八戸市産前・産後サポート事業
八戸市では、妊産婦の方への支援のため、「産前・産後サポート事業」として「妊婦への電話支援」と「妊産婦の交流会 (はちまむサロン)」を開催しています。

妊婦への電話支援
妊娠中にひとりで悩んでいないか、妊娠・出産や子育てに不安を抱えていないかなど、妊婦さんが安心して妊娠・出産を迎えられるように、電話による支援を行います。
対象者
母子健康手帳の交付をうけた妊娠8~9か月頃の妊婦
内容
助産師等の専門職が妊婦さんに電話連絡をし、不安や悩みなど相談をうけ支援を行います。 ひとりで抱え込まず気軽に相談してください。
妊産婦交流会 (はちまむサロン)
身近に相談できる人がいない、ひとりでいると不安になってしまう、誰かと話したい、引っ越してきたけど見知らぬ土地で誰も知り合いがいないなど、そんな妊婦さんや産婦さんのために 妊産婦さんが交流できる場、集いの場所を設けております。安心して妊娠期を過ごし、出産や子育てできるようサポートしていきます。
対象者
妊婦(母子健康手帳を持っている方)・産婦(産後4か月頃までの方)
- 産婦さんは赤ちゃんと一緒に参加できます。
内容
参加した妊産婦が、聞きたいことや話したいことなど自由にテーマを決めて話しをします。産前や産後に知っておきたいこと。身体のこと、赤ちゃんのことや周りに知り合いがいないなど、誰かに話しを聞いてほしいという妊産婦がゆっくりとおしゃべりする場です。
また、助産師や保健師が質問に答えたり、話しを聞くこともできます。話しをするのが苦手な方は、助産師等がサポートします。無理に話しをすることはありません。気軽に参加してください。
テーマ(こんなことから話してみませんか)
- 母乳・授乳について(母乳で育てたい、母乳でるかな、足りているかな・・)
- 出産の不安について(安産、逆子、帝王切開、陣痛って・・)
- 育児の不安(うまく育てていけるかな、上の子もいて大変・・)
- 赤ちゃんが泣くこと、あやし方どうする、夜泣きがひどくて
- 夫の育児参加、家族の協力(何を手伝ってもらえばいいの、サポートないけど・・)
- リフレッシュしたい
- 出かけるところは、赤ちゃん連れでいける店は?
など、妊産婦さんのたちの自由なテーマ、フリートークとなります。
場所
総合保健センター 1階・和室 (住所:田向3丁目6-1)
日程
毎月1回 概ね第3金曜日
時間:10時から12時 (受付:9時50分~10時)
令和4年4月15日(金曜日) | 令和4年8月19日(金曜日) | 令和4年12月16日(金曜日) |
令和4年5月20日(金曜日) | 令和4年9月16日(金曜日) | 令和5年1月20日(金曜日) |
令和4年6月17日(金曜日) | 令和4年10月21日(金曜日) | 令和5年2月17日(金曜日) |
令和4年7月15日(金曜日) | 令和4年11月18日(金曜日) | 令和5年3月17日(金曜日) |
(注意) 妊産婦交流会(はちまむサロン) は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため日程変更や事業を中止する場合もあります。その場合は、当ホームページ等でお知らせいたします。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
申込み方法等
- 前日までに電話にてお申し込みください。(予約制です。)
- 定員を10人までとしております。(先着順となります。)
- 参加費は無料です。
- 参加する方は、母子健康手帳をご持参ください。(赤ちゃんを連れてくる方は、バスタオル、おむつなどをご持参ください。)
注意
- 妊産婦の方の交流の場所となります。ご家族等の参加は、ご遠慮ください。なお、妊婦さんは新型コロナウイルス感染症の感染状況に応じて、参加の是非について判断させて頂いております。
- 個別相談のある方は、「母子健康相談・はちまむ相談」として相談に応じます
- 生後4か月からは、「赤ちゃん健康相談」の利用ができます。
- 新型コロナ感染症の拡大防止のため、感染対策を徹底するとともに、参加者の体温や体調確認をしながら実施しております。このため、体調不良等の場合は、参加をご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康部 すくすく親子健康課
〒031-0011 青森県八戸市田向三丁目6番1号 3階
保健医療グループ 電話:0178-38-0374 ファックス:0178-38-0735
母子保健グループ 電話:0178-38-0711 ファックス:0178-38-0735
発育支援グループ 電話:0178-38-0712 ファックス:0178-38-0735
更新日:2022年04月06日