
  • ご自宅にプリンターがない場合は、下記の「交付申請書を印刷できない場合は」を参考にしてください。
  • 感染者数の増加により、申請から発送まで1~2か月程度を要する場合があります。進捗状況のお問い合わせはお控えくださるよう、ご理解とご協力をお願いします。

対象者

  • My HER-SYSの利用が困難な方
  • 疑似症患者の方(いわゆる「みなし陽性」と診断された方)
  • 宿泊療養又は自宅療養の期間が厚生労働省の療養解除基準で示されている期間(10日)を超えた方

〈注意〉 医師の診断を受けた時点で既に療養解除基準を満たしていた場合は、療養証明書の発行ができない場合があります。

申請方法

下記の3点を八戸市保健所あてに郵送して申請してください。
感染拡大防止の観点から、郵送での申請のみとさせていただき、保健所窓口での申請・交付は対応していません。

1.「宿泊・自宅療養証明書(新型コロナウイルス感染症専用)」交付申請書

  • 下記の交付申請書の様式により、必要事項を記入してください。
  • 交付申請書は1人につき1通必要ですが、ご家族分をまとめて郵送いただいても結構です。

2.療養者の本人確認書類の写し

  • 運転免許証、保険証、マイナンバーカード(氏名・住所記載の面のみ)、在留カード、パスポートなど、療養者本人の氏名・住所・生年月日が分かるものをA4サイズ以下でコピーしてください。

3.返信用封筒

  • 長形3号(定型郵便物で発送できるサイズ)をご用意願います。
  • 必ず84円切手(4人分以上の申請の場合は94円切手)を貼付し、返信先住所・氏名を記入してください。
  • 返信用封筒が同封されていない場合や、切手が貼付されていない場合は対応いたしませんので、あらかじめご了承ください。
【郵送先】

〒031-0011 八戸市田向三丁目6番1号 3階

八戸市保健所 保健予防課 

療養証明書発行担当 宛

交付申請書の様式

交付申請書を印刷できない場合は

交付申請書を印刷できない場合は、白紙のコピー用紙や便せん等に下記事項を記載したものをお送りください。

【申請する方に関する事項】

  • 申請年月日(記載した年月日)
  • 申請者の氏名
  • 療養者との続柄(療養者本人が申請する場合は不要です。療養者が未成年の場合はその保護者が申請してください。)
  • 申請者の住所
  • 申請者の電話番号
  • 宿泊・自宅療養証明書の交付を申請する旨(「この療養者の宿泊・自宅療養証明書の交付を申請します。」等と書き添えてください。)

【療養した方に関する事項】

  • 療養者の氏名(フリガナも記載してください。)
  • 療養者の生年月日

「宿泊・自宅療養証明書」に表示される内容

  • 療養者の氏名
  • 療養者の生年月日
  • 傷病名
  • 療養開始日(新型コロナウイルス感染症の診断日)
  • 療養終了日(国の指針に基づき、宿泊療養又は自宅療養の期間が10日以内である場合は記載を省略しています。)

注意事項

  • 感染拡大防止のため、交付申請書の記入・投かんは療養期間が終了してから行ってください。
  • 療養者が未成年の場合は、その保護者が申請してください。
  • 申請はお一人様1回に限り、複数枚の発行や再発行は対応していませんので、原本をお手元に保管しコピーしてお使いください。
  • 個別の保険会社の様式に合わせた証明書の発行には対応していませんので、お問い合わせはご遠慮ください。

ご不明な点はコールセンターにお問い合わせください

令和4年8月29日に「八戸市新型コロナウイルス感染症コールセンター」を開設しました。療養証明についてご不明な点は、当コールセンターにお問い合わせください。

電話番号:0178-80-7878

受付時間:24時間受付(土日・祝日含む)
 

この記事に関するお問い合わせ先

こども健康部 保健予防課 感染症対策グループ

〒031-0011 青森県八戸市田向三丁目6番1号 3階
電話:0178-38-0716 ファックス:0178-38-0736

保健予防課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
分かりにくかった理由はなんですか(複数回答可)
このページは見つけやすかったですか
見つけにくかった理由はなんですか(複数回答可)