令和5年度開催内容

更新日:2025年03月19日

第1回(令和5年8月18日)

(日時)令和5年8月18日(金曜日)14時~16時

(場所)八戸市美術館1階スタジオ

(テーマ)学校教育における文化芸術の鑑賞や活動の充実について考える

(参加者数)29人

内容

イントロダクション

「文化芸術基本法の概要」「24条の改正の概要や経緯」の説明

コーディネーター:はちのへ文化のまちづくりアドバイザリーボード委員長 太下 義之氏

事例発表

テーマ:学校教育における文化芸術の鑑賞や活動の充実について考える

パネリスト:八戸ポータルミュージアム コーディネーター 櫛部 晃代氏

インフィニートコラルコ弦楽合奏団代表 高橋 めぐみ氏

八戸市公民館 館長 柾谷 伸夫氏

八戸市美術館学校連携プロジェクトチームアドバイザー三澤 一実氏

コーディネーター:はちのへ文化のまちづくりアドバイザリーボード委員長 太下 義之氏

概要

パネリストそれぞれが学校現場において行っている文化芸術の鑑賞機会の提供や伝承活動、体験活動について発表。特に、学校活動の中に美術鑑賞の時間を設けることによって、学力の向上や自己肯定感の向上が期待できるという話を聞き、参加者の文化芸術に対する興味関心を深める機会となった。

(参加者の声)

  • 子どものためのアートに触れる環境をつくることで、それに関わる大人や社会も豊かになっていくと思う。全てのアートが全ての子どもの興味を惹くわけではないが、きっかけは多い方が良いと思う。
  • 教室の外で体験できることも、教室の中で体験できることもあるので、教員として生徒の可能性を広げていきたいと思った。

アート広場R50818チラシ   R50818artphoto1   R50818artphoto2

第2回(令和5年12月15日)

(日時)令和5年12月15日(金曜日)17時~19時

(場所)柏木旅館

(テーマ)オルタナティブな文化拠点・活動とその可能性

(参加者数)24人

内容

事例発表

テーマ:オルタナティブな文化拠点・活動とその可能性

パネリスト:街かどミュージアム館長 小倉 学氏

建築デザイナー 高砂 充希子氏

Space BEN主宰 田中 勉氏

株式会社八戸彩画堂代表取締役社長 松田 和幸氏

コーディネーター:はちのへ文化のまちづくりアドバイザリーボード委員長 太下 義之氏

概要

パネリストがそれぞれの拠点で演劇、美術、伝統的文化、映画等に関する、面白いこと、やりたいことを実践している活動を紹介。民間ならではの型にはまらない様々なアートへの取組や活動について学ぶ機会となった。

(参加者の声)

  • 八戸でこんなにたくさん面白いイベントがあること、面白いことをやっている方々がいることを知らなかった。私は学生ですが、紹介していただいたことを知っている人は自分の学校にはほぼいないのではないかと思う。
  • 私の通う高校ではだいたいの人が県外に行ってしまう。よく聞くのが「八戸には何もない」という言葉。今日話をしていただいたことを私の学校の学生が知れば少し意識も変わるのではないかと思った。
  • すでにあるものを生かして整備、それを活動の場にするやり方はとてもいい。例えば更上閣の広場でのキッチンカーやライブで集客効果を生み出す。美術館の広場も同様に。

R51218チラシ   R51218写真1   R51218写真2

第3回(令和6年2月23日)

(日時)令和6年2月23日(金曜日)10時~12時

(場所)はっち1階シアター1

(テーマ)誰もが文化芸術を創造し享受することができる環境整備を巡って

(参加者数)25人

内容

事例発表

テーマ:誰もが文化芸術を創造し享受することができる環境整備を巡って

パネリスト:青森県障害者芸術文化活動支援センター実施団体

社会福祉法人あーるど代表 大橋 一之氏

NPO法人はちのへ未来ネット代表理事 平間 恵美氏

コーディネーター:はちのへ文化のまちづくりアドバイザリーボード委員長 太下 義之氏

概要

障がい者施設等においては「生活支援」がメインであり、「文化活動」を取り入れるのは難しいのが現状。しかし、第三者として鑑賞するだけではなく、作品を創る側として参加することが、文化活動を通した生活支援になるという話は、文化芸術の可能性についての知見を深める機会となった。

(参加者の声)

  • 参加し、参考になった。子どもと共に文化を、と考えていることに賛同した。興味を深く持ち、今後関わっていきたいと感じた。もっと輪が広がる工夫をしていきたい。
  • 障がいのある子どもを持っている。個人で障がいのある人ない人が楽しめるイベントを年2回開催している。出店している方は福祉施設当事者、健常の方様々で、障がいのある方、ご家族も気兼ねなく参加できるイベントを目指している。たくさんの方に障がいのある方のアート、ものづくりを知ってもらいたい。

R60223チラシ    R60223写真1    R60223写真2

この記事に関するお問い合わせ先

観光文化スポーツ部 文化創造推進課

〒031-0031 青森県八戸市大字番町10-4 八戸市美術館内
文化創造グループ 電話:0178-43-9156 ファックス:0178-38-0107
八戸ブックセンター 電話:0178-20-8368 ファックス:0178-20-8218

文化創造推進課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください