館鼻公園(八戸市みなと体験学習館)
館鼻公園における新型コロナウィルスへの対応について
館鼻公園の利用等については、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、当面の間、次のとおりとせていただきますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
ご来園のみなさまへのお願い
- 風邪のような症状がある方は、ご来園をお控えいただきますようお願いいたします。
- 咳エチケット(マスクの着用、ハンカチなどによる飛散防止)にご協力ください。
- 遊具で遊んだ後は、手洗いうがいをしっかり行ってください。
- 人との適切な距離を確保してください。(約2mの間隔を確保するいわゆるソーシャルディスタンシング)
混雑時の入場制限について
「八戸市みなと体験学習館(みなっ知)」「グレットタワーみなと」については、施設の混雑状況によっては入場制限を行う場合がありますのでご了承ください。
入館票の記入について
八戸市みなと体験学習館(みなっ知)に入館する際には、保健所等の行政機関による聞き取り調査等にご協力いただくため、氏名やお住いの市町村名、連絡先等を入館票にご記入いただいておりますので、ご協力をよろしくお願いします。
なお、ご記入いただきました個人情報については、上記の目的以外には使用せず、一定期間が経過したものについては随時処分します。
館鼻公園の見どころ
当公園は、新井田川河口の高台に位置する近隣公園です。園内には、絶好の眺望スポットである「グレットタワーみなと」や来園者の憩いの場としても親しまれている休憩所、地形を活かした見晴台やお花見広場などがあり、春は見事な桜を楽しんだり、夜間は河口からの夜景を眺望することができます。また、令和元年7月6日には、湊地域の歴史・文化や東日本大震災の津波被害について学ぶことができる「八戸市みなと体験学習館」がオープンしました。

館鼻公園パンフレット(表面)
パンフレットの拡大画像は下記リンクからご覧ください。

館鼻公園パンフレット(裏面)
パンフレットの拡大画像は下記リンクからご覧ください。
- 所在地:八戸市大字湊町字館鼻78-16他
- 面積:1.90ヘクタール
- 種別:近隣公園
イベント情報
館鼻公園で開催されるイベントをお知らせします。
<令和3年4月>

4月 防災教室
拡大画像は下記リンクをご覧ください。
施設案内
八戸市みなと体験学習館(愛称:みなっ知)
湊地域の歴史・文化や東日本大震災の被害を伝える学習の場として令和元年7月6日にオープン しました。
災害時の防災機能も備えた施設であり、東日本大震災の実情や教訓を広く国内外及び次世代に 伝承する「震災伝承施設」としても登録されています。
施設外観
施設外観

八戸市みなと体験学習館パンフレット(表面)
パンフレットの拡大画像は下記リンクからご覧ください。
八戸市みなと体験学習館パンフレット(表面) (JPEG: 776.7KB)

八戸市みなと体験学習館パンフレット(裏面)
パンフレットの拡大画像は下記リンクからご覧ください。
名称 | 八戸市みなと体験学習館 愛称:みなっ知(みなっち) |
---|---|
所在地 | 八戸市大字湊町字館鼻67番地7 |
開館時間 | (4月~6月、9月~3月) 午前9時~午後7時 (7月~8月) 午前9時~午後9時 (日曜日は午前6時30分~午後9時) |
休館日 |
|
入場料金 | 無料 |
各フロア 概要 |
|
注意事項 | 建物内のペット入館、火気の使用はできません。 |
その他 | 館内の案内をご希望の方は、館内受付へお申し出下さい。 |
グレットタワーみなと

平成19年4月25日にオープンしました。
グレット(ぐれっと)とは、南部弁で全部の意味を表します。展望室からは八戸の海や街並みが全部(ぐれっと)見渡せます。

展望室からの眺め(平成19年4月撮影)東

展望室からの眺め(平成19年4月撮影) 南

展望室からの眺め(平成19年4月撮影) 西

展望室からの眺め(平成19年4月撮影) 北
施設概要
構造 |
|
---|---|
建築面積 |
|
高さ |
|
利用料金 | 無料 |
---|---|
利用時間 |
|
休館日 |
|
ライトアップ | 日没~午後10時まで |
館鼻公園休憩所
平成24年4月1日にオープンしました。休憩所は、車いすの方にもご利用できる、明るい開放感のある建物です。また、屋外にはテーブルとイスも設置しています。




構造 | 木造平屋 |
---|---|
建築面積 床面積 | 79.50平方メートル 24.5坪 休憩所 |
収納可能人数 | 約35~40人 |
利用料金 | 無料 |
利用時間 | 午前9時00分~午後5時00分まで |
利用期間 | 通年(ただしやむを得ない理由がある場合は閉館いたします) |
注意事項 |
|
サクラの開花日
八戸市のサクラの標本木はこの公園の中にあります。
- 令和2年開花日 令和2年4月16日
- 平成31年開花日 平成31年4月19日
- 平成30年開花日 平成30年4月17日
- 平成29年開花日 平成29年4月17日
- 平成28年開花日 平成28年4月16日
- 平成27年開花日 平成27年4月16日
- 平成26年開花日 平成26年4月25日
- 平成25年開花日 平成25年4月27日
- 平成24年開花日 平成24年4月30日
- 平成23年開花日 平成23年4月24日
- 平成22年開花日 平成22年4月29日
- 平成21年開花日 平成21年4月18日
- 平成20年開花日 平成20年4月21日
公園施設

見晴台

四阿、シェルター

ベンチ、縁台

駐車場のシンボルマーク

トイレ

グレットタワーみなと

水飲み場

時計

芝生広場、お花見広場、遊具広場

遊具(コンビネーション遊具, 滑り台, ボールスイング, チェーン丸太渡り, 斜面登り, 子供ハウス)

健康遊具(ボウタッチ、ロッキングボード、ツイストサークル、アスレチックベンチ)

健康遊具(フットストレッチ、ジャンプリターン、ハイジャンプ)

施設(休憩所、漁夫のとりで、水辺のデッキ、展望デッキ、テーブルセット、象形スツール)
交通アクセス
交通情報

案内図
<市営バス>
- 大杉平バスセンター発又は中央市場発、中心街バスターミナル(八日町)・白銀経由、鮫行き(または高等支援学校行き)に乗車し、湊本町バス停で下車ください。
<南部バス>
- 岬台団地行、上柳町バス停で下車ください。
<車>
八戸自動車道 八戸インターチェンジより約20分
(駐車場)
- 公園上駐車場:乗用車約22台
- 公園下駐車場:大型バス5台・乗用車8台
車いす等を利用する方は、公園上駐車場をご利用ください。
案内図の拡大画像は下記リンクをご覧ください。
お問い合わせ先
館鼻公園事務所 〒031-0812 青森県八戸市大字湊町字館鼻67-7
電話 0178-38-0385 ファックス 0178-38-5410
この記事に関するお問い合わせ先
都市整備部 公園緑地課
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館7階
管理緑化グループ 電話:0178-43-9141 ファックス:0178-47-0746
公園整備グループ 電話:0178-43-9437 ファックス:0178-47-0746
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年03月29日