指定校の変更について
令和3年4月1日より、指定校の変更手続き時の押印を廃止します
令和3年4月1日以降に学校教育課にて指定校の変更手続きをされる方(原則保護者)の本人確認を実施します。
学校教育課へお越しいただく際は、本人確認書類として運転免許証やパスポート、マイナンバーカード(個人番号カード)などの官公署が発行した顔写真付き免許証等をお持ちください。
八戸市内での就学指定校の変更について(学区外通学)
八戸市では、町内ごとに就学すべき指定校を定めています(一部地域で例外があります)。
事情により、指定された以外の学校への通学(学区外通学)を希望する場合、下表の学区外通学許可基準に基づいて申請を受け付けています。
(注意)学区外通学許可基準に該当するかどうかは、学校教育課に直接お問い合せください。
許可事由 | 内容 | 対象学年 | 許可期限 |
保護者の本人確認書類以外に |
---|---|---|---|---|
1 在学中の転居 |
在学中に転居し、指定校(本来就学すべき学校)が変更されたが、引き続き転居前の学校への通学を希望する場合 |
全学年 |
卒業まで |
|
2 指定校変更許可地域 |
指定校から教育委員会が認める学校へ変更できる町内または住所に住んでいる場合 |
全学年 |
卒業まで |
|
3 指定校変更後の中学校進学 |
現在学区外通学をしている小学校から接続する中学校を希望する場合 |
中学校新1年 |
卒業まで |
|
4 兄弟姉妹関係 |
申請時点で、同居している兄弟姉妹が在籍している学校への通学を希望する場合 |
全学年 |
卒業まで |
|
5 転居予定 |
家屋の新・改築等及び借家等への入居等の転居予定があり、通学に支障がない場合 |
全学年 |
転居予定日まで |
|
6 部活動への配慮による中学校進学 |
中学校入学の前年の4月1日以前から継続して現在も取り組んでいる部活動等が、指定校にない場合 |
中学校新1年(中学校入学時) |
部活動在籍期間中 |
|
7 留守家庭 |
同居している大人が全員働いているなど、放課後の面倒を見ることができる人がいないため、放課後に預ける先の通学区域にある学校に通学する場合 |
小学校全学年 |
必要と認められる時期まで |
|
8 身体的理由 |
身体的な理由(病弱・障がい等)によって、指定校に通学することに支障がある場合 |
全学年 |
必要と認められる時期まで |
|
9 教育的配慮 |
精神的な理由(性格・不適応等)によって、指定校に通学することに支障がある場合 |
全学年 |
必要と認められる時期まで |
|
10 その他特殊事情 |
その他の理由により、特に必要と認められる場合 |
全学年 |
必要と認められる時期まで |
|
- 児童生徒の通学途上の安全及び通学に係る費用について、保護者が責任をもつことを条件として許可する。
- ただし、特別支援学級入級など学校事情によりやむを得ないと認められる場合は、その限りではない。
町内名(住所地) | 就学すべき学校 | 許可する学校 |
---|---|---|
笹子 |
図南小 |
白山台小 |
巻目(湊高台区会整理地内のみ、湊高台三丁目・七丁目) |
白銀南小 白銀南中 |
青潮小 東中 |
熊ノ堂 西売市(次の地区のみ) |
江南小 根城中 |
八戸小 第二中 |
松園町 松園団地 |
田面木小 |
江南小 |
小田 海上前 高館ニュータウン |
下長中 |
北稜中 |
山道 寺分 野場 見晴台 南野場 第一寺分 第二寺分 第三寺分 |
新井田小 |
旭ヶ丘小 |
塩入 |
新井田小 大館中 |
青潮小 湊中 |
金吹沢 |
町畑小 東中 |
白銀南小 白銀南中 |
古場蔵 (大字市川町字天久岱) |
轟木小 市川中 |
三条小 三条中 |
金浜字荒屋敷久保 金浜字大渡 |
南浜中 |
大館中 |
尻内町字毛合清水 |
三条小 三条中 |
下長小 下長中 |
窪町 十八日町 第五内丸 |
八戸小 |
柏崎小 |
十六日町 |
八戸小 |
長者小 |
南藤子 |
図南小 |
長者小 |
南類家一丁目(1.6.7.13~16. 23~26番) |
柏崎小 第三中 |
吹上小 第一中 |
南鹿島(次の地区のみ) |
根城小 |
白山台小 |
南田面木 |
白山台中 |
根城中 |
柳町 ホロキ長根 高台町 第一永楽町 赤坂 |
青潮小 |
湊小 |
北青葉 |
小中野小 |
柏崎小 |
(注意)指定校変更許可地域に該当しているかどうかは、学校教育課に直接お問い合せください。
八戸市外からの就学について(区域外就学)
八戸市以外の市町村にお住まいの児童生徒で、八戸市立学校への就学(区域外就学)を希望する場合は、上記学区外通学許可基準に準じて(ただし、「6 部活動への配慮による中学校進学」は除きます)、申請を受け付けています。
(注意)許可基準に該当するかどうかは、学校教育課へ直接お問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館5階
電話:0178-43-9457 ファックス:0178-45-2141
更新日:2021年04月01日