有害ごみの出し方
蛍光管、乾電池、体温計など、水銀等を使用した有害ごみの処分方法を紹介します。
対象となるもの

- 乾電池(使い切りの電池)
 (注意:小形充電式電池やボタン電池の処分は下記リンクをご覧ください。)
 市では処理できないごみの処理
- 蛍光管
 (電球型蛍光管含む) (注意:LEDタイプは不燃ごみ又は直管型で袋からはみ出る場合は粗大ごみ(5本まで粗大ごみ処理券1枚)へ)
- 水銀体温計
有害ごみの出し方
市内の有害ごみ回収協力店に設置されている回収ボックスに出してください。
注意点
- 安全のため、9V角型電池の金属端子部にテープなどを貼って絶縁をしてください。
- できるだけ、買い替えの際など、購入したお店にお持ち込みください。
- 携帯電話のバッテリーなどは販売店の回収サービスをご利用ください。
- 割れた蛍光管、電球やグローランプ(点灯管)は「燃やせないごみ」へ出してください。

この記事に関するお問い合わせ先
市民環境部 清掃事務所
〒039-1107 青森県八戸市大字櫛引取揚石1-1
管理グループ・収集グループ 電話:0178-27-4511 ファックス:0178-27-7866
 
    






 音声読み上げ
                  音声読み上げ
                




 PCサイトを表示
          PCサイトを表示
         メニューを閉じる
          メニューを閉じる
         
                    
更新日:2022年05月06日