除雪作業にご協力をお願いします
今年も降雪状況に応じて市道の除雪作業を実施します。
除雪は、バス路線及び幹線道路を優先します。また、作業車両の台数が限られているため、そのほかの路線の除雪には2~3日かかる場合もあります。
ここ数年、大雪や寒波に伴い、残雪が凍ることで除雪作業に遅れが生じており、特に生活道路においては、市ですべて対応することが困難なことから、沿線住民の方々や地域の皆様へ、自助・共助による除排雪作業のご協力をお願いしております。
なお、除雪に関する要望は、地区の町内会長(自治会長)を通じてご連絡をお願いします。
また、私道の除雪は行いません。
皆さんにお願いしたいこと
各家庭の出入り口の寄せ雪処理
除雪作業は道路の左右に雪を寄せることを基本としています。除雪車が通過した後は、玄関や車庫の前に寄せ雪が残りますので、各自で除雪してください。市民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。また、高齢者や身体が不自由な人の住宅の除雪についても、隣近所や地域住民で協力して除雪するようお願いします。
歩道の除雪
歩道の除雪は、市が対応することは困難です。沿線住民並びに地域住民の皆さんで協力して除雪してください。
小路の除雪
除雪車の乗り入れが困難な小路の雪は、地域で協力して除雪してください。
融雪剤はこまめに散布を
備え付けの融雪箱を活用し、こまめに散布をするようお願いします。
その他
道路の路肩等にある、雨水排水部分の雪を取り除いておくと、溶けた水が早く排出されるため、路面凍結を防ぐことができます。
守っていただきたいマナー
路上に駐車しないでください
除雪ができずに交通障害となりますので、道路に駐車しないでください。
道路に雪を出さないでください
敷地内の雪や屋根雪を道路や側溝に捨てないでください。車両の破損や交通障害の原因になります。また、側溝へ雪を捨てると側溝がつまる原因になるなど、住む人に迷惑をかけることがあります。
除雪車に近寄らないでください
大事故につながる恐れがありますので、除雪車へは近寄らないようにしましょう。
除雪区域図
市内を7地区に担当割して除雪を実施しております。
雪置場案内図(3ヶ所)
(1)長苗代 利用時間 8時15分~17時(利用時間規制がありますのでご注意ください。)
(2)沼館
雪置場の使用上の注意
- 雪以外の廃材やごみなどを絶対に捨てないこと
- 工事現場等の事業により発生した雪は絶対に持ち込まないこと
- 出入り口に雪を置くと次の車に迷惑がかかるので、奥の方に詰めて置くこと
この記事に関するお問い合わせ先
建設部 道路維持課
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館8階
管理グループ 電話:0178-43-9117 ファックス:0178-43-8630
道路占用グループ 電話:0178-43-9528 ファックス:0178-43-8630
地籍調査グループ 電話:0178-43-9405 ファックス:0178-43-8630
維持第一グループ 電話:0178-43-9410 ファックス:0178-43-8630
維持第二グループ 電話:0178-43-9531 ファックス:0178-43-8630
〒031-0824 青森県八戸市旭ヶ丘三丁目1番105号
道路管理事務所 電話:0178-25-2131 ファックス:0178-25-0448
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年11月11日